More from: 天体

昨夜は星が良く見えた

昨日は晴れて良い天気になった帯広だけど、夜になっても雲が少なかった。
「これは星も良く見えるかも!」
と思い夜になってから外に出て見ると、思った通りに晴れてはいたが街灯が邪魔でそれほど星は見えなかった。
そこで妻の勧めもあって車で少し離れたところまで行くと、畑の間に街頭の無い道路があって、しかも丁度良く車を置ける場所があったのでそこに車を停めて外に出ると市街地よりもずっと沢山の星が見えた。
暗さに目が慣れてくるとより一層沢山の星が見えるようになり、肉眼でも天の川がぼんやりと見えるようになった。
いやぁ、こんなに沢山の星を見たのは何十年ぶりだろうなぁ・・・
札幌に自宅にいたらこれほど明かりの無い場所に行くのにどれだけ遠くまで行かなくてはならいのだろうか?
その点帯広は街の明かりも比較的少ないので空が暗くて良いなー。

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜のISS

昨夜は久しぶりに国際宇宙ステーション(ISS)の上空通過を見ることが出来そうだったので、カメラを持ち出して撮ってみた。
通過時刻が19時半過ぎでさらに西から北の方角にかけての通過と言うことで空にはまだ明るさが残った状態での撮影となった。
そのため一回の露光時間を長く撮ると空が明るく写ってしまい、ISSの軌跡が判別し難くなることが予想されたので、ISO感度は400、絞りは8にして一回に2.5秒の露光としてみたのを23枚合成したのが下の写真。
ISS20150817やはり空が明るく写ってしまいISSの軌跡が判別し難くなってしまった。
肉眼で観てもISSがそれほど明るく見えなかったので、露光時間を短めにして絞りを開けた方が良かったと思う。
うーん、やっぱり空に明るさが残っている時は難しいなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

8/3夜のISS

8/3の夜は雲が少なくなってくれたので久しぶりにISSの上空通過を見ることが出来た。
1回目は南の方の空を最大仰角68度で横切ってくれたので明るく光るISSが空を西から東へ移動するのがよく見えた。
ただこの時(19時34分頃)は空に明るさが残っていて空は黒くなっておらず、多少青が残った群青色と言う感じ。
そのため一回の露光時間は普段よりずっと短い2.5秒にした。
絞りは5.6、ISO感度は400相当にして撮影した35枚を合成してサイズ調整をしたのが下の写真。

8/3 19時過ぎに通過したISSの軌跡

8/3 19時過ぎに通過したISSの軌跡


やはり10mm(35mm換算で15mm)だとISS自体が小さくしか写らないので、感度を上げるか絞りを開けるかしないと明るくは写らないなー。

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜は2回見ることが出来た

昨夜の札幌は前日に続いて雲が切れていたので19時過ぎと21時頃の2回の国際宇宙ステーション(ISS)の通過を見てみた。
結果は2回とも空を移動するISSを見ることが出来た。
19時過ぎの通過は南の方を通過して東に向かうISSが、21時頃の通過は北の空を東に向かうISSがはっきりと見えた。
特に19時過ぎの通過は最大仰角が68度にもなる良い条件(地表との距離が近い=明るい)だったので、カメラで撮った画像にもはっきりと軌跡が写っていた。
ただこの時は時間的に空にまだ明るさが残っていて、黒い空に白くは写らず濃い青の空に白い軌跡が写った。
21時頃の通過は仰角が小さいこともあって光点が小さく見え、その分軌跡も薄くしか写すことが出来なかった。
SIGMAの10-20mmで撮るのはまだ慣れていないので、この辺は何度か何度か撮ってみて撮影パラメータを探って見なくてはならないなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

久々に見えた・・・・・けど

今夜は遅くなって雲が切れてきたので2時過ぎに通過したISSを見ることが出来た。
当初考えていた9時過ぎの通過の時はまだ雲が厚くて全く見えなかったけど、その後徐々に雲が消えて深夜には星もかなり見えるようになっていた。
2時過ぎの通過は南東の空を天頂付近から地平線に向けて飛ぶコースだったのでカメラをそちらのほうに向けて待っていたところ、予想よりも若干早くに空を動く光点が現れた。
アングルや露出を調整している最中だったので慌てて撮影を開始したが、初めて使うレンズで画角がいまいち掴みきれておらず、予想より高い高度から見え始めたISSを収めようとアングルを変更したところ、撮影後に画像を確認するとこの変更は不要だったことが判明。
今回使ったレンズは超広角の10-20mmで、これをワイド端の10mmで使ったので非常に画角が広く、上下もかなりの範囲をカバー出来る。
ところがそれを把握しきれていなかったので実際にはISSも地平線もフレームに収まっていてそのままでも最後まで写せたのだけど、無駄にアングルを変更したために画面の途中からISSの軌跡が写ってしまうこととなってしまった。
さらに「画角が広い=対象物が小さく写る」ということなんだけど、それを忘れて絞りすぎていたらしく軌跡が薄くしか写らなかった。
一度の露光時間を長く(今回は10秒)とろうとしてそれによって空がカブるのを防ぐためにISO感度を低め(200)に設定し、絞りも8まで絞ったのが裏目に出た。
次回は今回の経験を活かして感度を上げるか絞りを一段開けて露光時間を半分の5秒にして撮って見よう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夜は久しぶりのチャンスかな?

