More from: 北海道

明日は・・・・・雨ぇ?

最新の予報では明日(3/1)の天気は「曇りのち雪か雨」となっている。
気象台発表の時系列予報では昼頃から夕方までは雪でその後雨になるとなっていた。
明日は低気圧が北海道を通過する見込みで南から暖かい空気を運んでくるらしく、その影響で午後から気温が上がり雪が雨に変わるらしい。
雪融けにはまだまだ早いけど、雨に降られるのはいやだなぁ、、、、、、しかも帰宅時に合わせて降って来るなんてねぇ、、、、、
ま、気温が高い状態で降ってくる雪は湿っていて着ている服に付きやすいから、傘で防げる雨の方がまだマシか?
しかもその低気圧が北海道を通過してオホーツク海で発達し、その影響で明後日は吹雪になるという予報が出ている。
明後日は外に出たくないなぁ、、、、、、、(仕事なので出ざるを得ないけど)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

137cmまで増えた

昨夜は結構激しい雪が降り、深夜24時には積雪が今シーズン最高の137cmまで増えた(今世紀最高でもある)。
一夜明けた今日は晴れていて積雪も131cm(11時現在)まで減ったけど、これでも平年値を55cmほど上回っている。
予報では今日と明日は雪の心配は無さそうだけど、明後日(28日)から週末にかけてはまた降りそうなので、外に出るのが億劫になりそうだ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

もう雪は要らないよー

札幌は夕方から雪が降り出し、帰宅時にはかなり激しく降っていた。
おかげでコートが雪塗れになってしまった(汗)。
18時から20時までの2時間で積雪が10cmも増えて20時時点での積雪は今シーズン最大となる128cmとなった。
2月も終わりに近いこの時期に積雪が最大になるなんて、と思ったら積雪が一番多くなるのは2/20前後でその深さは77cmだった。
今年はそれと比べると50cmc以上も上回っていることになる。
21時近くなった今でも降り続いているので、積雪は130cmを超えるかもしれない・・・・・・・・・
駐車場は夜の内に除雪が入ると思うけど、表の道路は入らないから明日の朝がちょっと心配。

ま、積雪記録を更新中の酸ヶ湯の560cmに比べればマシなんだけどねぇ~。

←クリックしてくれると嬉しいです。

バス停が目の前の土地が一坪8千円とは

何気なく不動産サイトの広告を見ていたら、札幌近郊で坪単価が8千円という土地が出ていた。
詳細を読むと国道に面していてバス停が目の前の土地で、国道とは反対側は海岸まですぐという夏の避暑に良さそうな土地だ。
広さも1,905.00平米(576.25坪)もあるので、整地さえすればいろいろなことに使えそう。
坪単価が8千円なのでこれに面積を掛けて販売価格は460万円となっている。
住宅用地として使えるとの事らしいので、北海道に別荘を建てたい人向けかな?
近所には眺めの良い「ラ・カンパネッラ」というレストランがあるところ。
夏には日本海に沈む夕陽が綺麗な場所だなぁ、冬は厳しいと思うけど(汗)。
ちなみに札幌市街中心部からは国道経由で約45Km離れており、公共交通機関もバスのみで所要時間は約1時間半。
料金は片道で1000円超で運行本数も平日で5往復半、土日祝日は4往復半なので、札幌から頻繁に行くつもりなら車の所有が必須となる(というか、買い物一つするにも車が無いと困る)。
まぁ車ですぐのところには厚田の市街地があるので、普段の生活にはそれほど困らないんじゃないかな?
北海道に別荘を持ちたい人、どうでしょ?(笑)


大きな地図で見る

←クリックしてくれると嬉しいです。

WiMaxもエリアが広がったなぁ

イーモバイルがLTEサービスを始めてから少々経ったが、高速のモバイル通信と言えばWiMaxもある。
以前2ヶ月ほど試用した時にはWiMaxのエリアの狭さが気になったが、今ではどうなっているのかな?と思ってエリアマップを見てみると・・・・・・・・
現在では流石に拡大されていて、以前はエリアの端っこで実際にはほぼ使えなかった旭川の実家近辺がすっかりエリア内に入っている。
まぁ旭川は道内でも大きな町なので分かるとしても、結構な田舎町にもエリアが拡大されているのには驚いた。
特に道東のエリアマップを見た時に帯広市内は当たり前としても、隣の芽室町の中心部から10Km以上離れた上美生(かみびせい)地区がエリアに入っていたのには驚いた。
地区の人口がそんなに多いわけでもないのに何故?と思ったが、イーモバイルのエリアマップでもエリア内になっているので、なにか事情がありそうだ(道外からの移住者を積極的に受け入れているので、地区からの要望が多かった?)。
エリアマップを見る限り集落中心部の中学校近辺にでもアンテナを建てた様に見える。
この辺りは東西方向に高い建物も起伏も無いので結構離れた所でも電波を拾うことが出来るかもしれないな。

ネット絡みの知人がこの地区に住んでいるので、以前は年に1~2度は訪れていたけど、最近は行ってないなぁ。
久しぶりに行ってみようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

