-Fもしくは–flushオプションだったのね

一個前の記事「fetchmailで取得済みのメールを削除するには?」に書いたことは、-Fもしくは–flushオプションを付けてfetchmailを起動することで実現出来た。
man fetchmailでオプションを調べたときにこのオプションにも気付いてはいたんだけど、-kもしくは–nokeepと同じだと思っていた。
Manpageをよく読むと
-k or –nokeep
「取得したメッセージをリモートのメールサーバから削除します。」
-F or –flush
「新しいメッセージを取得する前に、古い (以前に取得した) メッセージをメールサーバから削除します。」
となっており、この二つの意味は違うことに気付いた(良く嫁!<自分)
試しに
fetchmail -Fv
を実行したところ、数千通ものメールがサーバから削除されていく様子を見ることが出来、終了後にホームディレクトリにあった「.fetchids」ファイルも消えていた。
うーん、最初にManpageを見たときに気付いていれば悩まずに済んだのになぁ(汗)。

#「.fetchids」ファイルは取得済みでサーバに残してあるメールのエントリを記録しているファイル。

←クリックしてくれると嬉しいです。

fetchmailで取得済みのメールを削除するには?

いやまぁタイトルの件が判らなくてサーバと格闘中。
受信するクライアントPCが複数台ある関係で”keep”オプションを.fetchmailrcに書いてあるユーザーがいるが、サーバ内に数千通溜まってしまって、受信にえらく時間が掛かってしまうので消してくれといわれて消そうとしてる。
単純に
fetchmail -avK (Kはnokeepと同じ)
とすると、過去に受信したメールを再取得してしまい、数千通を再受信するので少々困る。
いつもはnPopというソフトで古いメールを消しているが、今日に限ってエラーを起こしてしまい作業が出来ない。
うーん、fetchmailで取得済みのメールをサーバから削除する手段があると思うんだけどなぁ、、、、、、

解決策はこちら「-Fもしくは–flushオプションだったのね」

←クリックしてくれると嬉しいです。

MXレコードの設定が終わったようだ

昨日書いたMXレコードを設定していないDNSサーバは昨日の内に設定が完了したようで、nslookup -type=mx hogehoge.comで見ても、host -t mx hogehoge.comで見てもMXレコードが見えるようになった。
これでメールの送信元に昨日のようなエラーが返ることもなくなるだろう。

それにしてもDNSサーバの設定をしたのは経験1年のほぼ新人なんだけど、私の「MXレコードが設定されていない」の一言で理解したようなのには少々驚いた。
けっこう出来の良い新人らしい・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

特定の相手先からのメールが届かない?

職場の人からタイトルのような問い合わせがあった。
なんでもこちらからメールは届くのだが、それに対する返信がこちらへ届かないとのこと。
他の人からのメールは届くとの事なので、メーラーの設定誤りでは無い。
先方からエラーメールをFAXで送って貰ったのでそれを見ると、
”No delivery mechanism available”
となっている。
これは大抵は送信元のメールサーバが送信先のメールサーバのIPアドレスを引けない場合に発生し、DNSのMXレコードの設定が正しくない場合に発生する。
試しに適当なサーバで「host -a hogehoge.com」としてDNSの設定情報を見ると、案の定MXレコードが設定されていなかった(爆)。
ドメイン名のみでアドレス参照をするとIPアドレスを引くことは出来るので、大抵のメールサーバはそれを利用しているらしいが、件のメールサーバはRFCの既定通りの動作をしているようだ(だからIPアドレスを引け無い)。

問題はDNSの設定をしたのが私では無いので、設定を直すことが出来ないということだ。
設定した人間は上に書いたようなことを理解してくれるのだろうか???

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「豚丼風ドロップス」

先日帯広駅で買ってきた豚丼風ドロップスは、同時に買ってきたじゃがバター風ドロップスに比べるといまいちだった。
舐めても豚丼の味が感じられないのだが、帯広にはいろいろな味の豚丼があるので、もしかするとどこかのお店の味なのかもしれない。
残るは「ジンギスカン風ドロップス」だが、さてどんな味がするのだろうか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

FMV-S8200のCPU交換

先週の金曜(4/22)の夜にFMV-S8200のCPUをCeleron-M 350からPentium-M 735に交換した。
ThinkPadとは違い保守マニュアルが公開されているわけではないので、分解作業は手探りで行なった。
手始めにACアダプタとバッテリを外し、念のためHDDと光学ドライブ、メモリも外しておいた。
HDDとメモリはユーザーでの交換も可能なようになっているので取り外しは簡単だし、光学ドライブに至っては工具無しで外せたが、それ以上分解するには多数のネジを外さねばならず少々面倒だった。
CPUを交換するには
・キーボードベゼル
・キーボード
・サブ液晶パネル
・ヒンジカバー
・LCDユニット
・サーマルプレート
・ヒートシンク
を外さなければならず、私はサーマルプレートの取り外しで少々手間取ったが、これはサーマルプレートとCPUのヒートシンクがグリスで固着していたためで、少々力をいれて剥がすと外れた(ちょっと怖かったけど)。

