ホンダは今日7/21「シビック Type-R」を世界初公開した。
発売は九月で価格やスペックは未発表。
早い販売店では明日7/22から予約を受け付けるところもあるらしいが、発売予定だけしか発表されていないので申し込む人は価格なんか度外視出来る人が殆どだと思われる。
今回の6代目となるモデルは電動化はされず純粋なガソリンエンジンを搭載、駆動方式は拘りのFFで前二輪を2Lターボエンジンと6速MTで駆動する。
詳細スペックは今度順次発表されると思われる。
今回のRは限定発売では無くカタログモデルなので、慌てなくても購入は可能だが、申し込みが殺到し遅くなれば遅くなるほど納車までの期間が長くなることが予想される。
ということは早く欲しい人は早く申し込まないとならないということになるな。
More from: 新型車
トヨタが16代目「クラウン」を発表!
かつてはトヨタのフラッグシップセダンで「いつかはクラウン」のキャッチコピーで一世を風靡した「クラウン」の16代目モデルが発表された。
これまでほぼ国内専用のモデルだったが、今モデルからはグローバルに販売することになったという。
それに合わせたためかこれまでは主にセダンがメインでモデルによってはハードトップ(2ドア、4ドア)、ステーションワゴン、バン等があったが、今回は一気に4種類のボディとなった。
それぞれ「セダン」「クロスオーバー」「スポーツ」「エステート」と呼称されている(昨年あたりにはSUVだけになるなんて噂もあったけど、セダンは継承されて一安心)。
4つ目の「エステート」は2007年に販売を終了した11代目以来の復活となる。
最初に登場するのは「クロスオーバー」ということになる。
この「クロスオーバー」の緒元を見ると、全長は4,920mと15代目モデル+10mmに抑え、全幅は1,840mmと一気に40mm広くなったが、車高は1,540mmと高くはなったものの国内の低い立体駐車場に入るギリギリのサイズにおさめられており、この辺りは国内ユーザーを重視していると思われる(当然セダンはもっと低い筈)。
全体的にデザインは前衛的になっており、これまでのユーザーが受け入れるかどうかは未知数だが、マーケティングの上手なトヨタのことなのでその辺は抜かりないと思う。
とはいえ、セダンのフロントマスクはもっとおとなしくした方が良かったのでは?と思うな。
今やトヨタの最上位車種では無くなったとはいえ、1955年から67年も受け継がれてきた名前を継承するモデルだけに売れて欲しいと思う。
ダイハツ「ムーヴ キャンバス」がフルモデルチェンジ
ダイハツの軽自動車「ムーヴ キャンバス」がフルモデルチェンジして間もなく発売となる。
見た目はキープコンセプトでかわいらしい丸目を帯びたヘッドライトも旧モデルのイメージを引き継いでいる。
全高が低目でスライドドア装備の軽自動車は他にはなく、私の欲しい車種の一つなんだけど難点が一つあった。
旧モデルにはターボエンジン搭載グレードが無く、長距離移動(札幌-帯広等)では高速道路の利用もあって、その点が不満だったが新モデルは最上級クラスにターボエンジンを搭載してきた。
ただし価格もそれなり高価になり、FF車で1,793,000円(税込)、4WD車で1,919,500円(税込)となっている。
雪道を考えると4WDは欲しいし、そうなるとターボは高いんだよなぁ、やっぱり(汗)。
トヨタの「アルファード」がもう買えない?
トヨタの大型ミニバン「アルファード」は人気が凄くてモデル末期の今でも月間6千台以上も売れていた。
”いた”と過去形にしたのは、つい最近各地のディーラーに対してメーカーのトヨタから”受注停止”の通達がされたため。
現在の納期が一部モデルに至っては来年2023年の四月になってしまっていて、その後の五月に発売となる新型「アルファード」の生産に影響が出るためらしい。
メーカーとしては新型の発売時にはある程度の在庫を用意しておき、早期予約のユーザーには発売直後に納車をしたいのだろうけど、発売の1年近くも前に現行モデルの受注を止めるのは異例だ。
しかも通常なら受注をストップしてもディーラー各社には在庫があって車体色や一部のメーカーオプションを選択出来ないが車自体は買えることが殆どなのに、「アルファード」に関してはその在庫すら売り尽くしたディーラーもあるとか。
高額車で1台当たりの利益が大きくディーラーとしては少しでも多く売りたいのにも拘わらずこれから新型に切り替わるまでは売れないのは厳しいものがあるだろう。
新型「STEP WGN」は明日発売
HONDAが明日5/27に新型「STEP WGN」を発売する。
「FIT」「FREED」に並ぶ小型車のドル箱モデルだけに失敗出来ない車種。
なのでオーソドックスなモデルチェンジとなっている様だけど、先代(今はまだ現行か)モデルにあって便利そうだった”わくわくゲート”が無くなっているのがなんとも物足りない。
やっぱり構造的に重くなるのが駄目だったのかなぁ?
