More from: パソコン

ThinkPad X1 CarbonにWindows11をインストール

先だって手に入れたThinkPad X1 Carbon(Gen 4)にWindows11をインストールしてみた。
CPUがCore i5 6200uでWindows11の動作条件を満たしていないのでWindows10からWindowsUpdateを利用してのアップグレードは出来なかった。
そこでMicrosoftのサイトからインストールメディア作成用のソフト(Media Creation Tool)をダウンロードしてUSBメモリをインストールメディアに仕立てた。
そのUSBメモリから起動(電源オン後にF12キーを連打しブートメニュからUSBメモリを選択)するとWindows11のインストールが始まる。
私の場合はWindows10Proの入ったSSDはオリジナルとして保管しておきたいので、別に買っておいたM.2のSSD(SATA接続)と交換してからインストール作業を行った。
インストール自体は20分程度で終わり、とてもあっさりとWindows11Proが起動した。

ここまでの作業で一番時間がかかったのはインストール用のUSBメモリの作成だったような気がする(笑)。
ただ、そのままではトラックポイントのセンターボタンが使えなかったうえ、時々マウスカーソルが数cm右に移動したり勝手にクリックされたと安定しなかった。
これはLenovoのサイトからドライバーファイル(n2hg406w.exe)をダウンロードしてインストールし、再起動することで解決した。

それ以外では画像ビュアーをWindows標準の”フォト”から変更したかったのだが、何故か設定画面で既定のアプリの変更が出来なかったくらい。
この問題は「設定」の「アプリ」から「インストールされているアプリ」の画面に行き、”フォト”の項目の右側にある三点リーダーをクリックすると出てくる「詳細設定」をクリックしてその中の”リセット”のところにある”修復”のボタンを押してアプリの設定をリセットすることで解決できた。
これは”フォト”アプリの問題らしいが、Windows10でも同じ問題が発生することがあったのにまだ直っていないらしい(汗)。

あとは普段使うソフトとしてChromeやテキストエディタ等をインストールして環境を整えたので、ThinkPad X1 CarbonはこのままWindows11で運用することにしてみた。
CPUが第6世代のi5でメモリが8GBでもブラウジングやこのブログの記事を書くには全く問題無いな。
#ちなみにWindows11のライセンスは問題なくデジタル認証で済んでおり別途プロダクトキーの入力をする必要はなかった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

”回復ドライブを作ってみた

先だって手に入れたThinkPad X1 Carbonで回復ドライブを作ってみた。
昨年の風見鶏さんの福袋に入っていた64GBのUSBメモリを使ったんだけど、USB2.0のモデルだったせいか作成に2時間以上かかったような気がする(汗)。
それにFAT32でフォーマットされるため31.9GBのドライブになってしまうのがもったいないかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

”ftp”が無い・・・

仕事場の古いサーバーの一部が動かなくなり用意されていた新しいサーバーに機能を移したのが先月のこと。
OS(Linux)のディストリビューションが大幅に変更され、それまで使っていたftpコマンドが使えなくなっていた。
当初はそれでも運用していたのだけど、ユーザーから「他所から定期的に受信していたファイルが来なくなった」との連絡を受けた。
そう言えば壊れたサーバーの一つが特定のftpサーバーからcrontabでファイルをgetしていたのだった。
その自動受信用のスクリプトが失われたので一から作り直す必要があった。
そんなに難しいスクリプトでは無いので、ftpサーバーのログイン情報を貰って先ずはftpコマンドでログイン・・・と思ったらftpコマンドが無いorz。
セキュリティの関係でftpクライアントがインストールされておらず、使えるのはsftpのみ(汗)。
これでも自動化は出来るだろうと思っていたが、なかなかうまくいかない。
理由はログインの自動化がどうしても出来なかったため。
sshpass
とかを使ってもうまくログインできずファイルのgetが出来ない。
結局のところsftpでの運用は諦めてlftpをインストールして運用することにした。

#yum install lftp

でインストールし、簡単なスクリプトを書いて試験をしたところ無事に目的の動作をさせることが出来た。
lftpでログインからファイル転送・ログアウトまでを自動で行うには下記のように書けば出来た。

#lftp << EOF >open -u ”ユーザー名”,”パスワード” ftpサーバー名
>”実際に行ないたい動作を示すコマンド”例:cdやget/put等
>bye
>EOF

