More from: Windows

再度ベンチを取り直してみた

先日CPUをPentium-M 745から755に交換したThinkPad T42のベンチマークを取り直してみた。
ベンチマークソフトは前回と同じHDDベンチのVer.2.61。
下がその結果の一覧で、上の2列は前回載せた結果で一番下が今回のベンチ結果。

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
79282 186055 168432 100575 25278 74300 379 59 42666 36571 205657 C:10MB (Pentium-M 745)
81070 186053 170987 100575 25740 74494 129 58 51199 39383 205563 C:10MB (Pentium-M 755)
85407 206612 189168 100576 25906 74266 221 58 51199 35309 228238 C:10MB (Pentium-M 755)←今回

整数演算が11%、浮動小数点演算が12%、HDDのREADが20%、メモリが11%とそれぞれ向上している。
HDDのWRITEは低下しているが、この辺はキャッシュヒットが関係するので結果は少々不安定。
描画系はほぼ変化無しでスクロールのみ大きく低下している。
CPUのクロックが11%上がっているが、演算系とメモリの結果がほぼクロック上昇分向上しているのが面白い。
まぁ当然と言えば当然なんだけど、今まで測定してきてここまでクロック上昇分とスコアの向上が連動したことが無いもので(汗)。

一応性能向上が見られたのでしばらくはこのままT42を使うつもり。
これでT42はウチで2台目のクロックが2GHzのノートとなった(もう一台はAcerのAspire5220で、CPUはSempron3200+でクロックは同じ2GHz)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

サーバーが一台死んだ模様

昨日まで夏休みでRSRに行ったりしてたけど、その最中(なんとRSRの初日!)に仕事用の携帯に着信があったらしい(汗)。
「らしい」と書いたのは件の携帯はRSRの会場まで持って行っていたが、リュックのポケットに入れたままにしてあって、気付いたときにはバッテリーが上がってしまって電源が切れていたから。
RSRが終わった日曜日に職場まで行って充電機にセットして電源を入れたところ数回の着信があったことが判明。
そのことを今日になって確認したところ、現場の1箇所でサーバーの電源が入らなくなり、現在はサーバー無しでの運用に切り替えて凌いでいるとのこと。
購入して3年ちょっとしか経過していないサーバーなんだけど、こんなに早く壊れるとは思わなかった。
保証も3年間だったので保証での修理も出来ない、、、、、、、
電源が全く入らないのでマザーか電源かその辺りが壊れたものと思われる。

取り敢えず新品の見積りをとっているけど、今時のサーバーのような高性能なものは要らないんだけどねぇ、、、、、、
ハードは安いのがいろいろあるけど、OS(Windows server 2008)が高い!

←クリックしてくれると嬉しいです。

やっぱ3GBまでかぁ、、、、、

ThinkPad T60のカタログ上の最大メモリ容量は3GBとなっている。
試しに2GBのモジュールを2枚挿したところ、BIOS上では搭載メモリ容量を4096MB(4GB)として認識したのは以前にも書いた。
その時はOSがWindowsXp Professional(32bit版)だったので、システムのプロパティで見たメモリ容量は2.99GB(VRAMの分が引かれている)だった。
現在のOSはWindows7 Pro(32bit版)なので、再度2GBのモジュールを挿してみたところ、システムのプロパティではやはり2.99GBが使用可能となっている。

T60のシステムのプロパティ画面

T60のシステムのプロパティ画面。4.00GB(2.99GB使用可能)と表示されている。


BIOSもOS自体も4GBと認識しているのだからOS管理外のメモリを利用してRAMDISKが作れないかと思い、三つほど試してみたが一つはWindows7に非対応だったし、残りの二つの内一つはOS管理外メモリを使用するには特定のメモリモジュールが必要らしくOS管理外メモリにRAMDISKを作成する項目が選択できず、最後の一つではOS管理外メモリの容量が0MBと表示されてしまった。
Ram Phantom EX LEの設定画面

