More from: パソコン

サーバーの大特売

NTT-XストアでNECのサーバ「Express5800」シリーズのエントリーモデルをはじめとして、サーバーの大安売りが行われている。
一例として「Express5800/GT110a」が12,800円とか、「Express5800/GT110b」が16,800円とかがある。
他にもHPの「ML110 G5 Celeron440 2.0GHz 1GB」が13,480円。
スペック的には見るものは無いが、小規模ネットワークのファイル/プリンタサーバーとかに使うなら十分かと(ファイルサーバーにするにはHDDを増設したほうがいいかもしれないが)。
「Express5800/GT110b」なんかは2台買うと29,600円と纏め買いがお得となっていて、なんかサーバーの値段とは思えない(笑)。
上記の3種類はOSが付いていないが、HPの「ML115 G5 Athlon/1GB/160GB/ROM/Foundation」(39,800円、ただし在庫僅少)や「ML110 G5 Celeron440 2.0GHz 1GB 160GB(Foundationバンドル)」(44,800円)のようにWindows Server 2008 Foundationがバンドルされているのもあり、機能限定版とは言えWindows Server 2008が安価に手に入るのでお買い得かと。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「インターネットを切断できます。」って、あんたねぇ、、、、(笑)

WindowsXpがインストールされているPCにMicrosoftの「.net Framework」をインストールしようとして以前ダウンロードしておいたパッケージをHDDにコピーしてインストールを始めた。
インストールパッケージをダブルクリックしてインストールを始めたところ、MSのサーバーからファイルのダウンロードが始まり、ほど無くしてダウンロードが終わったら画面に「ダウンロードが完了しました。インターネットを切断できます。」との表示が出た。
いや、あの、インターネットって個人が切断して良いものでは無いでしょ?どれだけの人に迷惑かける気なの?と問い詰めたくなった(笑)。
本来は「このPCのインターネットへの接続を切断することが出来ます。」のように書くべきだと思うんだけど。
さすがMicrosoftだぁねぇ、自分が世界の中心にいるような振る舞いをソフトウェアにまでさせるんだもんね。
でも、そこが作ったOSを使わざるを得ないというのがなんともはや・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows2000server上での経路設定

Windows2000server上で複数のネットワークに対する経路情報を設定しなくてはならなくなった。
デフォルトルートは変更しないのだが、別のサブネットからのアクセスを受け付けられるようにしなくてはならないので、そのサブネットへの経路設定が必要になった。
単純に経路情報を追加するだけならコマンドプロンプト上で
route add <目的アドレス(ネットワークorホスト)> サブネットマスク ゲイトウェイアドレス METRIC m IF n
と入力すれば良いが、これだけだと再起動したときに設定を忘れてしまいそうなので、GUIインターフェイスのプログラムで設定してみた。
「スタート」→「プログラム(P)」→「管理ツール」→「ルーティングとリモートアクセス」とクリックしてGUIの管理ツールを起動する。

Windows2000serverのスタートメニュー

Windows2000serverのスタートメニューで「ルーティングとリモートアクセス」を表示したところ


管理ツールが起動したらその中の「静的ルート」を右クリックして「新しい静的ルート(S)」をクリックする。
そうすると静的ルートの設定画面(下のスクリーンショット)が表示されるので、目的アドレス、ネットマスク、ゲートウェイアドレスを入力してOKを押すと設定される。
静的ルート設定画面

静的ルート設定画面を表示したところ。なにも入力していないので入力項目は全て空白。


静的ルートを追加したところ。

静的ルートを追加したところ。赤字のアドレスがゲートウェイアドレス。


これで無事に設定された。
この設定ツールを初めて起動するときはこのサーバーをどのような構成にするか聞かれるが、今回はルーターとして設定した(他にはリモートアクセスサーバーとかも選べる)。
「今時2000serverかよ?」とかいう突っ込みはナシで!

←クリックしてくれると嬉しいです。

今度はSANYOから(笑)

昨日はRICOHの製品に関して調べていたらRICOHの社内からこのブログへのアクセスがあったが、今日は先の記事に書いたSANYOのeneloopについて調べていたらSANYOからアクセスがあった(笑)。
SANYOの人は一眼レフに興味があるようだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ポケットWi-Fiの電源

イー・モバイルのポケットWi-Fi(D25HW)は標準では連続通信時間が4時間と少々短く、RSRの会場等100V電源の確保が困難な場所に長時間滞在するような場合には少々心許ない。
容量が約3倍のバッテリー「MUGEN POWER HLI-E5830XL」(通称バスタブ)を使うのも一つの手段だし、USB電源出力を持つ充電式のバッテリーSANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2ASとか、バイオレッタ ソーラーギア モバイル太陽電池(単3型電池2本パック入り)/VSAA-2 VSAA-2バイオレッタ USBパワーアダプターを組み合わせて使うという手段もある。
バスタブは余計なケーブル等の必要は無いが、ポケットWi-Fi専用なので当然ながら他の機器の電源にはならない。
反対に後の二つはiPodやPHS端末等USB経由で電源供給可能な機器であれば使用できる。
上記の二つの充電式バッテリーのうち前者は大容量タイプで、USBポートを2基備えていて片方のみへの給電の場合約4時間行える。
後者は単3型の充電式電池を太陽光で充電可能(2本で約14時間)で、晴天の屋外であれば発電しながらの使用が可能だが給電能力が750mW(4.8V,155mW)と低いのでポケットWi-Fiの電源を入れた状態では中に組み込んだ単3型電池からの給電となってしまいそう。
ポケットWi-Fiの電源を切った状態での充電は太陽光発電だけで可能だろうけど、3.7V1,500mAHのバッテリーが満充電になるまでにはどれくらいかかるのかな?。
実際にはポケットWi-Fiの電源を常に入れているわけでは無いので、どちらを選んでも支障は無いと思う。
価格面も考慮するとバスタブは選択範囲外になるかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ポケットWi-Fiでの通信時間

