More from: トラブル

解決!?(wordpress)

当ブログに画像をアップロードできない件が解決(?)した(ように見える)。
先の記事に書いたエラーメッセージでググって見つけたページ、

wordpress でメディアのアップロードができないときの対処

にいくつかの原因と対策が書かれていて、そこに書いてあったようにパーミッションを変更してもダメだった。
そこで、そのページからリンクしていた別のページ、

WordPress : Permissionがあっているのに画像をアップロード出来ない件 heteml

には、
「ディレクトリの位置が違ってるんじゃないか」
とあり、さらには
「このブログはかなり前のWordpress ver.2.xくらいから使っていることもあり、パスの位置がDBに保存されていたようだ。」
ともある。
当ブログも2008年に開設し、ずっとwordpressを使っているので当初のバージョンはかなり古く(たしか”2”時代)、アップデートを繰り返している。
そこで、上記サイトに書いてあるように設定ページの「メディア」の項目を見ると、同じように「アップロードするファイルの保存場所」が設定されていた。
一応、内容をコピーしておき、その後に内容を削除して”変更を保存”をクリックすると項目そのものが見えなくなった。
そうしてからファイルのアップロードを試してみると、今度はうまくいって画像を投稿に挿入することが出来るようになった。

そういえば当ブログを設置しているレンタルサーバーも最近になってサーバーを移行させると連絡が来ていて、数日前に移行完了の通知が来ていた。
その移行時にアップロード場所が変更になっていたのだろう。
いやぁ、ちょっと焦ったけど解決して良かった(汗)。
でも、サーバーのftpツールで見るとアップロードされたファイルが見え無いんだよなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

画像のアップロードが出来ない?(wordpress)

当ブログはwordpressを使っている。
今日になって画像をアップロードしようとすると

”Unable to create directory uploads/2023/03. Is its parent directory writable by the server?”

というエラーメッセージが表示されてアップロードできなくなってしまった。
これまでも時折アップロードできないことがあり、その際にはブラウザの再起動や新しいタブでメディアページを開く等すればアップロード出来た。
ところが今回はそれらを行なっても全く同じエラーが出てしまう。
メッセージの内容はパーミッションに関することなので、ディレクトリのパーミッションを見ると”755”で問題無いように見える。
これを”777”(危なっ!なので真似しないように)や反対に”705”に変更してみたが同じエラーになってしまう。
うーむ、パーミッションだけの問題では無いのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

HDDは無事だった

ユーザーからフォルダが見えなくなったということで持って来てもらったPCのHDDは故障していたわけでは無かったようだ。
中を開けてみたところ、ケーブル(SATA、電源)ともに抜けている様子も無かったが、一度抜いて挿し直してみたところマザーから認識されて中のデータを読むことが出来た。
念のため、必要なフォルダを別ドライブ(SSD)にバックアップを取っているが、復旧出来ないor困難な故障とかでは無くて助かったよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

HDDが壊れたか?

ユーザーのPCに有る筈のフォルダが見えなくなったとの連絡が来た。
普段使っているショートカットのリンク先のドライブ(内蔵HDD)がエクスプローラーで見えない。
ということはPCがHDDを認識していないということが考えられる。
前日までは使えていたということなので、いきなり故障したのかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10のインストール時にパーティションが見つからないエラー

Panasonicの「CF-SV5」にWindows10をインストールしてみることにした。
光学ドライブを持たないモデルだったので、MediaCreationToolを使ってインストールメディアを作成(16GBのSDカードを使用)。
このノートPCはSDカードリーダーが内蔵されていて、そこからのブートも出来るので、SDカードを挿した状態でBIOSの画面からSDHCカードを選択してブートするとWindows10のインストーラーが起動した。
キーボードレイアウト等を選んでインストール先のパーティションを選ぶ画面になり、既存のパーティションを選んだところ下記のメッセージが出てインストールが進まなくなってしまった。

「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存のシステムパーティションが見つかりませんでした」

パーティションは存在するのだけど、試しに一度パーティションを削除して新規で作り直しても同じメッセージが出てしまい、そこから進めない。
HDDに問題があるのかと思って別のHDDに交換しても同じことの繰り返しorz。
今まで何台もWindows10をインストールしているがこんなことは初めて。
悩んでも仕方がないのでググってみると、インストール時に外付けのHDDやSSDを接続していると発生するエラーだとのこと。
とはいえ、内蔵のHDDの他はインストーラーの入ったSDカードをSDカードリーダーに入れてあるだけなので、問題はSDカードリーダーにあると見た。
そこでSDカードを抜き、USB接続のカードリーダーに入れて本体右側面手前側のUSBポートに挿入してからPCを起動。
Boot順はUSB-HDDのほうを優先順位を上位にしてあるので、そのままインストーラーが起動した。
インストールを進めると、今度はインストール先のパーティションを認識してインストールを続行できた。
気付いてみるとたいしたことではなかったんだけど、気付くまでは頭の中を疑問符が飛び交っていたよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