ここしばらくの間札幌では夜に晴れることが無く、また6月末から7月の半ばにかけては夜間にISSが札幌の上空を通過することもなかったので、この期間は晴れてもISSを見ることは出来なかった。
観測可能な時間帯(地上は夜でISSには太陽光が当たる時間帯)に上空を通過するようになったのは7月半ば過ぎからだが、何故か天気が悪い日ばかりだった。
ところが今日は予報では夜間も晴れとなっているうえ、ISSの上空通過が5回予定されており、21時過ぎの通過では最大仰角が40度とかなり観易い条件となっている。
久しぶりにISSを見るチャンスだし、SIGMAの広角ズームレンズも届く予定なので今日は地上の光の少ないところに行って撮ってみようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ペルセウス座流星群

今年もペルセウス座流星群の時期になった。
今年(2015年)のメインの群のピークは8/13の15時30分頃(日本時間)と予想されていて、この時は昼間なので流星の観測は出来ないが、その前後数日は条件が良ければ流星観測のチャンスだ。
しかも今年は8/14が新月でほぼ一晩中月明かりの影響を受けることなく夜空を見ることが出来るので、天候さえ味方してくれれば肉眼で流星を見ることが可能かと。
都市部のように地上の光の影響が大きいところでは辛いかもしれないが、地上が暗い所に行けば1時間に30-60個程度の流星を見ることが出来るかも?

既に別群でピークを迎えているのがあるらしいので、条件さえ良ければ観ることが出来る筈なんだけど、札幌は今夜も曇りの予報なので期待できないのが残念。

8/14は丁度RSRの一日目に当たるので、私は空を見るのは難しいかなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

北天の日周運動

昨夜は久しぶりに雲が少ない夜空だったので、北の空を撮ってみた。
北極星を中心に周りの星たちが周っている様子が撮れたのが下の写真(クリックで拡大)。
DSC_1328-42-1280
レンズ:Nikkor 50mm 1:2(AI,35mm換算で75mm相当)
絞り:8
SS:15秒x15回(トータルでおよそ4分弱)
ISO感度:800相当

画面のほぼ中心で明るく写っている星がポラリス(北極星)で、離れるに従って線が長くなっているのがわかる。
本当は露光時間をもっと長く取りたいところなんだけど、札幌の上空は明るいのでさらに露光時間を延ばすと画面全体が白くなってしまう。
そのため15秒の露光を連続して15回行ないPC上で合成している。
もっと地上の光の影響を受け難い場所で撮れば長時間露光も可能なんだろうなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜の月

昨夜は久しぶりに雲が少なく星や月が見えたので機材を持ち出して撮ってみた。
特に試したかったのはケンコーの500mmミラーレンズとテレコンバーターMC7の組み合わせ。
最初は西の空に並んで光っていた金星と木星を撮ってみたが、500mmの画角でギリギリ両方がフレーム入るくらいでテレコンを付けると片方しか入らないし、惑星は小さいのでアップで撮ってもあまり面白く無かった(木星はガリレオ衛星が僅かに写った)。
少し遅い時刻になると東の空から月が昇って来たのでそれを撮ってみたのが下の写真。

500mmのミラーレンズで撮った月

500mmのミラーレンズで撮った月


500mmのミラーレンズ+テレコンバーターMC7(2倍)で撮った月

500mmのミラーレンズ+テレコンバーターMC7(2倍)で撮った月


どちらもピントが非常にシビア(特にテレコン付きのほう)でなかなか合わせることが出来ず、等倍で見るとかなりボケている。
下は上の二枚を縮小倍率を同じにして合成したもので、画角の違いが良く判る。
上二枚を同スケールで合成したもの。

上二枚を同スケールで合成したもの。

昨夜は雲は少なかったけど、月が東の空の低い位置に見えていたので光が通過する空気の層が厚く、背面の液晶で見ていても揺らめいているのが判るほど。
またそのために全体的に赤みを帯びているのは夕焼けと同じ原理。
もっと遅い時刻ならもう少しきれいに撮れたかも?

ちなみに撮影に使ったレンズはこれ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

来週は金星と木星が接近

ここしばらくの間日没後の西の空に明るく光る星が二つ見えている。
右下の明るい方が金星で左上のもう片方が木星だ。
この二つの惑星が来週にかけて徐々に接近していき、6/30-7/2頃は満月の視直径よりも接近して見える筈。
と言うことは500mmの望遠レンズ(実際にはAPS-Cボディなので750-800mm相当)の画角(対角で3度程度)に収まると言うこと(実際には月の視直径であるおよそ30分=1/2度以下)。
しかも月はちょうど満月前後で見える方角が反対方向なのであまり邪魔にはならない。
楽しみなんだけど問題は天候・・・
予報ではしばらく雲の多い日が続くらしいので、見るのは難しいかもしれないな。

←クリックしてくれると嬉しいです。