ユーザーさんの一人が私物のノートPCを持ち込んできた。
聞こえてくる話では確定申告の書類を作るのに起ち上げたら調子が悪いから見て貰うつもりだとか。
こっちは職場のPC等の面倒を見るためにいるのであって、私物のPCの面倒を見るのは仕事じゃ無く、そのことは承知しているだろうから何処かの業者さんにでも持ち込むつもりなんだろうと思っていた。
ところが、その人(ちょっと偉い役職の人)は部下に弄らせだした。
放っておくと職場内のLANに接続し兼ねないな、と思ってヒヤヒヤしていたらWi-Fiルーターでネットつなごうとし始めたのでほっとした。
のもつかの間、今度はWi-FiルーターとPCの接続が出来なくて先へ進めなくなったらしい。
結局のところ私がWi-Fiの設定から行いネットに接続して、OS(Windows8.1)のアップデートまで行う羽目にorz
前回のアップデートが2016年の3月なのでほぼ1年ぶりで、更新の確認だけで30分以上が経過。
それで70個強のアップデートが出てきて、ダウンロードの容量はトータルで1GB弱に及んだ。
しかもHDDだけは大容量だけどCPUは最低限のCeleron 2957Uだしメモリも4GBしか無いからダウンロードが終わっても更新の適用にはかなりの時間がかかった。
なんでこんなになるまで放ってあるのか?と思ったら、使うのは確定申告の時だけだとかorz
もうちょっとこまめに起ち上げてアップデートしていれば良いのになぁ・・・
More from: Windows
(今更ながら)Windows VISTAのアップデート
職場で予備機となっているノートPCがある。
他部署で使っていたのだけど、バッテリーが干からびたのとOSがWindowsVISTAということで引退させたもの。
まだまだ動作はするので私のところで引き取って予備機にして、必要に応じて時折使っている。
と言っても頻度はそう高くはないが(汗)。
今日は久しぶりに引っ張り出してきて使ったが、久しぶりなものだから色々と更新が必要。
ところがWindowsUpdateを起動しても更新の確認がいつまで経っても終わらない。
そのまま放置して外出して1時間半ほどしてから戻ってきても終わっていない。
いくらなんでも遅すぎるので、調べてみたらいくつかのアップデートを手動で当てれば更新の確認が速くなるらしい(Windows7でも同様のケース有り)。
そこで「解決!7とVista更新プログラムの確認が終わらない対策まとめ -パソコンりかばり堂本舗-」を参考にやってみたら、更新の確認にかかる時間が激減。
最終的に74個ほどの更新プログラムのインストールが出来、一応OSが最新の状態になった。
でも、またしばらく使う予定が無いんだよなぁ(汗)。
スタートボタンが復旧した・・・
ウィルス感染後、スタートボタンが反応しなくなったPCがなんとか復旧した。
Windows10のアニバーサリーアップデートが先ほど終わり、祈る気持ちでログインしたところ無事にスタートボタンが復旧していた。
同時にやはり反応しなくなっていたアクションセンターも回復していた。
これでなんとか目処はたったなぁ。
後はユーザーの復旧とかかぁ、、、
Windows10でスタートボタンが反応しなくなった・・・
昨日ウィルスに感染してしまったPCの復旧作業を続けている。
ウィルスの除去は済んだのだけど、Windowsのスタートボタンが反応しなくなってしまっているので作業が難航中。
これがウィルスの仕業なのか不明だけど、このままでは使い難いのでなんとかして復旧出来ないかいろいろと試している。
一応WEBで情報を探してみるといろいろと対策らしきものは出てくるんだけど、今のところ解決していない。
幸いにも(というかどうか)件のPCはアニバーサリーアップデートが当たっていないので、それを当てたら直るかも?と思ってアップデート中。
自動でのアップデートに任せるといつになるかわからないので、マイクロソフトのサイトから”Windows10Upgrade28084.exe”をダウンロードして実行。
ダウンロード先は、”設定”画面から”更新とセキュリティ”に進み、「詳細情報」のリンクをクリックしてマイクロソフトのサイトに飛ぶと画面の中にアップデート用のファイル(Windows10Upgrade28084.exe)へのリンクがある。
これで直ってくれれば良いけど、このアップデートは時間がかかるんだよなぁ(汗)
今度は「(03)-4590-0770」?
WEBで探し物をしていたところ、ちょっと怪しげなサイトのバナーを触ってしまったようで、ブラウザが別ウインドウでなにかを開いたらしい。
最初は気付かなかったが、タスクバーのブラウザのアイコンが二重になっていたので見てみると「お使いのPCのセキュリティ云々」の文言が書かれており、対策するには「(03)-4590-0770のWindowsサポートに電話をするように」となっている。
もちろんこんな怪しい番号に電話をするわけもなくウインドウを閉じてしまったが、試しにどんなことを言われるのか聞いておくのも面白かったかも?