結局再インストール

いきなり起動できなくなったiPhoneのアプリ「Nintendo みまもり Switch」。
結局一度削除して再インストールをした。
削除する際にappのデータも消えるという警告が出るので不安だったけど、任天堂のFAQにはswitchとの連携を解除しなければ大丈夫と書いてあったので、それを信じてアプリを削除。
すぐにapp.storeから「Nintendo みまもり Switch」をダウンロードしてインストール。
ドキドキしながら(大袈裟)アイコンをタップすると初期設定の画面が表示された。
画面の指示に従って進んでいくとNintendoアカウントが表示されたので、それと連携をすると元通りに使えるようになった。
結果的には使えるようになったけど、エラーが出て使えなくなった時はちょっと焦ったよ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

”Microsoft 365″でサービス障害

アカウントを持っていればどこでもオフィスソフトを使えるサービス「Microsoft 365」にサービス障害が発生している様だ。
PCがあってネットにつながればどこでも仕事が出来るというのが売りだけど、回線に障害が発生したりするとお手上げなのも確か。
今回はかなり大規模らしく多くのユーザーに影響が出ている模様。
マイクロソフトはどーするのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

印刷時に用紙が傾くプリンタ

ユーザーから「プリンタで印刷するときに印刷が傾いてしまう」との連絡が来た。
印刷した用紙を見ると確かに傾いている。
今まで長い間レーザープリンタの面倒を見ているが、こんな現象に出会ったことは無いので原因がすぐには思いつかない。

当面使うために予備機を貸し出して問題のプリンタを手元に持って来て貰って調査すると、以下のことが判った。
・傾いて印刷されるのは用紙サイズに関係が無い。
・傾くのは上段カセット(カセット1)からの場合だけで、2段目(カセット2)からは傾かずに印刷される。
・機種はCanonのLBP-8710e
・他のプリンタで問題無く印刷できているカセットを使用しても傾いてしまう。
ということで、カセットが原因では無いと考えられるので、本体側の引き上げローラーもしくは搬送経路に問題有と睨んだ。
先ずは引き上げローラーを外して摩耗していると思われるゴムを外して180度回して再度装着してみたが、残念ながらこれでは改善しなかったorz。
ということはローラーではなく搬送経路に問題があることになるので、よくよく観察してみるとカセット1から引き上げられた紙だけが通過する部分にある小さな白いローラーの近くに小さいゴミが引っ掛かっていたので、それを取り除いたところ印刷の傾きが嘘のように直ってしまった。
うーん、とるに足らない目立たないゴミだったけど、それでも大きな影響が出るんだなぁ、と勉強になった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

シュレッダーまで・・・

ユーザーから「シュレッダーの調子が悪いんで見てくれ」と連絡が来た。
PCやサーバーや電話機の面倒は見ているけど、今度はシュレッダーかよ・・・
たしかに何年か前に切り屑の詰まったシュレッダーからゴミを取り除いたことはあるが、基本的に担当外の機械で本来であればメーカーサポートに依頼して貰うことになるが、取り敢えず現状確認ということで診てみた。
現場のユーザーが言うには「(電源)スイッチの感触が良くない」「自動運転が止まっていて裁断できない」とのこと。
たしかに「自動運転停止中」のランプが点灯していて紙を入れても反応しない。
そこで電源を切って電源ケーブルをコンセントから抜いた後で切り刃の辺りに手を突っ込んでみても切り屑は詰まっているという程ではなく、意外と綺麗でそれが原因では無さそう。
紙の投入口を見ると裁断されずに残っている紙が見えたので、これを取り除けば改善するかも?と思って取り出そうとしたが、持って行ったドライバーでは奥まで届かず無理だった。
なんとかならないかと思っているところで部下が出して来てくれたのが”ワイヤーハンガー”(クリーニング店等で貰えるハンガー)。
そのハンガーを真っすぐに伸ばしてみると行けそうだったので、それを投入口から突っ込んでみると詰まっていた紙の一部を取り除くことが出来た。
あらためて電源を入れてみると自動運転が可能になり、試しに廃棄する紙を入れてみると見事に裁断することが出来、切り刃の手前に残っていた紙も吸い込まれて裁断されたようだった。
数枚試して問題無く裁断されるようになったので運用を再開して貰ったけど、再発した時は素直にメーカーに問い合わせて貰う様にお願いした。

今回は何とかなったけど、本来は切り刃の間に手を突っ込むような行為は危険なので真似しないで欲しいと思う。
#装置の上蓋を開けられれば(開け方は知っている)楽に取り除けるんだけど、開けてしまうとメーカーのサービスマンが見ると一発でバレるんだよねぇ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。