More from: Windows

サーバーが来た

先日NTT-Xストアでの販売が再開された富士通のサーバー「PRIMERGY MX130 S2」。
実はついに注文していて、それが今日(すでに昨日)の夕方に届いた。
注文したのが6/13の午後で発送したとのメールが来たのが夜になってからだったのに、僅か中一日で札幌まで届いてしまった。

到着後すぐに開梱して動作確認をしたところ全く問題無く動作したので、早速メモリを標準の2GBからTeamElite製8GBx2枚の16GBへ変更。
さらに標準搭載のHDD(SEAGATEのST250DM000)を余っていた128GBのSSDに入れ替え、これまた余っていた2TBのHDDを増設し、サウンドカードも追加した。
この状態で電源を入れても全く問題無く起動したのでOS(Windows7Proの64bit版)をインストールした。
SSDをOS用としたのでインストールは非常に早く終わってしまいなんだかあっけないほど。
標準でドライバが当たらず不明なデバイスになったのはLANとサウンドカードの二つ(HD4250は標準VGAで動作)。
サウンドカードはドライバの入ったCD-ROMがあったのでそれからインストールしたが、問題はLANの方でネットワークにつながらない状態なのでドライバを探しにも行けない。
仕方が無いので他のPCでLANチップの型式を調べ(wikiによると「Broadcom BCM57780」とのこと)、ドライバを探してダウンロードしてUSBメモリ経由でファイルをコピーしてインストールした。
ネットワークにつながれば他のドライバ類はそのままダウンロード出来るが、今回はVGAやチップセットのドライバも他のPCで探してダウンロードしてネットワーク経由でコピーした(ブラウザのセットアップとブックマークのコピーが面倒だったため)。
今回自分でドライバをインストールしたのは前述のサウンドカードとLAN、チップセット(880G及びSB710)、VGA(HD4250)。
サウンドカードを除きチップメーカー(LANはBroadcom、他はAMD)のサイトからダウンロードした物を使ったが、VGAに関しては富士通のサイトにもドライバがあるが、対応OSが本体で動作保障されているOS、つまりWindowsServer系(2008、2008R2、2012等)だけなので今回は使用しなかった。
各種ドライバのインストール後に最低限のアプリ(アンチウィルス、ブラウザ、エディタ等)を入れてとりあえずは使えるようにした。

このサーバーは現在運用中のD510ベースのPCをリプレースするために購入したのだけど、データの移行等にもうしばらくかかりそうだなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

マイクロソフトが「Surface Pro」の国内発売を発表したが

先日、日本マイクロソフトがWindows8Pro搭載のタブレットPC「Surface Pro」を日本国内でも発売すると発表した。
ストレージの容量違いで2モデルが発表され、価格は128GB版が99,800円で海外では未発売の256GB版が119,800円。
今まで国内ではWindowsRT搭載のSurface RTのみが販売されていて、「Surface Pro」は販売されていなかった。
海外版を独自で輸入販売していたショップもあったが、今回正式に国内で販売されることになったので、待っていた人にとっては朗報だろう。
海外版との違いは256GB版の存在とOffice Home and Buisiness 2013がプリインストールされていること。
オプションのキーボード付きカバーを付ければノートPCとしても使えるので、ライトユーザーならこれ一台で済ませることも出来るかも。
個人的にもちょっと興味が湧くけど、10.6型のタブレットとしてはちと高いよなぁ、、、、、、
あと、このディスプレイサイズでフルHD解像度は目に厳しいなぁ、、、、、、、、つーことで見送りかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

そろそろWindows8を試してみようか

Windows8が発売されてから結構経つけど、自宅では未だに使っていない。
発売記念のアップグレード版を駆け込みで買ったは良いけど、どのPCを犠牲にしようか迷って未だにインストールしていないというわけだ。
これではちょっと勿体無いので、そろそろインストールしてみようかと・・・・・・
で、どのPCに入れるかを考えてみたところ、現在使っていないXP機があるので、そのマザーとCPUを余っているFM1マザーとAPUでアップグレードしてそれに入れようかと。
今時AM2マザー+AthlonX2でもなかろうしね(汗)。
FM1でもA8-3820なのでそこそこパフォーマンスは良いからWindows8でも耐えられるかな?
メモリも余っている4GBモジュール4枚を入れれば大丈夫だと思うし。
さて、どうなることか・・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

