More from: CANON

故障したプリンタ

今までは修理してたのに、今回のは買い替えとなった。
まぁ修理に持って行く手間が省けたし、しばらくは故障しないだろうから楽と言えば楽なんだけど、PCにドライバ入れに行かなくちゃならないんだよなぁ、、、、
ま、古いのを引き取るからその時に一緒にやってしまおう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

プリンタ故障

また職場のレーザーショット(LBP-1610)が故障した(まぁ数十台もあるから仕方が無いが)。
今度はお馴染みの「サービスコール 5F-50 002」。
これは定着ユニットの定着フィルムのトラブル(というか寿命だろう)。
部品単体でも29,660円もするのだが、それに修理代も加わるので訪問修理を頼むと約50,000円もかかることになる。
とりあえずあまり使っていない同型機から定着ユニットを外して付け替えたが、それも定着フィルムが剥がれかけているので、近いうちに修理を頼まないとならないなぁ、、、、、
定着ユニットそのものを交換するか、定着シートのみを交換するかのどちらかだな。
定着フィルムの交換だけなら部品代が14,460円なので、15,000円ほど安く済むけど、買い換えたほうが良いと思うなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

サービスコール

先日CANONのレーザープリンタのエラーに関して書いたら、サービスコールのコードで検索してくる人がいるのと、自分でも意味を忘れることがあるのでちょっとメモ。
ただし、対象のプリンタはLBP-740,LBP-1610,LBP-910等少々古い機種なので注意。
5F-50 定着ユニットの異常。ヒーター温度が規定値まで上昇しない時に出る。内蔵されているセラミックヒーターそのものが割れたり、配線が切れたりすることが多いようだ。あとLBP-740の場合、組み立て時に前から見て左側の細くて目立たない配線を付け忘れて出たこともある。
5F-51 レーザーユニットの異常。トナーをきちんと装着していない時も出る(レーザーのシャッターが開かないため)。
5F-54 定着ユニット冷却用FAN故障。
上記の機種は全てメーカーからのパーツ供給が終了しているので、パーツの入手は修理業者の手持ち在庫に頼るか、同一機種の中古から外すかしかない。
LBP-740とLBP-1610の冷却FANは両方とも24VのDCFANなので、(定格の電流値は若干違うが)コネクタの付け替えで流用可能だった。
最後に謎の数字をメモ
            レーザーユニット 定着機
LBP-740        34970     26310
LBP-1610        23640     29660
LBP-3700                 12300
LBP-910         32240

←クリックしてくれると嬉しいです。

レーザープリンタのエラー

先週の金曜日(9/11)の記事に書いたエラーコード(E012-0001)で検索してくる人がいる。
まぁメーカーサイトにもマニュアルにも出てないエラーコードだからなぁ。
メンテナンスをしている人に問い合わせて初めて判った。
つか、その人も調べて初めて判ったと言ってたくらいだから、あまり出ないエラーなのかな?
#同一機種を何台か面倒見てるけど、今回初めて出たエラーだった。
今まで10年以上レーザープリンタを扱っているけど、メインモーターが壊れたのは1台も無かった。
だいたい定着ユニットかレーザーユニットの故障が多い。最近は経年劣化で冷却用のFANの故障もある。
サービスコールで言うと「5F-50」「5F-51」「5F-54」が多いかな?
古い機種ではメーカーに部品の在庫が無く、修理業者の手持ち在庫に頼るしかない場合もあるし、廃棄する機体から部品を流用する場合もある。
FANなんかは他機種の同じ仕様のFANをケーブルを付け替えて流用したこともある(爆)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

プリンタのエラーコード

CanonのLBP-3930で出たエラーコード「E012-0001」
聞くとメインモーターもしくはDCコントロール基板のエラーとのこと。
でもこれらってそんなに故障するものでもない。
メインモーターはトナー内部の感光体を回すので、トナー不良で内部のドラムがうまく回らないとこのエラーが出るらしい。
で、古いトナーに交換したら直った。
忘れないようにメモ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨日の続き

