←クリックしてくれると嬉しいです。

占冠のシュークリーム

昨日札幌から帯広に向かう途中で寄った占冠道の駅でシュークリームを買った。
道東道のトマムIC-十勝清水IC間が開通してからは、この道の駅に寄ることが多い。
いつもは「ミルクキッチン ふらいぱん」でソフトクリームを買って食べるが、昨日は「マルシェひまわり」のシュークリームを買った。
着いたのが午後3時過ぎだったせいか、店頭のショーケースにシュークリームが入っておらず、売り切れかと思ったが、お店の人に聞いたら「少々お時間をいただきますがよろしいですか?これから作りますので。」と言われた。
妻の実家へのお土産の分を含めた個数をお願いして待つこと数分。
お店の奥を見るとシューを切ってクリームを詰めている。
夕食後に食べたらクリームがさっぱりして甘すぎず美味しかった。

「マルシェひまわり」のシュークリーム

「マルシェひまわり」のシュークリーム。


この「マルシェひまわり」では各種おにぎり(いわゆる普通の具のは無い(笑))やエゾシカ肉の串揚げ等も売っている。
おにぎりの具にもエゾシカ肉のそぼろってのがあった。
そうそう!エゾシカと言えば今が旬!!札幌の居酒屋「旬菜だいにんぐ田吾作」ではエゾシカ肉のねぎ塩焼きを始めとして、いろんなエゾシカ肉料理を楽しめる。

←クリックしてくれると嬉しいです。

高速道路

予定していたとおりに今日は帯広まで来た。
先月24日に開通した道東道の占冠-トマム間を初めて通った。
あいにく雪が降っていたがたいしたことはなく、50Km/hの速度規制がかかっていただけ。
今まで下道でトマムまで行っていたのに比べると遥かに楽で早い(ってあたりまえ)。
これでトマムを通る車はトマムIC開設以前と同じくらいまで減るんだろうなぁ。

占冠インターチェンジの料金所ゲート

占冠インターチェンジの料金所ゲート。このICの開設にあわせて全ての料金所にETC専用ゲートが整備された。


占冠-トマム間にあるトンネルの一つ

占冠-トマム間にあるトンネルの一つ。山間部に作られた高速道路なので、とにかくトンネルが多い。

←クリックしてくれると嬉しいです。

コンプ

セブンイレブンで売っている「Harf Age Girls GUNDAM HEROINE」をようやくコンプできた、、、、、
全9種類のシリーズだが、12個購入で全種類を揃えることが出来た。
12個の内近所のセブンイレブンで購入した10個でコンプしたことになり、他の店で購入した2個は既に入手済みのものだった。
ダブったのは義弟にでもあげようかな?

それにしてもSEED(Destiny)からはラクス・クラインではなくミーア・キャンベル、Wからはリリィナではなくレディ・アンという選択がなんとも言えない(笑)。
ある意味「解ってる」(?)のか?(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

峠越え

明日からの3連休は帯広に行く予定。
道東道の占冠-トマム間を通っていくつもりなので、日勝峠を通ることは無いと思うが、万が一高速が通行止めだったら峠越えになるなぁ、、、、、
予報では石狩も十勝も日高も雪が降りそうなのでちょっと心配。
でも今まで冬でも日勝峠を越えていたのだから、それと同じと思えば大丈夫!
ただ、運転感覚が夏のままなんだよなぁ、、、、、、、いくらスタッドレスタイヤに交換しているとは言え、雪道に慣れるにはもうちょっと時間が必要かも。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows7

Microsoftの最新のOSであるWindows7を仕事では触っているが、VISTAに比べるとなかなか良い感触。
VISTAの時は食指が動かなかったので、未だにXpを使っているが、今回は乗り換えようと思っている。
年末頃に今のPCを組み替えてWindows7に乗り換えようかな?
Intel or AMD?
IntelならCore2 or i5 or i7?
AMDならPhenomII or AthlonII?
メモリはそろそろDDR3か?
VGAカードはATI or nVidia?
あー、迷うなぁ、、、、、つか迷っている内が楽しいよね。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows7でのroute設定