もしくは上のopen以降byeまでをファイルに書き、
#lftp -f ”ファイル名”
でも可能。

bash下で実行させるには実行スクリプトとして
#!/bin/bash
/usr/bin/lftp << EOF open -u ”ユーザー名”,”パスワード” ftpサーバー名 ”実際に行ないたい動作を示すコマンド”例:cdやget等 bye EOF もしくは #!/bin/bash /usr/bin/lftp -f ”ファイル名” としてcrontabに登録すれば指定した時刻もしくは時間間隔での自動実行が可能となる。 ただし!どちらもサーバーへのログイン情報をプレインテキストで書くので、ファイルのアクセス権をしっかり設定しないとセキュリティ的に問題が出てくるので注意! 出来ればスクリプトの所有者をrootにしてファイルパーミッションを700にしておくのが良いかと。 さらにスクリプト名の先頭を.(ドット)にして隠しファイルにするという手もあるな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

X1Carbonが来た

ヤフオクで持ち歩き用のThinkPadを探していた。
今使っているThinkPad X201sが流石に古くなってきたのと、当時としては高解像度だった1440×900のディスプレイが狭く感じるようになっていたのだ。
初めは同じシリーズのThinkPad X260辺りを探していたんだけど、ふと見るとThinkPad X1 Carbonが意外と安く出ているのが目に入った。
数台ピックアップしてウォッチリストに入れて置き、そのうちの1台に終了間際になって試しに入札してみたところ、なんとそのまま落札となってしまった。
落札したのはディスプレイがフルHDでCPUはCore i5の6200uという下位モデル。
それでもメモリは8GB乗っているし、ストレージも256GBのSSDなのでしばらくは使えそう。
それが今日の夜に届けられたので、セットアップをして取り敢えずは使えるようになった。
今この記事を書いているのがそのX1Carbonだけど、X201sに比べるとずいぶんと大きく感じるなぁ・・・
持ち歩き用にもう1台X260辺りを探そうかな?(爆)

←クリックしてくれると嬉しいです。

拡張子が”.265”のファイルの再生?!

ユーザーからネットワークカメラ(iCami)のビュアーソフトをインストールしたいと頼まれていたので、セットアップ用ファイルを見つけて提供したところ、ユーザー権限の影響でインストールできないとの連絡。
そこでリモートで見せて貰ったところ、インストーラーをネットワークドライブに置いたまま実行しようとしてWindows10に蹴られていたので、ファイルをローカルのHDDに持って来たところインストーラーの起動は出来た(とはいえユーザー権限の関係でインストール中にエラーが発生してインストール出来ず)。
これはアドミニストレーター権限のあるユーザーに切り替えてインストールは問題無く完了し、動作の確認もある程度出来た。
ところが、実は目的のカメラはネットワークに接続されておらず画像を録画しているSDカードに入っているファイルの再生をしたいとのこと。
HDDにコピーされたファイルを見ると拡張子が”.265”となっている。
当然ながらそのままダブルクリックしても関連付けされているソフトが無い。
拡張子から想像するにH265形式でエンコードされた動画ファイルだろうと当たりをつけて探して見付けたのが有名なVLC Player。
早速インストールしてみたが再生不可能orz。
続いて試したのは「メディアプレイヤークラシック」だったが、こちらでも再生出来なかった。
次に見つけた「SMPlayer」を藁にも縋る思いで試したところ、動画の再生に成功!
このソフトで動画ファイルの詳細を見ると”長さ”が0秒となっていてこのプレイヤーソフトの特徴でもある”10秒進める””1分進める”といった機能は使えなかったが、これでも全く再生できないよりはマシかと。
なので、拡張子”.265”にこのSMPlayerを関連付けておき、ユーザーに試して貰うことにした。
いやぁ、探せばあるもんなんだなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

”Microsoft 365″でサービス障害

アカウントを持っていればどこでもオフィスソフトを使えるサービス「Microsoft 365」にサービス障害が発生している様だ。
PCがあってネットにつながればどこでも仕事が出来るというのが売りだけど、回線に障害が発生したりするとお手上げなのも確か。
今回はかなり大規模らしく多くのユーザーに影響が出ている模様。
マイクロソフトはどーするのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

印刷時に用紙が傾くプリンタ

ユーザーから「プリンタで印刷するときに印刷が傾いてしまう」との連絡が来た。
印刷した用紙を見ると確かに傾いている。
今まで長い間レーザープリンタの面倒を見ているが、こんな現象に出会ったことは無いので原因がすぐには思いつかない。

