VAIOのタッチパッドその後

昨日ネタにしたVAIOのタッチパッドの感度。
感度を調整したかった理由は、テキスト入力中に手や指がタッチパッドに触れた場合にタッピングしたことになってしまって、カーソルが飛んでしまい入力がしにくいから。
昨日の記事に書いたドライバはキーボード使用中にタッチパッドに触れた場合でもタッピングと認識しないようになったものらしい。
今日になってテキスト入力を試してもらったところ、確かに文字入力中はタッチパッドに触れてもタッピングと認識されなくなったようだ。
試した本人も「これなら大丈夫!」と言ってくれたので、OKとしておこう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

2つの液晶ディスプレイを持つノート

RBB TODAYの「世界初! 2つの液晶が開く10.1V型液晶ノートPC」の記事によると工人舎が10.1V型の液晶ディスプレイを2つ搭載するノートを発表し、12月11日から販売を開始するとのこと。
小型ノートに分類される程度の大きさ(約280mmX約210mm)のボディに2つの液晶を備え、デュアルディスプレイ環境を実現している。
2つのディスプレイは通常重ねた状態になっていて、必要に応じて左右にスライドさせると並んだ状態になる(上記サイトには写真もある)。
価格も同社の直販サイト(http://jp.kohjinsha.com/store/dz/index.html)で79,800円(他に送料2,000円が必要)と安いので、結構人気商品になると思う(自分でも欲しい)。
この価格でOSはWindows7 Home Premium、メモリは1G、HDDは160Gというスペックで、ワンセグチューナーも付いてる。
今ならアンケートに答えると無料でメモリを1G増設してくれるらしい。
いかん、書いていて凄く欲しくなってきた(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

VAIOのタッチパッド

SonyのVAIOのタッチパッドの感度が良すぎて困っているとの相談を受けたので、感度調整の方法を探してみた。
HP製や東芝製のPCではマウスのプロパティに「タッチパッド」の項目があって、そこで調整できるらしい。
ところが件のVAIOではそのような項目は出てこない(OSはWindows Vista)。
Sonyのサイトにはドライバファイルの更新版が見当たらなかった。
試しにAlps Pointing Device Driver (32/64bit) (v7.2.303.107; 10-06-2008)をアメリカの東芝のサイトからダウンロードしてきて入れてみた。
さてどうなるか?

それにしても相変わらず人に厳しいPCだなぁ<VAIO

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows7へのリモートデスクトップ接続

Windows7が稼動しているPCへのリモートデスクトップ接続は、VistaやXpが稼動しているPCへの接続とほぼ同じ様に利用できる。
注意しなければならないのはXpやVISTAからWindows7へ接続するには”Windows XP SP3、Windows Vista SP1 および Windows Vista の SP2 の説明、リモート デスクトップ接続 7. 0 クライアントのリモート デスクトップ サービス (RDS) の更新します。”のページから更新されたRDC7.0クライアントプログラムをダウンロードしてきてインストールする必要があることだ。
またこの更新プログラムはXpならSP3、VISTAならSP1以降でないと適用できないとのことなので、事前にそれぞれのサービスパックを適用しておく必要がある。
あとは「スタート」→「全てのプログラム」→「アクセサリ」→「リモートデスクトップ接続」でクライアントプログラムを起動し、接続先PCのPC名(もしくはIPアドレス)やユーザー名を入力して「接続」ボタンを押せば接続できる。
事前に接続先のPCでリモートデスクトップ接続を許可しておかなければならないのはXpやVistaと同じ。
やりかたは「スタート」→「コンピュータ」を右クリックし「プロパティ」を選択→左ペインの「リモートの設定」をクリック→「リモート デスクトップ」で接続を許可すれば良い。
ただし、この設定が出来るのはWIndows7の中でもProfessionalとUltimateのみで、StarterやHome Premiumでは出来ない。
つまりリモートデスクトップ接続の接続先に出来るのはProfessionalとUltimateのみとなる(XpでもProfessionalだけでHomeは出来なかった)。

接続する度に接続先PCのIPアドレスやユーザー名を入力するのが煩わしい場合には、接続設定を保存しておけば、そのファイルをダブルクリックするだけで接続が可能になる。
このファイルを「名前を付けて保存」で自分の好きな場所に好きな名前で保存しておけばよい。
デフォルトではマイドキュメント(XPの場合)、ドキュメント(Vistaの場合)の中に”Default.rdp”という名前で保存される(隠しファイルなので、フォルダオプションで隠しファイルを表示できるようにしておかなくてはならない。)。
Vista以降なら接続設定でパスワードも保存できるが、PCを起動したまま離れた場合に誰でも接続できるのでやめたほうが良いと思う。

ひと目でわかるWindows 7 操作&設定テクニック厳選200! (マイクロソフト公式解説書)
橋本 和則 野間 俊行
4891006773

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜のたたき

昨夜は茶来居でいただいて来たエゾシカ肉のたたきを食べた
茶来居では醤油ベースのたれと刻みネギでいただいたが、刻みネギが無かったので大根おろしに黒胡椒をかけたものを載せてみた。
これが意外と合って思いがけなく美味しくなった。
ビールのつまみに最高!

