Windows用のddコマンドがダウンロード可能になっていた

一昨年書いた記事「Windows用ddコマンド」でWindows用のddコマンドを扱ったが、その時は書いたリンクには繋がらなかった。
ところが、今日(2011/04/06)時点ではそのリンク先に接続できるようになっていた。
当時書いたリンク先からさらにジャンプした先「http://www.chrysocome.net/dd」にwindows用ddコマンドのバイナリとソース(Delphi用)が置かれているので早速ダウンロードしてきた。
コマンドラインから実行するタイプなので、コマンドプロンプトから実行してみたが、「dd –help」で使い方の表示はきちんと表示されたので、後で実際に試してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

未だに4800bpsなのか・・・・・・

PC用のGPSレシーバ(I-O DATA 高感度USB接続GPSレシーバー「NAVI CLIP」 UMGPS/MF
)の仕様を見ていると、PCへのデータ転送速度が4800bpsとなっている。
この製品はUSB接続の製品なのだが、昔のRS-232C接続の製品もこの速度だったので、未だに変わっていないようだ。
10年ほど前にDebian GNU LinuxをベースにGPSレシーバとFOMA端末を接続した小型システムを開発したことがあるが、その際GPSレシーバとの通信速度が4800bpsというのがネックになった。
というのは当時でもLinuxのシリアルドライバで設定できるRS-232Cの通信速度は9600bpsが最低で、それ以下の速度に設定することが出来なかったため。
ハードウェアとしては16550A互換のUARTなので、150bpsといった低速の通信速度にも対応しているが、Linuxのシリアルドライバがそれに対応していないために、そのままでは4800bpsでの通信が出来ない。
16550Aの通信速度は2バイトのレジスタの内容で決定されるが、Linuxのドライバはその内の1バイトしか書き換えないらしい(9600bps以上ならそれでも設定可能)ので、プログラムで該当のレジスタ(分周レジスタ)を直接書き換えるようにして4800bpsでの通信を可能にしてGPSレシーバから座標データを読み込めるようにした。
この時はC言語でプログラムを書いていたが、レジスタを直接書き換えるのには「outb」関数を使った覚えがある。
#outb(0x80,レジスタのアドレス)ってな感じで。
つか、こんなプログラムを書かないと使えないデバイスってどうよ?と思ったのは内緒(笑)。

似たようなことを一昨年にも書いていた(汗)
「Windows用ddコマンド」

←クリックしてくれると嬉しいです。

今日は暖かかったなぁ

札幌の今日の最高気温は12.4度と今年になってからの最高を記録した。
昨日よりぐっと暖かくなったので積雪も減り、18時現在の積雪が12cmと8時時点より8cmも減っている。
明日も気温が上がりそうなので、この調子で雪が融ければもしかすると積雪が0cmになるかもしれない。
昨日の朝には25cmもあった雪だけど、流石に4月になると融けるもの速いなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

やはり負荷が高いか?

WindowsVISTA上でこのブログへの書き込みをしているとキー入力に対する反応が鈍いように感じていたが、今はそれほどでもない。
それでもタスクマネージャでCPU使用率をみていると、キー入力だけでも高い時は50%近くまで上がっている。
なにもしていなくてもブラウザ(FireFox)を起動しているだけで7%~30%弱の使用率なので、やはりWindowsVISTAは負荷が高いようだ。
サイドバーを閉じてもあまりCPU使用率にはあまり変化はないが、それでも少しはマシなのかもしれないので、しばらくはサイドバー無しで使ってみることにしよう。

だけど、先日の記事の時よりははるかにキーの反応が良く入力がしやすいなぁ、、、、、、、これなら使えるかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

T42の15インチ液晶

先だってThinkPad T42を2台復活させたが、その際JUNKなT42も1台入手している。
スーパーバイザパスワードが掛かっているのと、ファンユニットが無いために動作させることが出来ない代物だが、その他のパーツは使えそうだ(キーボードもキー抜けで使えない)。
その中でも15インチのSXGA+液晶ユニット(を含む上半身一式)とCPU、Bluetoothユニットは復活させたT42に移植したが、代わりに外した同じSXGA+の液晶ユニットが余ってしまっている。
このユニットは同時期に販売されていたR50辺りに流用できないものなのかな?
もちろん14インチのモデルには無理だろうけど、15インチのモデルになら流用できそうな気もする。
一度手元にある15インチのR50eに流用しようとしたが、上半身一式を流用することは出来なかった。
パネルだけでも流用できればSXGA+のR50eが出来上がることになるが、LCDケーブルに互換性が無くてダメかもしれないな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