当面使うために予備機を貸し出して問題のプリンタを手元に持って来て貰って調査すると、以下のことが判った。
・傾いて印刷されるのは用紙サイズに関係が無い。
・傾くのは上段カセット(カセット1)からの場合だけで、2段目(カセット2)からは傾かずに印刷される。
・機種はCanonのLBP-8710e
・他のプリンタで問題無く印刷できているカセットを使用しても傾いてしまう。
ということで、カセットが原因では無いと考えられるので、本体側の引き上げローラーもしくは搬送経路に問題有と睨んだ。
先ずは引き上げローラーを外して摩耗していると思われるゴムを外して180度回して再度装着してみたが、残念ながらこれでは改善しなかったorz。
ということはローラーではなく搬送経路に問題があることになるので、よくよく観察してみるとカセット1から引き上げられた紙だけが通過する部分にある小さな白いローラーの近くに小さいゴミが引っ掛かっていたので、それを取り除いたところ印刷の傾きが嘘のように直ってしまった。
うーん、とるに足らない目立たないゴミだったけど、それでも大きな影響が出るんだなぁ、と勉強になった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

エクセルのPDF出力で日本語文字が表示されない

最近Windows11のPCに入れ替えたユーザーから「PCを替えてからエクセルでPDF出力をすると文字化けして読めない」と連絡が来た。
そのPDFファイルを見せて貰ったら本来漢字や仮名が表示されるところが悉く□になっている(ご丁寧に小文字”ゅ(等)”は小さい□になっていた)。
半角の数字やアルファベットは問題無く表示されているので、これは日本語フォントの埋め込みに失敗しているのが原因だろうという見当はついたが対処方法が判らない。
PCに入れ替えと同時にエクセル(を含むマイクロソフトオフィス)のバージョンも2016から2021に変わっているのでその影響もあるのかと思い調べてみた。
いくつか見つけた情報に中にはフォントが特定のフォントの場合に文字化けするというのもあって、ユーザーのPCにあったエクセルのファイルを見ると確かにそのフォントが使われていた。
そこでフォントを別なもの(MSPゴシック等)に替えてみたものの改善しない。
他にもファイルの保存ダイヤログのツールの中のWEBオプションに”フォント”タブと言うのがあるので、そこを見ると何故か”多言語/Unicode/その他の言語”になっていたので、ここを”日本語”に変更したら無事にPDFファイルに正しいフォントが埋め込まれて表示されるようになった。
これで一件落着かと思ったが、数時間後にまた同じユーザーから直っていないとの連絡がorz。
今度は別のファイルで発生していたので、原因は同じだろうと考えて先の保存時のフォントの変更を行おうとしたが、今度は正しく”日本語”となっていた。
試しに一度別のフォント(多言語)に変更して一度PDF出力をしてから再度日本語に戻して見たが効果無しorz。
その場では解決しそうになかったので”印刷”メニューから”Print to PDF”でPDFに変換する方法を教えてそれで運用して貰うことにした。
ところが翌日になって同じユーザーから連絡があり「直った!」とのこと。
どのようにしたのかを訊いたところ、もともとプリンタドライバ(CanonのLBP-8610及び8710の2台分)が正しく入っていなかったので、それらを一度削除してからインストールしたところ直ったとのこと。
原因も直った理由も良く判らないがとにかく使えるようになったので、そのまま使うとのことだけど、どんなところに影響が出てくるか判ったもんじゃないなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

23年間・・・

ユーザーの手元に古いPCがある。
どれくらい古いかと言うと、CPUがCeleron466で発売が1999年の10月なので発売から23年が経過していることになる。
しかもそのPCは記念品等として保存している物ではなく現役で稼働中。
他のPCは全て何回か入れ替えているんだけど、このPCだけは入れ替えることが出来ず継続使用されてきた。
その間に故障らしい故障は一度もなく、予備機として同じPCを1台確保しているが出番は今までに一回も無く、HDDすらオリジナルのまま稼働している。
昔のPCは頑丈だったんだなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

メールボムorz

ユーザーから「大量のメールがサーバーにあってメールソフトが警告を出すので何とかして欲しい」との要望が来た。
サーバー内のメールを確認すると5,000通以上のメールが残っている。
運用上受信後も一定期間は残すようにしているのだけど、それにしても多すぎる。
細かく見て行くとあるタイミングで大量のメールが送られてきており、内容はほぼ同一なのでメールボム攻撃を受けたかのようだ。
数通ほどの内容を見ると受信する価値の無いメールなので一気に削除したが、その数はおよそ4,500通で総数のおよそ九割にも及んだ。
後に判明したが、業務で使っているサイトの問い合わせフォームに対し海外のIPアドレスから連続してアクセスされ、その結果問い合わせメールが大量に送信されてきたものだった。
取り敢えずそのIPアドレスをブロックするようにしたが、今後も有り得るなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。