More from: パソコン

ネットワークの分離

職場のネットワークを分離するのに安いブロードバンドルーターを買ってきて試したが、あっさりと分離できてしまった。
単にルーターの設定で「アドレス変換をしない」「WAN接続はIPアドレスを手動で設定」の2点を設定しただけ。
あとは元のネットワーク上に存在するサーバ類にstatic routeを設定すれば今までどおりにサーバーへのアクセスも可能だし、プリンタへの印刷も問題なく行えた。
サーバーへのstatic route設定は最初に手動で行い、再起動後も設定がされるように設定ファイルにも書いておいた。
linuxでのroute設定は、
/sbin/route add -net 192.168.xxx.0/24(追加したネットワークアドレス) gw 192.168.yyy.zzz(ルーターのIPアドレス)
設定ファイルは
/etc/sysconfig/static-routes
なので、そのファイルに
any net 192.168.xxx.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.yyy.zzz
の記述を追加すると、起動時に自動でルーティング情報が設定される。
もしもこのファイルが無ければ新しく作ればOK!

ちなみに今回使ったルーターはこれ。
BUFFALO BBR-4MG 有線BroadBandルータ BroadStation エントリーモデル
B0000DJLOE
2千円ちょっとで買えるけど、複雑なルーティングとかをせずに、単にネットワークを分離するくらいならばそこそこ使えると思う。

←クリックしてくれると嬉しいです。

printcapの書き順で変わるのかな?

職場のプリンタを一台ネットワークプリンタに替えた。
今までLinuxサーバのパラレルポートに直結していたプリンタが不調になり、買い換えたプリンタがUSBとLANのポートしか持っていないので、仕方なくネットワークで接続することになった。
で、Linuxサーバ側のprintcapをリモートプリンタ対応に修正(問題なく印刷されているもう一台のプリンタ用の設定をコピーしてきて、リモートホスト名とスプールディレクトリ名を書き換えた)してlpdサービスを再起動したが、印刷がされない(あれ?)。

今まで他所ではこれで良かった筈なんだけど、今回は何故か素直に印刷されない。
lpc status lp
を実行してみるとスプールには溜まっていて、リモートホスト(この場合はプリンタのネットワークインターフェース)にデータを送信しているとなっているが、プリンタ側のjobランプは消灯したままなので、データは送られていない。
lpd restart lp
を実行すると印刷されたので、どうやらプリンタには異常は無さそうだ。
ここで再度印刷をしてみたが、やはりサーバのスプールに溜まるだけで一向にプリンタにデータが送られない。
しかも今回は
lpd restart lp
としても印刷されず、
/etc/rc.d/init.d/lpd restart
を実行してlpdサービスを再起動し、その後に
lpd restart lp
を実行してようやく印刷された。
うーん、何故?

結局のところ他所のサーバのprintcapの中身を参考にして行の順番を一部入れ替え、
/etc/rc.d/init.d/lpd restart
を実行したところ無事に印刷が出た。
数度印刷を繰り返しても素直に印刷されるので、原因はprintcapの記述にあったようだ。
必要な事項は全て記述しておいたのだが、行の並びも大事だったようだ。
でも、もう一台のプリンタは問題なく印刷されるんだよなぁ、、、、、、何故?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ACアダプタが来ない・・・・・・・・

昨年の12月に発注したノートPC用ACアダプタが未だに送られてこない。
ちょうどメーカーの受注システムが更新された時期なのだが、こっちにしてみたらそんなことは理由にならない。
メーカーの担当者も謝ってくれるのだが、いつになったら物が届くのか訊いても
「もう少し調べさせてください。」
だの
「今調査中です。」
だの言うばかりで、一向に物が届く気配が無い。
このメーカーは代金先払いなので、代金を振り込んだところ、数日後に入金確認書なる書面が届いた。
入金を確認しているのだから、通常の納期(約2週間)で届くだろうと思っていたのだが、一向に届かないのでメーカーの担当者に問い合わせたら、
「こちらでも良く判らないので、調べます。」
と言うところから始まり、結局のところ発注から4ヶ月以上経った今もどこに物があるのか判らない状態だ。

どんな理由で遅れているかはこの際どうでも良いから別に物を手配するなりして早いとこ送って欲しいものだ。

というか、私もよく我慢しているもんだなぁ(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

NATを切りたいんだけど・・・・・・・

仕事で安いIPルーターが必要になったので、探していたら結構高いのね。
ならば一般家庭で使うようなブロードバンドルーターで代用できないかと思い、マニュアル等を読んでみたら安いルーターでも十分代用できそうだ。
スループットはそれほど要らないので、それこそ3千円もしない製品でいけそうな感じ。
この値段だったら複数個買っておいて予備にすることも出来るし。
問題はNAT(というかIPマスカレード)機能をカット出来るか?というところだったけど、バファローの製品ならメーカーサイトに設定方法が出ていて、そこを見るとNATを使わない設定が出来そうだ(少なくとも設定項目にはある)。
他にもPPPoE接続ではなくLAN間接続なのでそれに対応しているかが問題だけど、CATV等で接続する場合も考慮されているのでたぶんOK(つか自宅のバファローのルータもOKだったし)。