天気は良いけど寒い

昨日とは違って今日は朝から良い天気。
だけど、気温は低くて予想最高気温はプラスの5度。
それでも昨日のプラス3.2度よりは高いが、平年に比べると4度ほど低い気温。
朝は氷点下4.1度(3月中旬並)まで下がったので、昨夜降った雪がところによってはまだ残っている状態(流石に道路の雪は融けたけど)。
氷点下というと、幌加内町の朱鞠内(しゅまりない)というところでは、今朝の最低気温が氷点下18度まで下がり真冬並みの寒さとなった。
この寒さをもたらした寒気は今夜には抜けて、明日からは平年よりも暖かくなるらしいので、今日一杯我慢すれば良いのだけど、それにしても寒い!

←クリックしてくれると嬉しいです。

なんか普通に雪が降ってる

もう4月だというのに、今日は朝から雪が降っていた。
午後からは久々に古平温泉に行ったのだけど、途中で激しく降っている所もあり、高速道路では50km/h規制が出ていた。
真冬に比べると気温は高いので昼間は積もらなかったけれど、暗くなった帰りには気温も下がり路面に雪が積もっていた部分もかなりあったし、高速では除雪車が出動していた。
予報では明日の朝の最低気温は氷点下2度とのことなので、このまま降り続けば朝には結構積もりそうな予感。

←クリックしてくれると嬉しいです。

48コア対応のマザー

サーバー用のマザーボードを発売しているSupermicroから48ものCPUコアに対応したマザーボードが発売になった。
このマザーボードは「H8QG6+-F」という製品で、12コアのOpteronを最大4個搭載可能になっているので、最大で48コア対応と言うことになる。
実売価格が約13万円と高価なうえ、搭載できるCPUも高価なので一般的とは言い難いが、「とにかく多コア!」という人には気になる製品だろう。
4基のCPUソケット(ソケットG34)と共に32基ものメモリスロットを備え、最大で512GB(DDR3 Registered ECCの場合、Unbufferedの場合は最大128GB)ものメモリを搭載できるもの凄い。
ストレージインターフェースはSATA2が6基と普通だが、それに加えて6Gbps SASが8基というのがいかにもサーバー向けといった感じ。
ともにRAID 0,1,10対応で、SASはオプションでRAID 5に対応との事。
サーバー向けと言うことでVGA出力用のチップがMatroxのG200という、ある意味鉄板とも言える仕様になっているのも面白い(久々にMatroxの名前を見た気がする)。

実際に触れる機会は無いと思うけど、フルにCPUとメモリを搭載したらどんなパフォーマンスを発揮するのか興味深いな。

http://www.supermicro.com/Aplus/motherboard/Opteron6100/SR56x0/H8QG6_-F.cfm(製品ページ)

←クリックしてくれると嬉しいです。

雪だ

札幌の今日の天気予報は「晴れのち雪」になっているけど、今現在(午前7時半過ぎ)になって早くも雪が降り始めた。
一時は近くの山が見えなくなるほど激しく降っていたが、その後少し弱まり積もるほどの降りでは無くなった。
それでも雪が残っているところは真っ白な雪に覆われてしまい、まるで真冬のような景色になってしまった。
今日はこの後も降る予報で、明日も雪の予報なのでこの週末は季節が冬に逆戻りのようだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

やっぱりVISTAは重たいなぁ

メモリを2Gに増やして動作が軽くなったと感じたVISTAだが、同じCPU(Pentium-M 735)を積みメモリ容量が半分のXpノート(R50e)よりも動作が重たい。
このブログへの書き込みをするにもキーを押してから文字が表示されるまでや、日本語変換をする際に一呼吸以上待たされるので、ちょっとストレスを感じてしまう。
ブラウザ(Firefox)のバージョンを上げたのも影響しているのかもしれないが、今この記事を書いているR50eのほうがはるかに動作が軽く、キー入力に対する反応が良くて書いていても快適だ。
VISTAを使うにはPentium-MクラスのシングルコアCPUでは不足ということなのだろうか?
今度はWindows7を試してみようかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。