先日PCのメンテナンスを頼まれたときにネットワーク接続環境が無く、イー・モバイルのポケットWi-Fiでインターネットに接続してWindows VISTAのアップデートを行った。
アップデート開始からサービスパック1のダウンロード完了迄の間はACからの給電無しで通信が出来た。
時間にして大体3時間弱というところかな?
カタログ上は連続通信時間は4時間となっているが、満充電状態では無かった(インジケーターが1本消えていた)のでそこまでの通信は出来なかったものと思われる。
バッテリーが空になる前にACを繋いだが、その時はインジケーターが全て消えていたので、残り時間は短かったと思う。
RISING SUN Rock Festival2010にも持って行くつもりだけど、こまめに電源を切らないと間違いなくバッテリー切れを起こすな、これは。
大容量バッテリー(通称:バスタブ)も考えたけど、厚みが凄いので躊躇している。あれでは「ポケット」では無くなると思う(笑)。
充電用のACアダプタやシガーライターソケットからUSB電源を取るアダプタがあるので、それらを使って充電しながら使うことで凌げるといいけど・・・・・
会場でコンセント使えると良いなぁー

←クリックしてくれると嬉しいです。

RICOHのサイトで調べ物をしていたら(笑)

RICOHのコピー機に関してRICOHのサイトで製品情報を調べていたら、当のRICOHの社内からこのblogへのアクセスがあった(笑)。
単なる偶然だろうが、RICOHの社内には新型のiPod touchについて知りたい人がいるらしい。
具体的なアクセス元を公開する気は無いけど、ログを見る限りRICOH社内からのアクセスであることは確かだと思う(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

Ridoc Desk Navigatorで他のサブネットのサーバーを参照

RICOHのドキュメント管理システムである、Ridoc Document Routerを使っているが、ルーター越しで他のサブネットのサーバーの使用が出来た。
サーバーへの接続はWindowsネットワークを利用しているので、lmhostsファイルにサーバーの名前とIPアドレスを登録しておけば、ルーターを超えてサーバーにアクセスすることが出来る。
もちろんルーターでWindowsネットワークで使用するポートを空けておかなければならなかったり、ネットワーク間の経路情報を正しく設定しておくとかは必要。
経路設定については片方からpingを打ってリプライが帰ってくれば正しく設定されていることになる。
こんなに簡単に接続出来るならもっと前にやっておけばよかった・・・・・・・
でもなぁ、数十台のPCにlmhostsファイルを入れて回るのは面倒だな(爆)
WindowsXpの場合lmhostsがあるのはhostsと同じ
%System%\system32\drivers\etc\
(%System%はデフォルトではc:\windows)
となっている。書式もhostsファイルと同様で
192.168.1.1(IPアドレス) FAX-server(ホスト名)
のようになるので、記述は簡単(hostsファイルをコピーしても使える)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

VISTAのアップデート

先々日PCの調子が良くないと言うことで調整を頼まれた。
OSがWindowsVISTAだったがサービスパックの当っていないものだったので、まずはWindowsのアップデートから行うことになった。
普段でも時間のかかるアップデートだけど、問題はLAN環境が無く、たまたま持っていたイー・モバイルのポケットWi-Fiでネットワークに繋がないといけないということ。
無印VISTAはMSのサポートが終わっているのであまりアップデートする項目は無かったけど、その後でSP1を当ててからSP2も当てなくてはならない。
幸いSP1のパッケージは50M強しかなかったけど、それもポケットWi-Fiでは時間がかかり、途中で電源用ケーブルを取りに戻ったほど。
結局SP2まで一通りアップデートをするのに5~6時間はかかったんじゃないかな?
途中から呑み始めて酔ってたから良く覚えていないけど(爆)

←クリックしてくれると嬉しいです。

CUPSの設定が?

職場でプリンタサーバにしているサーバが挙動不審になってきた(Windows機からプリンタへ接続出来なくなってきた)ので、別のサーバにプリンタを追加してプリンタサーバとしても使うことにした。
プリンタを追加するにはCUPSの設定を変更して(というか全くの未設定状態なので)、まずは外部のPCからブラウザ経由で設定できるようにしなくてはならない。
デフォルトでは外部から設定画面へのアクセスを拒否するようになっているので、「サーバのIPアドレス:631/」でアクセスしても「403 Forbidden」となってしまうが、2009/10/31の記事「CUPSの設定」のように設定ファイルを修正すればアクセスが許可される。
実は最初
Order deny,allow
の行を反対の順番
Order allow,deny
と書いてしまっていて、いくら試しても拒否されてしまった。
あとはsambaの設定にプリンタの公開を追加したところ、なんとかWindowsのクライアント機からの印刷が可能になったが、少々エラーが出るので、さらに調査中。

←クリックしてくれると嬉しいです。