LANカードがやられるとは”想定外”だった

今日の朝早くにビルの電気工事(点検?)が入るとかで、昨日の内に連絡が入った。
そのビルにはPCをベースにしたサーバを2台置いてあり、停電に備えてUPSを設置してあるが悪いことにバッテリーが寿命で交換用バッテリーを注文したばかり。
しかも停電予想時間が30分ほどなのでUPSに頼るわけにはいかない。
なので、昨夜の営業終了後にサーバー2台の電源を切りに行き、翌朝出勤してきた人に電源を入れるように頼んできた。
さらに2台の内1台は以前電源を再投入したときに素直に起動しなかったことがあるので、念のため電源を入れたら連絡して貰う様に頼んできた。
今朝になって電源を入れたとの連絡があったので、そのサーバに向かってpingを打ち始めたが20分以上経過してもpingが返ってこないので、これは起動途中でハマっているなと思い現地に行った。
現地に付いてコンソールを見ると恐れていたHDDのエラーは出ていなかったが、その代わりLANインターフェースが応答してこないとのエラーが出ていた。
つまりpingに対する応答が無かったのはLANカードが正しく動作していなかったためだったのだが、何故正しく動作していないのかは不明。
とにかくネットワークに繋がらないとサーバの存在する意味が無いので、代わりに同じ型番のLANカードを複数用意して再度現地に行き交換してみた。
用意したのが手持ちの中古品だったせいか最初に交換した1枚はドライバすらロードされず使えない状態。
少々焦ったが用意した別のカードに再度交換したところ無事にドライバがロードされネットワークにも接続できた。
今回トラブったサーバは全体的に古いもので、今でも動作していること自体が不思議なくらい。
#CPUがPentiumIIIの550MHzというくらい古いが、電源ユニット以外は無交換。
それでも稼働中は特に問題を起こさないのでそのまま使っていたが、まさか電源の再投入でLANカードが死ぬとは思っていなかった。
幸い同じLANカードが何枚か手元にあったので復旧させることが出来たが、今後はなんらかの対策を講じないとならないなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

日本TVが場所を公表する予定とか?

昨日書いたとある村の場所を日本テレビが次回の放送(4/24)で公開する予定だとか。
今まで「非公表」としていたが震災&原発事故の影響で公表に踏み切ることにしたのかな?
村の住人や動物達は避難して無事な様子が4/17に放映されていたので、次回はどのような番組になるのか興味深いなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

足りないパーツを取る為にさらにジャンクが集まる・・・・・

昨日書いたThinkPad T42を復活させるのに手っ取り早いのは、液晶ユニットが壊れているようなジャンク(15インチモデル)を手に入れることなんだけど、そうなると使えない上半身と下半身の組み合わせが残ってしまう。
まぁ使えない物同士の組み合わせなので捨てるしか無いんだろうけど、それでも使えるパーツはあるだろうから、それらを剥ぎ取った状態で捨てることになるんだろうな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

T42に足りないパーツは?と・・・・・・

家には動かないThinkPad T42が一台あるけど、足りないパーツを組み込めば動くかもしれない。
もともとファンユニットが欲しくてBIOSパスワードがかかったままの個体を手に入れたもので、現在足りないパーツは次の通り。
・システムボード
・ファンユニット
・HDDマウンタ&HDDカバー
・キーボード(キー抜けが数個あるため)
、、、、と、後は・・・・・・・・?
と考えてみると、どうもこれだけのような気がする。
メモリは手持ちのDDR-SODIMMが使えるし、HDDも余っているのがある。
LCDユニットもSXGA+のが余っているし、無線LANカードもあるので、上記のパーツさえ揃えばまた1台T42を復活させることが出来そうだ。

と、こういうふうにジャンクが集まって来て溜まるんだよなぁ(爆)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