空きが12KBって、、、、、、、

遠隔地に設置してあるサーバの動作が止まったとの連絡が来た。
サーバへログインをして貰うように電話で指示して状況を見て貰ったところ、サーバアプリが処理を継続するために必要な空き容量がHDDに無いとの警告が出ているとのこと。
なのでクライアントソフトで古くていらないデータを消して貰うようにお願いして待っていたら、「ディスクの空き容量が不足しています。」とのメッセージが出てデータの削除も出来なくなったと連絡が来た。
慌ててディスクのプロパティを見て貰ったら、空き容量がなんと12KB!
12GBでも12MBでも無い、12KB!
これじゃぁ殆ど何も出来ないので、”ディスクのクリーンアップ”をして貰うことにしたが、その後気付いたのはこのサーバはファイルサーバを兼ねているのでユーザーが入れたファイル(画像データ等)がディスクを圧迫している可能性が高いということ。
そこで早速連絡して共有しているフォルダの容量を見て貰ったところ、特定のフォルダだけで百数十GBほど使っているとのこと。
状況を説明して要らないファイルは削除して貰い、ある程度削除されてディスクに空きが出来たところでサーバアプリが処理を再開してくれて事なきを得た。

それにしても残りがKB単位になるまで誰も気付かないって・・・・・・(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

CPUが届いていた

帰宅したら先日落札したノートPC用のCPU「Core2Duo P8800」が届いていた。
落ち着いたところでThinkPad R500(2718-AY5)に標準で搭載されているCeleron575と交換した。
同時にメモリも1GB2枚から用意してあった4GB2枚に交換した。
CPU交換後にThinkPadが起動しなくて焦ったが、CPUソケットの固定ネジを回していないことに気づいて締め付けてCPUを固定したところ無事に起動するようになった(汗)。

起動したので早速先日と同じベンチマークを走らせて見た。
結果は
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory
115392 397640 312630 65644 24986 17595 3132 16 54758 46757 267609
と先日ノーマル状態で取った結果
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory
67439 200352 223838 31272 12131 11252 3140 11 50692 6834 190354
と比べると大幅に向上している。
浮動小数点が約2倍、整数演算が約1.4倍、描画系も矩形で2倍以上、円が約2倍、テキストが約1.56倍、ダイレクトドローが約1.5倍、メモリが約1.4倍となっている。
メモリが増えたためかHDDの書き込みが約6.8倍になっているが、これはキャッシュが大幅に増えたためかも。
この結果浮動小数点演算もPhenomIIx4 905eを上回ることになった(もとより整数演算はPhenomIIを上回っていた)。

SuperPI104万桁は19秒でCeleron575の時(37秒)のおよそ半分となった。

実際に操作していても動作が軽くなったのが実感出来るので、今後自宅で使うのはこのR500がメインになるかも?
本体の性能は上がったので残るはディスプレイの解像度(1280×800)をもっと上げることだけど、今のところ高解像度のLCDはまだまだ高価なのでちょっと手を出せないなぁ・・・・・・・

最後にCPU交換&メモリ増設後のWindowsエクスペリエンスインデックスは次の通り。

Thinkad R500のCPUをCore2Duo P8800にしてメモリも8GB搭載した状態でのWindowsエクスペリエンスインデックス

Thinkad R500のCPUをCore2Duo P8800にしてメモリも8GB搭載した状態でのWindowsエクスペリエンスインデックス


CPUの値が4.3から6.3に、メモリの値も4.7から6.3に向上している(メモリの速度はノーマルと同じDDR3-1066)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ThinkPad R500のベンチ

先日中古で買ったThinkPad R500(2718-AY5)のベンチを軽く取ってみた。
使ったベンチマークソフトは相変わらず古いHDDベンチVer.2.61とSuperPI104万桁。

まずはHDDベンチの結果
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory
67439 200352 223838 31272 12131 11252 3140 11 50692 6834 190354
ベンチを実行してビックリしたのがScrollの速さで、今までに見たことの無いような速度でカラーバーがスクロールしていた。
その代わりというわけでは無いだろうがダイレクトドローは今どき考えられない遅さだ(笑)。
整数演算はIntel製のCPUというわけではなかろうが、AMDのPhnomII 905e(4コア、2.5GHz動作)よりもスコアが良いが、反面浮動小数点演算はPhenomIIには遠く及ばず、それどころかAthronXP2500+にも及ばない。
ここら辺がやっぱりCeleronといった感じかな?