人気の餃子チェーンに行ってみた・・・・・・

首都圏等で人気の餃子チェーン店が北海道にも店舗を出していて、急速に店舗数を増やしている。
休日に店の前を通るといつも行列が出来ているほど人気があるらしく、どんなものか気になっていた。
今日たまたま遅めの夕食のタイミングで通りかかったところ、それほど混んでいなかったので試しに入ってみた。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
結論から言うと二度と行かない・・・・・・・・
二人で餃子とラーメンと焼き飯のセットとニラレバ炒めを注文したのだけれど、焼き飯とニラレバ炒めは味が濃すぎ(塩が多過ぎ)、ラーメンは凡庸、餃子は人工的な匂いがして、食べていて舌がおかしくなりそうだった。
普段外食で注文したものは残さないようにしているのだが、このお店のはニラレバ炒めを食べきることが出来ずに残してしまった。
結局のところ飲み食いしたもので一番おいしく感じたのは「水」だった(笑)。
まぁ、良い教訓を得たということで(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

またまた積もった

昨夜は吹雪になったと書いたけど、その後も雪は降り続けて結局早朝まで降っていたらしい。
降った雪の量も多くて今朝の最深積雪は昨夜よりも15cm多い128cmまで達した。
その後は若干積雪は減り(融けたわけではなく、雪が重さで締まったため)7時現在で126cmとなっている。
この積雪は近年で多かった2005年2月23日の123cmを超え、21世紀に入っての最大値となった(その前は2000年2月25日の142cm)。
平年値は76cmだから50cmも多いということか・・・・・・
それでも幌糠(219cm)や倶知安(206cm)に比べればまだまだ少ない方だからねぇ、、、、、

折角昨日の昼間に駐車場に除雪が入ってきれいになったのに、これじゃまた雪かきしなくちゃならないなぁ、、、、、
昨日は埋まった車を動かすのに結構雪を掘ったので多少筋肉痛なんだよね(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

SL

JR北海道では季節運行ではあるが蒸気機関車(SL)による列車を運行している。
今の時期(冬)に運行されているのは釧網線の「SL冬の湿原号」で、釧路駅と標茶駅の間を1日1往復運転している(期日限定)。
※2013年シーズンは重連による運転も計画されていたようだが、残念ながら機関車の車輪の交換が必要となったために中止となったようだ。
この列車に乗るのも面白そうだけど、雪の湿原を走るSLは絵になるだろうから、写真を撮りに行くのも面白そう。

撮り鉄の人たちはロケーションの良い場所で場所取り合戦を繰り広げるんだろうなぁ、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

芽室「大正(笑)庵」のそば

先日十勝に行った際に以前から店名が気になっていた「そば蔵 大正(笑)庵」に寄ってきた。

お店の外観。古民家を移設した建物で風情がある。

お店の外観。古民家を移設した建物で風情がある。


古民家を移設した建物なので風情のある外観、中も板敷きの床でそこに座布団を敷いて座る様式。
テーブルと椅子では無い。

この日頂いたのは暖かい「とりごぼうそば」

この日頂いたのは暖かい「とりごぼうそば」


普段なら冷たいそばを頼むのだけど、この日は少々寒かったので暖かいものが食べたくて上の写真の蕎麦を注文。
つゆの味が少々濃く感じられたけど、けっこう美味しかった。
蕎麦は手打ち手切りで香りも良く楽しめた。
一緒に行った妻が頼んだ「天ざる」には薬味として山わさびがおろし金と一緒に付いてきて、自分でおろして食べるようになっていた。
両方ともけっこう美味しかったので機会があればまた行って見たいと思う。

到着したのが休日の昼食時だったので、結構な郊外にあるにもかかわらず混んでいた。
次回は時間を外して行って見ようかな?

大正(笑)庵
北海道河西郡芽室町西士狩北5線25
0155-62-8833
営業時間 11:00〜15:00
定休日 毎週火曜日と毎月第1・3月曜日(休日の場合は翌週)


大きな地図で見る

←クリックしてくれると嬉しいです。

雪ミク電車の人気があるのは良いけれど

昨日(2/11)はさっぽろ雪まつりの最終日だった。
今年も雪ミク電車が運行されているが、昨日はたまたま車で並走する機会があった。
電車が終点(及び起点)のすすきの電停に近付くと、辺りの歩道からカメラを向けている人をちらほらと見かけるようになった。
3連休に合わせて札幌に遊びに来た人達だと思うけど、もしかすると雪ミク電車を見に来た人かもしれないな(笑)。
中には歩道に三脚を立てている人もいたが、あれって歩く人にとっては邪魔なんだよねぇ、、、、、、
それでなくても雪で歩道が狭くなっていて歩き難いのに・・・・・・・
すすきの電停の降車側のホームにも二人ばかりカメラを構えた若い男性がいたけど、これも降車する人の通路を塞いでいてはっきり言って邪魔。
撮り鉄全てが邪魔とは言わないけど、もうちょっと周囲の状況を考えて行動できないものなんだろうか・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。