先日間違ったroute情報が設定されてしまったWindows7機。
結局コマンドプロンプトを管理者権限で実行(スタートメニューからコマンドプロンプトを右クリックして「管理者権限で実行」をクリック)して、「route delete 0.0.0.0」コマンドで間違って設定されたゲートウェイアドレス(0.0.0.0)を削除。
その後正しいデフォルトゲートウェイを設定してようやく外部ネットワークに接続できるようになった。
これってWindows7のBUGなのかなぁ?
そもそもNICの設定でゲートウェイアドレスを入れずに「OK」ボタンを押してしまったのが間違いだが、その後正しいアドレスを入力してもそのアドレスがデフォルトゲートウェイに設定されずに、「0.0.0.0」が設定されたままになるのは変。
「ipconfig /all」で見るとゲートウェイアドレスに「0.0.0.0」と後で設定したアドレスが並んでいた(1つめのゲートウェイには「0.0.0.0」が設定されている状態)。
なんでこんなことが起きるのか不思議。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ビデオカード   4350

オンボードVGAのPCがあるので、またビデオカードを買ってきた。
うるさいのはいやなのでファンレスのもの。
性能はたいして必要じゃないのでGeForce8400GSのものを購入するつもりだったが品切れだったので、RADEON HD4350のものにした。
帰宅後に取り付け(ようとし)たが、ヒートシンクが隣のスロットに干渉して付かなかった(爆)。
仕方が無いのでもう1台のほうに付けて、そちらからHD2600XTのカードを移植した。
ところがディスプレイの情報を上手く取れないらしく、解像度の設定が上手くいかない。
結局HD2600XTのカードは取り外して元のオンボードVGAに戻してしまった、、、、、、
4350のカードを取り付けたほうはCCC(カタリストコントロールセンター)が動かなくなってしまい、細かい設定が出来なくなってしまった、、、、、
チップセットが780Gのマザーなので、本当はCrossFireを試してみたかったがそれも上手くいかない・・・・
またいろいろ試してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ビデオカード

一昨日の日曜日に古平に行った帰りに寄ったPCネットでジャンク品のビデオカードを買ってきた。
コネクタがDMS-59という少々特殊なものなので、かなり以前から売られていて残っていたもの。
購入時に「コネクタが特殊ですけどよろしいですか?」と念を押された(笑)。
手元には何故かDMS-59のアナログ用分岐ケーブルがあったので、使えると目論んで購入してきた。
売られている状態で判ったのはAGPスロット用でビデオチップはnVidiaのものということと、ロープロファイルのブラケットが付いていると言う事だけ。あとはファンレスということ。
何故こんな怪しいものを購入したかというと、サブ機として時々使うCompaqEvoD51SがAGPスロットを持っていて空いているけど、高さが低いのでロープロファイルのカードしか挿せないため。
問題はAGPスロットはあるけれどAGP4Xまでしか対応していないので、動くかどうか判らないということ。
実際に以前GeForceFX5200のカードを刺したがエラーで起動しなかったことがある。

結果は特に問題無く動いてしまった。
取り付けて電源を入れると当たり前のようにBIOSの起動画面が出て来た。
Windowsも問題無く起動して、ドライバも自動でインストールされて使えるようになった。
流石に起動直後(ドライバがインストールされる前)こそSVGAの解像度になってしまったが、ドライバが入ってしまえば今まで通りの解像度で使えるようになった。
画面のプロパティの詳細で見るとビデオチップはGeFoerce4MX400でVRAM容量は64Mらしい。
HDDベンチで測定してみると全ての項目でオンボード(845GE内蔵)グラフィックスを上回り、1.6倍から4倍程の数値を示した。
多少は速くなるかと思っていたがここまで数値が上がるとは思っていなかった。
チップが変わったこともあるが、メモリがメインメモリ共有から専用のメモリになったのも大きいと思う。
3D Mark2003の結果はやはり悲惨だった(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。