タブレットの電源が入らなくて焦った
先日ネットで注文したタブレットカバーが届いたので、早速自分のタブレット(恵安の「KJT-80W」)に付けてみた。
購入前に商品ページに書かれていたサイズより小さいらしく、横幅が収まりきらない(あれ?)。
もとより”7インチ用”として売られている商品なので8インチのタブレットが収まってもギリギリの筈(これの前に使っていたカバーも7インチ用だけどちゃんと収まっていた)なんだけど、商品ページの表記を信じると左右に数mm程度の余裕は出来る筈・・・
それでもBluetooth接続で分離型のキーボードが魅力的なので、サイズに関しては目をつぶるつもり。
ただ、固定用の爪がタブレットの各種スイッチ(電源、音量調節等)にかかってしまい、最初は電源スイッチが押されたままになってしまった。
そのせいかWidowsUpdateをしたら電源が入らなくなってしまった。
電源スイッチを長押ししたりもしたが、どうやっても全く反応がなくなってしまったので、いろいろ調べてみたが決定的な原因は判明せず。
二三日の間はことあるごとに起動しようとしたが、うんともすんとも言わない状態が続いた。
それでも調べた際に見つけた方法(音量+ボタンを押しながら電源スイッチを押す、充電用ケーブルを抜いてから電源スイッチを押す、等)を試している内に、電源スイッチを5秒以上押していたら電源が入りBIOS画面が出て来た。
実際にどの操作を行ったら電源が入ったのかは記録を取っていないので不明だが、とにかく電源が入ってくれて助かった。
このまま電源が入らなかったら新しいタブレットを買わなくてはならなくなるところだったよ(汗)。
あれ?そっちのほうが良かったかな?(笑)
今日も絶賛レストア中(笑)
先週HDDが不調になったPCから新しいPCに作業環境を移行したが、データの移行は未完了。
なので週の頭の今日も朝から絶賛データのレストア中(汗)。
残りデータの容量合計は200GBちょっとでファイル数は100万個超。
さて、今日の夕方までに終わるかな?
ちなみに9%終了時点での残り時間は約10時間とのこと(笑)。
キーボードがつながった
先日届いたBluetoothキーボード付きのタブレットカバーをようやく試してみた。
届いた製品には(一応)日本語のマニュアルが付いて来たので、目を通して接続の操作をしたんだけど、最初はデバイス名がマニュアルに書かれているのと異なっていて、接続操作が完了しなかった(接続中にはなるがプログレスバーが殆ど伸びない)。
接続を中断すると接続が完了していないにもかかわらず”接続済み”と表示されるが、実際には接続されておらずキー入力を試しても全く反応が無い。
デバイスの削除をしてから再度デバイスの検出をすると、何度目かでようやくマニュアルに記載のデバイス名で表示され、接続操作を行ったところマニュアルに記載されている”パスキーの入力”をしなくてもそのまま接続されキー入力もスライドパッドも使えるようになった。
なんか釈然としないところはあるけど、とりあえず使えるようになったから良しとするか?
あー、そうそう、スライドパッドがあるのはありがたいんだけど、どういう入力がされているのか時々ウィンドウが最小化されてしまうのはちょっと使い難いなぁ(汗)。
![]() 送料無料 タブレットケース 7インチ タッチパッド搭載 タブレットキーボード分離可 ブルートゥース タブレット専用 タッチパッド搭載 タブレットキーボード分離可 ブルートゥース イヤホン bluetooth キーボード おすすめ タブレットケース |
ようやく復旧してきた・・・
職場のPCがHDDを見失うようになってしまい、昨日からWindows10のPCにデータ及び環境を移行中。
昨夜は新しいPCの外付けHDDに600GBほどのデータをコピーし始めたが、今朝見ると一部のファイルのサイズが大きすぎて書き込めないとのエラーが出ていた。
これは外付けHDDのファイルシステムがFAT32だったためで、結局一度NTFSでフォーマットし直して最初からコピーをやり直している(汗)。
残りは300GB強まで減ったけどまだまだ先は長い・・・
それでも最低限必要なファイルのコピーとソフトのインストール&設定が終わったので、一部の作業は再開できるまでになった。
カメラだけでは無かったorz
今日から仕事に出たら、休暇中も起動しておいた筈のPCの電源が切れていた。
訊くと昨日(10/12)の夕方に勝手に再起動がかかり、そのままHDDが認識されずに起動出来なくなってしまったとのこと。
今朝は電源を入れるとOSが起動したので安心していたら、数分後にはブルースクリーンで落ちてしまい、再起動後にHDDを認識しなくなってしまったorz。
HDDが認識されないのはPC側(マザー側)が原因かもしれないので、同型番のPCにHDDを移植して試してみたが、OSの起動中に再起動がかかりHDDが認識されずに起動できない状態に変化は無かった。
ということで不調の原因はHDDであることが確実になった。
HDDには仕事で必要なデータが数百GB入っているので、なんとしても救い出さなければならない。
幸い完全にアクセスできなくなったわけではないので、新しいPC用に大容量HDDを買って来てそこにデータを移すことにした。
新しいPCのOSはWindows10Proなので、先ずはアニバーサリーアップデートを当てたら時間のかかること・・・(汗)。
1時間半ほどかけてアップデートが終わるとようやくデータのコピーを開始。
容量が数百GBあるので、コピーには時間がかかることが予想されたが、最初の頃はコピーの途中でもHDDが認識されなくなってエラーが頻発・・・
HDDをエアダスターで冷やしながら作業していたが、HDDの置き方で比較的安定することが判ったので残りのデータはその状態でコピーを開始した。
終了までは数時間必要と表示されたので、そのまま放置して帰宅したが、明日の朝にはどうなっていることやら・・・
それにしても昨日はカメラ、今日はPC(HDD)とどうもよろしく無いなぁ、御祓いでもして貰ったほうが良いのかも(汗)。