←クリックしてくれると嬉しいです。

1.8インチのHDD

旅行等にはいつもThinkPadのX40を持って行くが、HDDの容量が20Gと少ないのが難点。
DtoD用のエリアもあるので、Cドライブは全体で約14Gしかない。
iTunesの曲を入れる余裕も無くなって来ていたが、現在は8GのUSBメモリ(ツクモの特価品)を入れて、それに曲データを移してHDDの元のフォルダにマウントしてなんとかHDDに空きを作って凌いでいる。
もっと大容量のHDD(もしくはSSD)が欲しいところだが、1.8インチの日立型のIDE-HDDはなかなか入手困難になって来ている。
SSDも2社から出ていたが、安いOCZ製のものが見当たらなくなっている。
ちょっと前までは某オークションで探せば見つかったが、今では少なくなってきていて価格も高めになっている感じだ。
そろそろ買い替えたほうがいいのかなぁ?
安いネットブックでもX40より性能が上だしなぁ、、、、、、、IdeaPadとか・・・・・・・
WIndows7入りのノートで安くて軽いの無いかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

WORD 2007を起動できない

先月預かったWORD2007を起動できないPC(OSはWindowsVISTA)はいろいろ試したが未だに解決せず・・・・・・
Microsoftのサポートサイトにある、「Data レジストリ キーの削除」、「Options レジストリ キーの削除」、「テンプレート ファイル Normal.dotmの名前の変更」等全てを試したが起動出来ないまま、、、、
障害モジュールの名前が「StackHash_fa7b」とあるので、それで調べてみるとMS-IME2007も関係しそうだったので、Microsoft IMEに設定する方法に従って標準のIMEをMSーIMEにしてみたが結果は変わらず・・・・・・
一体何が原因なんだろう?

←クリックしてくれると嬉しいです。

オソウシ温泉

昨日はオソウシ温泉に行ってきた。
「温泉の記憶」にも書いているが、9月に仮オープンし、10月にオープンしたとのこと。
施設の一部が新しくなり(トイレの配管や手洗い用のシンク等は新品になっていた)、建物の内装の一部も新しくなっていた。
入浴券や食堂の食券は自動券売機で購入するようになっていて少々びっくり。
一番変わっていたのが男女の浴場が入れ替わっていたこと。
元の女性用の浴室が駐車場に面しているから入れ替えたのかな?
内湯の広さは男性用のほうが広くなったが、洗い場は男性用に1つ、女性用に2つと女性用のほうが多くなっている(とはいえ少ないけど)。
露天風呂は基本的に変わっていなかったが、源泉を注いでいる配管が新しくなっていた。
源泉の温度が低い(26.9度)ため加温しているが、それ以外は源泉に手を加えずに掛け流しているのは以前と同じ。
飲用の温泉水が休憩所(大広間)に用意されていた。露天風呂や男性用浴室にも源泉の浴槽があるが、そちらの湯は飲用に適さないとのことなので、くれぐれも飲まないように。
入浴料は大人600円、子供300円。日帰り入浴は午前10時から午後8時まで。
冬期間も営業するが道路状況によっては臨時休業する場合があるとの張り紙があった。
まぁ、道道718号線を外れてから7Kmの内6Kmは幅5mほどの未舗装の林道なので、除雪も大変なのだろう。

オソウシ温泉外観

オソウシ温泉外観。以前と殆ど変わらないように見える。


男性用内湯

男性用内湯。右側の小さい浴槽には源泉がそのまま注がれているので、少々冷たい。それでも浸かっているとだんだん温まってくる。


男性用露天風呂

男性用露天風呂。奥には源泉の浴槽がある。左側の板塀の反対側は女性用の浴槽。実は浴場自体はつながっていて、行き来が出来る。


男性用浴場の洗い場

男性用浴場の洗い場。これ一つのみ。シャンプーとボディソープは備えられている。


大きな地図で見る

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。