Ram Phantom EX LEの設定画面。OS管理外メモリは0MBと表示されている。


I・OデータからダウンロードしてきたRam Phantom EX LEの設定画面のスクリーンショットが上の画像。
赤で囲った部分がOS管理外メモリの容量で「0MB」と表示されている。
実際に搭載しているメモリは4096MBなんだけど、T60ではカタログどおりに3GBまでしか使えないようだ。
うーん、残念!
挿してある2GBのモジュールの片方は別のノートに挿すことにでもしようか。

←クリックしてくれると嬉しいです。

WindowsXpでプロファイルのコピーがうまくいかないなぁ

職場のPCの一台でユーザープロファイルをコピーする必要が生じた。
「マイコンピュータ」を右クリック→「プロパティ(R)」→「詳細設定」タブ→「ユーザープロファイル」部分の「設定(E)」→コピーしたいプロファイル名を選択し「コピー先(T)」→プロファイルのコピー先「参照(B)」で選択して「OK」を押しても、
「コピー先プロファイルのセキュリティを設定できませんでした。アクセスが拒否されました。」
のメッセージが出てコピーに失敗する。
これはコピー先のプロファイル格納ディレクトリ(C:\Documents and Settings\プロファイル名)の中にある”My Documents”フォルダがプライベート用になっていることが原因であることが多いのだが、今回はプライベート用にはしていない(はず)。
当該PCは現在他のユーザーでログインしてWindowsのアップデート中なので、終わってからもう一度”My Documents”フォルダのアクセス権を確認してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows Home Server2011が安くなった

先週末に一部のショップで値下げが告知されていたMSの家庭用サーバOS「Windows Home Server 2011」が全面的に安くなり、札幌でも7,980円(USB2.0インターフェースカードとのセットbyツクモ)で購入可能になった。
この価格は現在販売されているWindowsOS中最も安い価格となるので、サーバのみならず「WEBとメールだけ」という軽い処理をさせるクライアントOSとして購入するのもありか?
サーバOSとはいえWEBブラウザとメーラくらいは使えるよね?

←クリックしてくれると嬉しいです。

久々にアップデートすると・・・・・・・・・

職場にある古いノートPCを引っ張り出してきて久々に起動した。
先ずはウィルス対策ソフトを最新版にして、それからOS(Windows Xp)のアップデートを当て始めた。
元々既にSP3をインストール済みだったのでそれほど時間は掛からないだろうと思ったが甘かったorz。
IEが6だったのでIE8のインストールが必要なのは仕方ないが、その他にも63個のアップデートがあり、ダウンロードファイルの総容量は180MBを超えた。
そのダウンロードだけでも時間が掛かったけど、インストールにはもっと時間が掛かっている。
まぁCPUがCeleron-M350(1.3GHz)だし、HDDもIDEのMK4025GASと遅いものなので仕方ないのかも(汗)。
焦らずじっくりと終わるのを待つことにしよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

そろそろ6から8にするかぁ(爆)

職場で使っているPCはOSがWindowsXPなのだが、ブラウザ(つーかIE)は未だに6のまま。
普段はFirefoxを使っているのだが、職場のWEBシステムはIEでなければ正しく動作しない部分がある。
もともと職場ではIE6を使っていたのだが、内部のコンポーネントが破損でもしたのか他のPCのIE6では動作する特定ページのスクリプトが正しく動作しなくなったので、標準のブラウザをFirefoxにして使ってきて、どうしても必要な時だけIEを使うようにしていた。

仕事関係のWEBシステムもしばらく前にIE8に対応したので安心してインストールすることが出来るようになったし、IE6のサポートが切れて久しいのでそろそろ8にしようかと思った次第だ(汗)。
自宅には一部IE9を入れたPCもあるが、対応OSがVISTA以降なのでXpのPCではIE8までしか入れられない。
職場のPCもそろそろWindows7にしようかなぁ?いろいろ複雑な設定もしているので、環境やデータの移行が面倒なんだよなぁ・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

TAが駄目になったかな?