時計が合わない

私は電波時計を使っているが、2011/03/11の東日本大震災以来自動での時刻較正が出来なくなっている。
そのため示される時刻が狂ってきている。
これは東日本の標準電波を発信している福島県の「おおたかどや山標準電波送信所(北緯 37度22分21秒、東経 140度50分56秒)」が東電福島第一原発の20Km圏内にあり、避難指示が出ていて停波している(電波を出していない)ため。
私の時計は東日本向けの40KHzと西日本向けの60KHzの両方の周波数に対応しているが、西日本向けの発信局である「はがね山標準電波送信所」が佐賀県と福岡県の県境という札幌から1440Kmも離れた所にあるので、そこからの標準電波を受信することは困難だ。
以前使っていた電波時計は西日本エリア専用のものであるにも関わらず、月に数度は受信できていたのに比べると今の時計は多少なりとも感度が低いのかもしれない。

#調べて見ると、札幌では16時~18時頃と20時以降にかけて電界強度が上がるみたいなので、その時間帯に受信できるか試してみよう。

こんなところにも震災(というか原発事故)の影響が出ているなんてねぇ、、、、、

おおたかどや山標準電波送信所はこの辺り。右下の海岸線に見える大きな堤防のところに福島第一原発がある。

大きな地図で見る

←クリックしてくれると嬉しいです。

T60のファンユニット(サーマルデバイスおよびファン)

ThinkPad T60にはCoreSoloからCore2DuoのT7000シリーズを搭載したモデルまでがあり、細かい型式が沢山ある。
大雑把に分類するとディスプレイのサイズが14インチのモデルと15インチのモデルがあり、さらにグラフィックチップがチップセット(945GM)内蔵のモデルとRADEON X1300orX1400が搭載されているモデルで別れる。
当然使われているパーツも多岐にわたり、タイトルに書いたファンユニットも4種類がある。
大きく分けるとグラフィックチップが別になっているかチップセット内蔵のものかで形が違い、さらにそれぞれ2種類あるので合計で4種類になる。
単純に考えると2種類で済みそうなものなのだが、何故かそれぞれ2種類あり、パーツリストで調べてみるとCPUがCoreSoloもしくはCoreDuoのモデルと、Core2Duoのモデルで違うファンユニットが使われている。
ヤフオクに”15インチモデル用”として出品されているファンユニットがあったが、15インチモデルと14インチモデルでファンユニットが異なるわけでは無いので、この表記は正しくないと言える。
出品されていたファンユニットのFRU.Noは「41W6406」で、これはCore2Duo搭載でグラフィックチップがチップセット内蔵のモデル用で、特に15インチモデル専用では無く14インチモデルでも使われている。
出品者のショップがこのファンユニットを取り外したのがたまたま15インチモデルだったので、15インチモデル用としたのかもしれないが、保守マニュアルを見ればすぐに判るのでもう少し調べてくれるとありがたいなぁ。
でもまぁ、こんなパーツをオークションで探す人はこれくらい自分で調べるだろうから、実質的に問題は無いのかもしれないな。
つーか、ショップの書くことを鵜呑みにして自分で調べない人は自分でパーツ交換するには止めたほうが良いと思う。
せっかくIBM(Lenovo)が保守マニュアルを公開してくれているのだから、それを活かさない手は無いと思うよ。

ちなみにウチのT60(1951-BJ2)に入っていたファンユニットは「41V9931」で、これはCoreSoloもしくはCoreDuo搭載のモデルでのみ使われているものだった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

T60の無線LANカード

先日買ったThinkPad T60(1951-BJ2)には無線LANカードが入っていなかったので、自宅では少々使い難くあまり使っていなかった。
T60と同じmini-PCIeの無線LANカードが入っていたmebiusから抜いたカードを入れても使えなかったことはいつぞやこのブログに書いた通りで、認証されていないカードを挿すとBIOSではじいてしまって起動しない。
ということでIBM純正のカードが必要なので、ヤフオクに安く出ていた無線LANカードをつい「ポチリ」と(笑)。
数日後には届くと思われるので届いたら早速取り付けて使いたい。