FMVのキーボード等を外した状態

キーボードベゼル、キーボード、サブ液晶パネル、LCDユニット等を外した状態。


ここまで分解するにはネジを20本も外さなくてはならない(本体裏8本、光学ドライブベイ裏3本、LCDユニットヒンジ部2本、本体背面2本、LCDユニット下4本、キーボード左下1本)
サーマルプレートを外した状態

上の状態からサーマルプレートを外した状態。左側のファンの下にあるのがCPUのヒートシンクで、この下にCPUがある。


サーマルプレートを留めているネジはプレート上に三角マークで示されている3本とVGAコネクタを固定している2本。
サーマルプレートさえ外れてしまえばCPUクーラーが見えるので、ネジ4本を外してヒートシンクを外せばCPUを拝むことが出来る。
CPUの装着状況

ヒートシンクを固定している4本のビスを抜いて外した状態。CPUコアには硬くなったグリスが付いたまま。


CPUはソケットに装着されているので、上の写真のCPUの左側に見えるネジを回せばロックが外れるのでCPUを外すのは簡単に出来る。
後は新しいCPUを装着して分解と逆の手順で組み立てるだけだが、その際CPUコアとヒートシンクの間と、その真上のヒートシンク上部(サーマルプレートと接触する部分)にはグリスを塗布しておく必要がある。
もともとのグリスが付いていた所に塗布しておけば間違いないだろう。
CPU交換後の起動画面

CPU交換後の起動画面。右下のロゴがPentium-Mになっている。


組み立て後の起動画面を見ると右下のロゴがCeleron-MのものからPentium-Mのものに変わっていた。
BIOSの設定画面

CPU交換後のBIOS画面。CPUタイプがPentium-M 735になっている。


起動時にBIOS設定画面に入って詳細を見ると、CPUタイプがPentium-M 735と認識されていて、詳細設定画面ではSpeed Stepテクノロジを有効化するスイッチが設定可能になっていた(デフォルトでは「使用しない」になっていた)。
Speed Stepテクノロジを有効化しておいたところ、CPU-Z等で表示されるCPUクロックは低負荷時には600MHzで高負荷時には1.7GHzだったので、きちんと動作していることが確認できた。
ただクロックの切り替えには若干時間がかかるのか、super piを実行すると1ループにかかる時間がまちまちだったので、パフォーマンス重視ならSpeed Stepテクノロジは無効にしておいたほうがいいのかも。

こうして無事に我が家のFMV-S8200はPentium-Mマシンになったが、メモリの最大搭載量が1GB(それ以上入れても認識されなかった)なので、WindowsOSはXPがいいところで、VISTAや7を入れるのは厳しいだろうなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

早速チェックしてみた

今年のRSR2011の参加アーティストの第一陣が発表になった。
→http://rsr.wess.co.jp/2011/artists/lineup/index.html
その中には例年最後まで参加が決まらない「怒髪天」の名前があったのでホッとした。
昨年は「怒髪天」としての参加が無く、メンバーの一部が誰か(山下達郎等)のステージに出てきたりするだけだったので、残念だったが、今年は参加してくれるので今から楽しみだ。
他にも昨年は他の人のステージと被ってしまって聴きに行けなかったアーティストの名前もあり、タイムテーブル次第だが今年こそは聴きにいけるかも知れないと期待させてくれる。
さらにはなんと「B.B.クィーンズ」が20周年で限定再始動ということなので、これも楽しみだ。

うーん、今年は仕事で参加できないかとも思ったことがあるが、これはなんとしても参加しなければ!

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Skypeはよく判らない(汗)

職場のSkypeが音声の品質が悪い(というかノイズか無音声だけ)ので、今夜の会議までになんとかしろとのお達しが来た。
ルーター設定やらなんやらを見直したり、マイク(カメラ内蔵?)の接触不良等を疑ったりして、最終的には別のPCにSkypeをインストールしてなんとか間に合わせることが出来た。
もともと会議は別PCで参加したいとのことだったので、その要望にも応えた形になったのだが、最初は相手側(新規にSkypeを入れたPC)の映像が表示されなくて焦った。
原因はWEBカメラのドライバと同時にインストールされたビデオチャット用のソフトが映像を先にとってしまい、SkypeからWEBカメラの映像を取り込めない状態だったため。
なのでビデオチャットソフトを終了させてから改めてSkypeで通話を開始したところ、無事に相手側の映像が表示されるようになった。
問題だった音声品質も劇的に改善されて会議にはほぼ支障が無いレベルになった。
Skypeなんて初期の頃に触っただけなので、セットアップやら設定の方法は一から調べなくてはならず、変なところで時間を取られてしまった。
そもそも業務でSkypeを使うことはこちらでは感知しないところで始まり、設定等も私等のほうではノータッチだったのに、こんな時だけSOSを出されてもねぇ(ぶつぶつ)。
最初に言い出してセットアップした人にやらせればいいのに(ぐちぐち)。

←クリックしてくれると嬉しいです。