というわけなので、一個買ってきて試してみようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

新しいFirefoxが公開されたらしい

3/22にウェブブラウザ「Firefox」のVer.4が公開された。
これまでのバージョンとは外見から変わっているらしいが、私にとって気になるのは今までアドオンで提供されていた「Firefox Sync」が標準搭載されたこと。
これは複数のPC間でbookmarkや設定を共有できる機能で、例えば自宅と学校や職場で同じbookmarkを利用することが出来る。
これがあると新規にPCを用意した場合でもすぐにbookmarkの登録が出来るので、ちょっと期待したい機能だ。
公開されてからの数時間で340万ものダウンロード数を記録しているとの事だが、そろそろ落ち着いてきているかな?

後でダウンロードして試してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ようやく出荷になるらしい・・・・・・

今日(既に昨日)の夕方に震災直前にオーダーしたレーザープリンタがようやく集荷されるとの連絡が来た。
普段ならオーダーの3~4日後には納品日の連絡が来るのだが、流石に今回は時間が掛かった。
まぁ、あの震災で東北地方から関東にかけての広範囲で物流に大きな影響が出ているし、メーカーの物流拠点が千葉県にあるそうなので、そこら辺も出荷が遅くなった原因だろう。
なんにせよ無事に納品されるとのことなのでちょっと安心した。

納品といえば、昨年の12月にオーダーしたACアダプタがまだ来ないのはどういうわけだ!?>D○○L
何回も催促の電話をしているが、あまりしつこく電話したくはないんだよねぇ、、、、、、
にしても、最後に連絡が来たのはこれも震災直前なんだよなぁ・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

起動した

朝から復旧させようとしているPCの起動に成功した。
元のHDDからWindowsディレクトリの中を全てコピーしなおしたところ、無事にWindowsXPが起動してくれた。
コピーする前に元のHDD上でレジストリファイルを一世代前のもので上書きしたのが良かったのかもしれない。
なんにせよ復旧できたのは良かった・・・・・・

元のHDDでも起動したかもしれないけど、エラーセクタがたくさんあるHDDは近々壊れる可能性が高いから、やってみる価値は無いだろう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

起動しなかった

壊れかけのHDDから新品のHDDに中身を移したPCは、まともに起動しなかった、、、、、、、
HDDを交換後、最初の起動では画面に何も出力されず、回復コンソールでchkdskを実行してみたら1つ以上のエラーがあるというメッセージが出た。
それでも再起動してみるとWindowsXPの起動画面が表示された(「やった」と思った)。
が、すぐにブルースクリーンが出て止まってしまう状態。
コピー時に読み取れなかったセクタ(実に240セクタ、120Kbyte分)に重要なファイルが含まれていたのかもしれないなぁ。
ならばと、インストール用CDから修復セットアップを試みたが、最初のファイルコピー後の再起動で必要なファイルが見当たらず、セットアップが中断してしまう、、、、、、
この時点でWindowsフォルダ内のファイルのかなりの部分が書き換わっているので、再度元のHDDからファイルをコピーして再チャレンジするつもりで、現在Windowsフォルダをコピー中。
さすがにファイル数が多いので、コピーにはかなり時間がかかる模様・・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

HDDが壊れかけていたらしい

WindowsXPが起動しないということで昨日持ち込まれたPCは、どうやらHDDの一部セクタが破損しているらしい。
今朝からHDDの中身を新しいHDDにコピーしているが、「EASEUS DiskCopy2.3」がところどころでエラーセクタを見つけている。
特にディスクの最初の方にエラーセクタがたくさんあったようで、これではWindowsXPが起動しないのも無理は無いといったところ。
問題はコピーしたHDDのレジストリ情報を復旧してきちんと起動するかどうかだな、、、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

1.5GBと2GBでこんなに違うのか?

Windows VISTAをインストールしてあるThinkPad T42にはメモリを1.5GB入れてあったが、ほぼ同じスペックでWindowsXPをインストールしてある同型機に比べて動作がかなり「もっさり」した感じで、操作に対する応答が遅いと感じていた。
そこでメモリを512MB追加して(実際には512MBのメモリを1GBのメモリに交換して)みたところ、動作の重さがあまり感じられなくなった。
つまりVISTAを快適に使うにはメモリが最低2GBは必要ということなのかな?
もちろんどんなソフトを入れてあるかにもよるのだろうが、私が使うPCにはウィルス対策ソフト(AVG)を入れてあり、他にはThinkPad特有のソフトを入れてあり、いくつかの常駐ソフトが動作しているので、それらが無ければもう少しメモリが少なくても良いのかもしれない。
だとしても1GB以下のメモリ容量では足りないようで、職場でメモリ1GBのPCでVISTAを動作させたら忍耐力のパラメータが上がった位だ(笑)。
まぁメモリを増やしたので、しばらくこのT42を居間で使うメインPCにしてみようかな?

それにしてもSXGA+の液晶画面は広くて使いやすいなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。