本当はCPUを今入っているCoreSolo T1300からデュアルコアの物に交換したいんだけど、どのCPUにするか未だに迷っていて決められないんだよなぁ、、、、、
安全にCore DuoのT2500かT2400辺りにするか、いちかばちでCore2DuoのT5500辺りにするか、、、、、Core2Duoのほうが入手しやすいんだけど、ウチのT60で動くかどうかが判らないんだよねぇ、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

同じ内容の印刷物が2枚印刷されてしまう

Canonのレーザープリンタで印刷すると、かなりの頻度で同じものが2枚印刷されてしまうとの連絡が入った。
最初は拡張機能の「コピー枚数」が2になっているのかと思ったが、設定を見て貰うと1になっているとのこと。
しかも必ず2枚(というか2回)印刷されるのではなく、1回しか印刷されない”こともある”そうだ。
その時には何かエラーが出ているとの事だったが、私が電話で話をしている時には一切現象が出なかったので、現象が出たら再度連絡して貰う事にした。
数時間後に再度連絡が来たのでエラーの内容を聞いてみると「41 プリントチェック」が出ているとの事。
ところが電話中に試してもらうと何故か現象が再現されないので、「電話していると出ないので、今後は印刷するときは電話しながらにしましょう(笑)。」との冗談が出た(笑)。
それはさておき、プリントチェックはカセットにセットされている用紙サイズが設定されているサイズと違ったり、用紙が重送(重なって送られること)が発生した際に出るエラーで、エラー解消後(もしくはエラースキップ後)に再度同じものが印刷されるようになっている。
つまりプリンタが認識している用紙と、実際に搬送された用紙のサイズが異なる(とプリンタが判断した)場合に出るエラーだ。
ところが、件のプリンタには用紙は正しくセットされており、重送の発生も無く、2回目の印刷は正しくされるので、なにが原因なのか不明だ。
メーカーサイトによると「印刷中に一時的なトラブルが発生した」場合にも発生するとなっているので、制御基盤になんらかの不具合が起きている可能性も捨てきれない。
うーん、搬送部の消耗で廃棄予定の同型機から基盤等の移植でもやってみようかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

USBポートを物理的に塞いでしまうカバー

PCには外部接続用インターフェースとしてUSBポートを装備しているものが多い(というか殆どのPCには付いていると思う)。
個人的に使うPCならUSBポートは便利なのだが、企業での使用となるとセキュリティの面でいろいろと問題になるポートでもある。
数年前から普及しているUSBメモリ等でデータを持ち出したり、反対に外部からのデータを持ち込むことも簡単に出来る。
これはセキュリティ上好ましくないことで、実際にそうやって持ち出されたデータが外部に流出したり、反対に外部からウィルスやマルウェアが持ち込まれた例も多数ある。
そこで対策の一つとしてUSBポートそのものを利用不可能にしてしまうことが考えられ、実際に内部のケーブルを抜いたりBIOSでUSBポートを殺してしまう等して使えなくしてしまう手段がある。
それらの手段に加えてUSBポートを塞いでしまうカバーも売られている。
これは未使用のUSBポートに装着してゴミ等の侵入や腐食を防ぐためにも有効だったが、今回発売されたのは一度装着すると二度と外せ無くなるタイプ。
アイネックス 封印コネクタカバー USB Aメス用 DC-104SC
B004WLPN4G
製品サイトhttp://www.ainex.jp/products/dc-104sc.htm
この製品は装着するとポート内部でツメが開いて固定されるので、最低でも製品を破壊しないと外せないようになっている。
10個で300円弱なので高いとは思えないが、最近のPCはUSBポートの数が多いので複数台に装着すると結構な費用がかかってしまうかも。
それでも不正なデータの持ち出しやウィルス感染による被害を考えると安いと思う。

←クリックしてくれると嬉しいです。