今日の昼食時に
「電話が使えなくなった。着信も発信も出来なくなった。」
という連絡が来た。
電話は守備範囲外なのだが、とりあえず症状を確認すると、
・受話器を上げると「ツー」という音は出る。
・回線を選択するボタン(1番と2番のどちらも)を押すと無音になる。
・外部から電話をかけると話中になる。
・回線を選ぶボタンで他の番号(3番と4番)を選ぶと発信は出来る。
ということが判った。
件の電話はISDN回線2本を2台のTAで受けてビジネスホンの主装置に収容している。
なので、上記の症状からTAの1台がハングしていると判断し、TAの再起動をして貰ったところ、着信が可能になった。
ところが、片方の回線からは相変わらず発信できないので、恐らくはTAがもう駄目になったものと思われる。
とりあえず発着信とも可能になったのでそのまま使ってもらうことにして、現在代わりのTAを探している。
つか、手元に古いTA(INSメイトV-6DSU)はあるのだが設定をするのに使うソフトが古すぎるせいかXp上ではどうやってもTAにアクセスできず設定が出来ない。
なんと設定ソフトの対応OSがWindows 95、Windows NT3.51、同4.0という素晴らしく古いOSなので、手元にあるPCでは正しく動作するかどうかすら怪しいという(笑)。
なので手元にあるTAが正常に動作するかどうかは現場で試してみるか、自宅にある古いThinkPadで試すしかないという。
#自宅にはWindows 95が入っているThinkPad 370CとThinkPad 230CSがある。
ホントは電話に関しては本職の電話屋さんに頼みたいんだけどねー。

←クリックしてくれると嬉しいです。

FireFox5

IE9が自動アップデート対象になったのと時を同じくしてFireFoxも最新版の5がダウンロード可能になった。
早速ThinkPadの一台に入れてみて使っているが、今のところ特に問題無く使えている。
まぁインストールしたのがOSを新規にインストールしたばかりのマシンなので、過去の環境(アドオンやプラグイン)を引きずっていないから順調なのかもしれない。
パッと見たところは前バージョンの4とあまり変わらないように見えるけど、中身は結構変わっているようで、4からのアップデートではアドオンが適合しない場合が多いみたいだ(自宅でも1台はアドオンが無効にされた)。

最近のFireFoxはメモリを大量に消費してくれる等で困らせてくれることも多いが、新規にインストールした状態ではどうなのかしばらくは様子見かな?
調子が良いようならこのまま使うつもりだけど、そうでなければChrome辺りに乗り換えようか?
FireFoxはSyncが便利なので、できればこのまま使いたいと思っているがどうなることやら、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

来週からIE9が自動アップデートの対象になると言うが

タイトルのように来週の火曜日(だったかな?)からMicrosoft updateでの自動アップデート対象にIE9(Windows VISTA以降が対象)が入るとのことらしい。
IE9がダウンロード可能になってから少々経つが、今までは意識してダウンロードしなければIE9のインストールは出来なかったが、これからは半ば「勝手に」インストールされることになる。
一般ユーザーのように純粋にWEBアクセスにしかIEを使わない人には大した問題にはならないだろうけど、WEBベースのシステムを構築している会社等ではシステムがIE9で問題無く稼動するかどうかは大きな問題になる。
もしもシステムの対応が間に合わない内にクライアントのブラウザがIE9になってしまったら、最悪の場合業務に支障が出ることになる。

当ブログもIE9では一部のレイアウトが崩れる場合があるので、テンプレートの修正が必要かと思うが、致命的では無いのでしばらくはこのままにしておくつもり。
つか、Firefoxでもキャッシュの関係のせいかレイアウトが崩れるんだよなぁ(笑)、Ctrl+F5で再表示すれば直るからあまり気にしてはいないけど。

←クリックしてくれると嬉しいです。