←クリックしてくれると嬉しいです。

GYAO光の回線

一昨日朝から使用不能になっていた自宅のインターネット接続回線がつい先ほど復旧した模様。
回線の不調に気付いてから実に52時間。
電話回線なら大騒ぎになっていてもおかしくないね。
昨日テクニカルサポートに問い合わせた時には「工事の予定が混み合っているので復旧は明日の午前中になります」
って言っていたけど、とりあえずその約束は守ってくれたみたい。
それにしても最初の連絡から復旧まで50時間ってどうよ?と思う。
それにサポートの電話受付が9:00からってもどうかなぁ?
昼間仕事していて自宅にいない人は連絡できないでしょうが!これも24時間受付にならないもんだろうか?
まぁ業者側が回線の異常に気付いてから復旧まで24時間以上かかった場合には、利用料金の減額措置があるとは言っていたので、多少は減額されるんだろうけど、それよりももっと早く復旧させて欲しかった。
現在選択できる中(他はNTT,Yahoo,J-COM)で一番安い業者だから、別の業者に変更するのには若干抵抗があるけど、この際考えてみるかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

雪降ってる

昨日から気温が下がり、昨夜遅くに初雪が降ったらしい。
朝から雨が降っていたが、それが夜になって雪に変わったらしい。
今朝も窓の外を見ると白いものがちらちらと舞っていた。
手稲山も真っ白になって初冠雪となった(ちなみに初冠雪よりも初雪が早いのは11年振りとのこと)。
今も日が差してはいるが、少々雪が舞っている。
今日の最高気温の予想は2度。最低ではなくて最高だよ。
明日は車のタイヤ交換かな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

回線

ついさっきようやく復旧工事の予定を聞くことが出来た。
なんと明日の午前中になるとのこと。
回線の異常に気付いてから実に50時間以上もかかることになる。
なんでそんなにかかるのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨日の朝から

家のネット回線が不調でインターネットに接続できない状態。
回線業者(USEN)に問い合わせの電話をしても朝9時以降でないと受付てくれない。
結局昨日1日でわかったのはマンションの共用部分の設備になんらかのトラブルがあるらしいということだけ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

CUPSの設定

外部からCUPSの設定が出来ないのは初期状態ではlocalhostからのアクセスしか許可していないため。
/etc/cups/cupsd.confファイルを修正すれば他のホストから631番ポートにアクセスできるようになる。
(もちろんファイヤーウォール等で631番ポートを閉じていれば開けなくてはならないが)
修正するのは
<Location /admin>
    :
</Location>
の間にアクセスを規制している箇所があるので、そこにアクセスを許可したいホストのIPアドレスを追加すれば良い。
具体的には
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1 (注:localhostのこと)
となっているので、
Allow From 192.168.0.100
のように許可したいホストのIPアドレスを記述した行を追加する。
また、ポートの監視の設定が
Listen 127.0.0.1:631
と設定されている(このため他のホストからは接続できない)ので、ここを
port 631
とするか、もしくは
Listen 自ホストのIPアドレス:631
とすれば良い。

←クリックしてくれると嬉しいです。

サーバ構築の続き

昨日Linuxをインストールしたサーバ(というか普通のPCなんだけど)。
目的がファイルサーバとプリンタサーバなので、基本的なネットワークの設定を除けば、sambaとCUPSの設定をするくらい。
で、プリンタの設定は昨日の内にやっておいたので、今日はsambaの設定をした。
今のディストリビューションはX上で動く設定ツールがあるので、それを使ってやるんだろうけど(実際プリンタの設定はそうした)、普段はターミナルで設定をしている。
今回は試しにX上の設定ツールでsambaの設定をしてみたが、クライアントからなかなかつながらない。
sambaユーザーのパスワードが上手く設定されないようで、何回パスワードを設定し直しても
「ログオン失敗: ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています。」
のメッセージが出て接続できない。
ターミナル上からsmbpasswdで設定しても変化が無い。
試しに別のユーザーをsambaユーザーに追加しても同じだったが、一度設定ツールを終了させたら新しいユーザーでは接続できるようになった。
どうも一度終了させないと設定が反映されないようだ。
#今まで手動で/etc/samba/smb.confファイルを書き換えた後はsmbdのリスタートをかけているが、設定ツールを使った場合は設定を保存すれば勝手にやってくれるものだと思っていた。
ところが最初に設定してあるユーザーではやはり接続できず、仕方が無いので一度sambaユーザーから削除して再度追加したらあっさり接続出来た。
sambaに関しては解決したが、今度はCUPSの設定画面に他のPCから接続出来なくなっているのを解決しなくてはならない。
調べてみると多少の設定が必要そうなので、これからPEPSI Azukiを飲みながら試してみるつもり。

←クリックしてくれると嬉しいです。

サーバ構築

久々にLinuxサーバの構築をしている。
以前ハードウェアの障害で回収してきたサーバを再度使用することになったので、障害が発生している箇所(電源ユニットとHDD)を交換して復旧させることに。
最初はHDDの障害だけだと思っていたので廃棄するPCから外したHDDを取り付けて起動しようとしたが、電源が入らず他のPCの電源をつないでみると起動したので、電源も交換することになった。
早速特売品の電源を購入してきて交換し、無事起動するようになったのでLinuxのインストールCDから起動してインストールを始めようとしたが、起動途中でハングしてしまいインストールできない。
CDに障害があるのかと思い他のインストールメディアを探したが、DVD-ROMだったのでCD-ROMドライブをDVD-Rドライブに交換した。
駄目元で元のCDを入れて起動したら無事にインストーラが起動してしまったので、そのままインストールすることにした。
起動途中でハングしたのはどうもCD-ROMドライブの読み取りが悪かったためらしい。
一度始めてしまえば後はインストールパッケージの選択で手間がかかった程度で無事にインストールは終了。
あぁー、後は細かい設定だなぁー。

←クリックしてくれると嬉しいです。

白くまガラナ

今日いつものようにAzukiを買いにコンビニに行ったら、表題の名前のものが売られているのを発見。
つい出来心でそちらを買ってしまった。

白くまガラナのボトル(中身入り)

白くまガラナのボトル(中身入り)。中身は僅かに白濁した感じの液体。「売り上げの一部は白くまのエサ代として寄付されます。」と書かれている。


早速飲んでみたら特に変わったところの無いガラナで、少々マイルドに感じる程度かな?
円山動物園とのコラボ商品みたいで、ラベルには2008年2月に円山動物園で生まれた双子のホッキョクグマの写真が使われていたり、「Maruyma ZOO CHANNEL」のURLの表記もある。
ちなみにリンク先(注:円山動物園の応援サイトであって、円山動物園の公式サイトではありません)にはいろいろな動物の動画も置いてあって楽しめる。
製造は函館の株式会社小原函館工場。
道外の方はお土産として買っていくのも良いかも。

←クリックしてくれると嬉しいです。