HONDAが「CIVIC e:HEV」を先行発表
HONDAはこの七月に発売予定の「CIVIC e:HEV」を先行発表した。
先代(9代目)アコードに初搭載され(当時は”SPORT HYBRID i-MMD”の名称)て以降、「ステップワゴン」(5代目)や「インサイト」(3代目)等に搭載されたシステムが遂に「CIVIC」にも搭載されて発売されることになった。
HONDAで「e:HEV」を搭載する車種としては8車種目となる。
HONDAには純EVの「Honda e」もあるが、電動化の主流はやはりガソリンエンジンとのハイブリッド。
欧州等での電動化に対する動きとしては至極全うではないかと(いや、ハイブリッドも禁止するという国は多いけどね)。
今の純EVはまだ航続距離や充電時間でガソリン車には敵わないし、雪があって寒い北海道では長距離をEVで移動するのは怖いんだよね・・・
なのでハイブリッド化は大歓迎だよ。
「FIAT DUCATO(フィアット・デュカト)」の国内導入が正式に決定
ヨーロッパをはじめとして世界で”キャンパーベース”として人気の商用車「FIAT DUCATO(フィアット・デュカト)」が日本にも正式に導入されることが決まった。
これまでも業者が個別に輸入して架装業者がキャンピングカーとして仕上げて販売していたこともあるが、今回FCAジャパン/グループPSAジャパンの正規ディーラー網等を通じての販売がされることになった。
国内へのデリバリーは2022年後半になるとのこと。
この全長5443mm(ロングタイプは5998mm)と大型の車は架装次第で荷物の運搬用としてもキャンピングカーとしても使用できるように設計されており、これまでも国内の複数のキャンピングカービルダーが輸入していた。
今回の正式導入で販路も広がり国内でこの雄姿を見られる機会も増えると思われる。
私もお金と保管場所が確保出来、維持費を払えるようなら1台欲しいよ(汗)。
HONDAが新型「STEP WGN」を初公開
HONDAは今年の春に発売予定の新型ミニバン「STEP WGN」をオンラインイベントで初公開した。
フロントマスクを見ると吊り目だったライトがかなり水平に近くなり、現行モデル(狭山工場の閉鎖に伴って既に生産を終了?)に比べると遥かにおとなしい感じを受けた。
特にサイドウィンドウの下端がほぼ水平になったので視界が良くなっていると思われるのは良い点。
現行モデルの特徴と言える”わくわくゲート”(跳ね上げ式リアドアの左1/3ほどがヒンジドアのように開くドア)は映像で見る限り廃止になったようだ。
インテリアでは2列目シートがキャプテンシートで前後スライド量が大幅に長くなり、床下収納の3列目シートを格納して後端まで下げると足元が凄く広くなってまるでアルファードのロイヤルラウンジかと思えるほど(シートにオットマンも装備されているし)。
家族が4人以上とか多人数乗車をする機会が多い人には良い車なのかも?
スズキの「ワゴンRスマイル」がなかなか良さそう
スズキが軽自動車「ワゴンR」の派生モデル「ワゴンRスマイル」を9/10に発売すると発表している。
所謂”ハイト系”軽自動車のはしりとなった「ワゴンR」は初代からヒットモデルとなり、少なくとも6年連続で年間の軽自動車販売台数のトップとなった。
現在はさらに背の高い”スーパーハイト系”と呼ばれる「N-BOX」「タント」「スペーシア」等が販売台数の上位に連なるが、ライバルのダイハツが「ムーヴキャンバス」を発売したことで状況が変わった。
今回の新モデルである「ワゴンRスマイル」はリアドアがヒンジタイプでは無く、同社の「スペーシア」同様スライドドアとなっていて、この点では「ムーヴキャンバス」と同じ、と言うかスズキが「ムーヴキャンバス」対抗のモデルとして出すのがこの「ワゴンRスマイル」なのだろう。
私も以前からスーパーハイト系ほど背が高くないスライドア装備のモデルが良いなと思っていた所に出たのが「ムーヴキャンバス」。
ただ、この車にはターボモデルが用意されていなかったのが残念だった。
私は高速道路を利用した長距離の移動もあるので、動力性能に余裕のあるターボモデルの方が良いと思えるからだ。
今回発表された「ワゴンRスマイル」には2グレードだけだがターボエンジン搭載グレードがあるので、発売されたらディーラーで試乗させて貰いたいと思う。
ただなぁ、ターボモデルはFFにせよ4WDにせよNAモデルと比べてかなり高価なんだよなぁ、、、
ターボモデルは設定されていなかったorz
7代目「フェアレディZ」公開!
日産の北米法人が7代目となる「フェアレディZ」を世界初公開した。
昨年の九月にはプロトタイプが公開されていたが、ボディサイズ等はその時のモデルと僅かに異なっている。
エンジンは3Lツインターボで最大出力400hp、最大トルクは350lb-ft(474.54 Nm/48.39Kg/m)のパワースペック。
ミッションは6速MT及びパドルシフト付き9速ATが用意される。
日本仕様はこの冬に発表するとしている。
新型が出るのは良いんだけど、デザインがなぁ・・・
全体的に現行のZ35からのキープコンセプトなんだろうし、リアコンビなんかは初代のS30のイメージが残っているけど、顔つきがどうにも馴染めない。
まぁこの辺は個人の好みだからなんとも言えないんだけどね(汗)。
若い頃なら惹かれたかもしれないけど、家族持ちには買えない(使えない)車だなぁ(汗)。
いや、金と土地が余っていてセカンド(or以降)カーとしてならこの手の車もありかもしれないけど、今なら「スープラ」の方が魅力的に見えるな。