昨日書いたB5印刷にオプションが必要なプリンタ。
今日になって決済を貰えたので発注した。
上司に事情を説明したところ、上司も少々驚いていたが、無いと困るので渋々決済してくれた。
来週中には納品されると思うので、納品されたらセットアップ作業を続けられる。

余談だが、決済を貰うのに上司に時間を貰って違うビルにある上司の部屋に走って行ったが、そんなに距離があるわけではないのに息が切れてしまった。
事切れたわけではないので安心だが、体力が落ちているなぁーと実感。

←クリックしてくれると嬉しいです。

B5用紙に・・・・

職場で購入したプリンタが今日届いた。
大量に印刷する部署用のプリンタなので、オプションのペディスタルも購入し、給紙カセットが全部で4段になるようにした。
今までのプリンタは2段+手差しで必要な用紙すべてを収納していたが、今度からはカセットだけですべての用紙が収納できる・・・・・筈であった。
届いたプリンタを開梱し、給紙カセットの用紙サイズを調整していて気づいたが、なんとB5サイズ用の設定が無い!
A3サイズに対応しているプリンタなので、B5サイズの用紙にも印刷可能と思っていたので慌ててマニュアルを見てみるとB5縦には対応していることが判明。
ところが、B5縦の用紙に印刷するにはオプションのカセットが必要なことも判明。
このプリンタを使う部署ではB5の用紙を一番多く使うので、このままでは何のためにプリンタを買い換えたのか判らない。
仕方が無いのでB5縦用のカセットの見積もりを取ったが、果たして決済は降りるのであろうか?
事前によく調べておけば判りそうなものだが、A3対応のプリンタなのでそれよりも小さいB5に印刷できないとは思わなかったのが原因。
実際、他の機種ではカセットにB5用の設定ができるので、同じメーカーのハイエンドのプリンタでそれができないとは露ほども思っていなかった。
先入観念に捉われて物事を見て進めてはいけないという見本になってしまった・・・反省!
ちなみに購入したのはCanonのLBP-1910というプリンタ。

それにしても「嵐の中で輝いて」は名曲だなぁ・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

プリンタ

昨日は東京で設置してきたプリンタのうち1台が印刷できないと連絡があって、結局出勤してしまった。
同時に設置した他の2台には同じ設定で問題なくデータを送ることができるので、設定の問題とは思い難い。
それでもいろいろ調べてCUPSの設定をいろいろ変更してみるが一向にプリンタにデータが送られない。
RAW,HTTP.IPPの3つのプロトコルで試すが、解決できない。
リモートでプリンタの設定画面で見てみても他の2台との設定の違いはIPアドレス以外見当たらない。
いろいろやっているうちにtelnetでも9100番ポートに接続できないことを発見。nmapで見ると開いているのだが、接続に行くとrejectされてしまう。他のプリンタにはtelnetでも接続できるので、これが原因か?
ネットで検索しても同様な症状の話が見つからない。
そこで駄目元でプリンタメーカーのサポートに電話してみると、なかなか話が通じない。それでもなんとかこちらのやりたいことを伝えて返事を待つことしばし。
ようやく返事が来たが、プリンタ側の設定に問題は無いとのこと。そこで一度プリンタのネットワーク設定を全て初期化して、再度設定し直して見てほしいとのこと。
設定し直しをするにはプリンタ本体の操作が必要なのだが、プリンタ本体は1000Kmの彼方にある。
結局現地にいるスタッフに最小限のネットワークの設定(IPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイアドレス)をやってもらい、telnetで接続を試すとつながるようになった。
クライアントPCからの印刷を試してもらうと無事に印刷できた。そこでシステムからの印刷もチェックするためにサーバ側のCUPSの設定を変更すると、溜まっていたジョブが送られて印刷された。
初期化の前も後も他のプリンタとの設定の違いはIPアドレスだけなのだが何故解決したのかが不明ですっきりしない。

←クリックしてくれると嬉しいです。