SuperPI104万桁は37秒で昔のCPUよりは速いけど、特別どうといったことは無い。

明後日頃にはCore2Duo P8800(デュアルコア、2,66GHz動作)が届くので、CPUの交換とメモリ増設(2GB→8GB)を行う予定。
上のベンチマークの結果がどう変化するか楽しみだ。

ちなみに現状でのWindowsエクスペリエンスインデックスは下の通り。

ThinkPad R500 エクスペリエンスインデックス。

ThinkPad R500 エクスペリエンスインデックス。


こちらもどれくらい良くなるか楽しみ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

OS付きでも2万円強のサーバー

3/22の記事「安いコンパクトサーバー」で安い小型サーバーについて書いたけど、サーバーOS付きでも2万円強で買えるサーバーがあった。
先日の記事と同じNTT-Xストアで売られているHPの「ML110 G7 Windows Server2008 R2 Foundationバンドル」がそれで、品名にある通りWindows Server2008 R2 Foundationがバンドルされているにもかかわらず価格は23,980円と激安。
スペックはそれなり・・というかはっきり言ってしょぼいけどメモリだけ多少増設してやれば小規模オフィスや家庭でのファイルサーバ程度なら使えそうだ。
ケースがタワー型なので置く場所を取るけれど、拡張性を求めるなら先の記事のコンパクトなサーバーよりもこちらのほうが良いかな?
家庭内ファイルサーバ用なら先のコンパクトなサーバーにWindowsHomeServer2011を組み合わせるほうが安く済むなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

LiveMailが起動できない・・・・・・・

旧PCにあるメール環境の移行をするに当たって旧PCにWindowsLiveMailをインストールしてアカウント情報とメッセージのエクスポートをした。
残るOutlookExpress6のアドレス帳はOE6からエクスポートできたので、そのエクスポートしたファイル(hoge.wab)を新PCにコピーしてダブルクリックしてWindowsアドレス帳に取り込んだ。
アカウント情報は旧PCのLiveMailでエクスポートして、その際にエクスポート先をネットワーク接続している新PCのフォルダにしたので、新PCですぐにインポート出来る筈だった。
ところが、新PC側でWindowsLiveMailを起動しようとしたところ、下記のメッセージが出て起動できないorz

「Windows Live メールを起動できませんでした。Windows Live メールを閉じています。お使いのカレンダーに破損されているデータが含まれいてるため、Windows Live メールが強制終了しました。(0x8E5E0247)」(多少日本語がおかしいけど原文のまま)。

起動できないので旧PCでエクスポートしたアカウントやメッセージが取り込め無い。
このエラーも調べてみると同じことで悩んでいる人はいるもので、下記のページで解決策が見つかった。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse-protect_start/0x8e5e0247/9d889922-8873-e011-8dfc-68b599b31bf5
このページで回答している人によるとIntelのSATAドライバが原因らしく、ドライバを最新版にしたら解決したとのこと。
私の場合もこの回答者が仮定している条件と同じ条件で発生しているので、解決策も同じかと思い
http://downloadcenter.intel.com/confirm.aspx?httpDown=http://downloadmirror.intel.com/20110/eng/RST_11.6.0.1030_RAID_AHCI_driver_GUI_CLI_2012.10.11.zip&lang=jpn&Dwnldid=20110&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90&OSFullname=Windows+7*
からSATAのドライバをダウンロードしてきてインストールしたところWindowsLiveMailがちゃんと起動するようになり、アカウントやメッセージのインポートが出来るようになった。
アカウントに関してはWindows転送ツールであらかじめ転送されていたので、LiveMailの起動時に自動でインポートされたし、メッセージに関しても転送ツールでの転送時に旧PCにあったメッセージはインポートされた。
とはいえメッセージは転送後にも新たなメールを受信しているので、その分は手動で旧PCのLiveMailからエクスポートして新PCにインポートする必要があるので、現在はその作業をしている。
これが無事に終われば作業環境はほぼ移行出来たことになる(筈)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Live Mailへのインポートは出来ていたけど・・・・・・

新PCへの環境移行で問題となっていたメール環境の移行で、OE6からWindowsLiveMailへのデータのインポートは出来ていた(完全かどうかは量がありすぎて検証できないけど)。
後は旧PCのLiveMailのデータを新PCへ転送して取り込めば良いのだけど、なにせ量が多いので時間がかかりそう・・・・・・
というわけで、メール環境の移行は休み明けだなぁ、、、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

ある程度は移行出来た

仕事用のPCを新しくする作業はある程度出来た。
昨日動作させたWindows転送ツールで必要なファイルや設定のかなりの部分は移行出来たし、必要なソフトもある程度は移し終えることが出来た。
不思議なことに転送ツールで転送対象にしてあったフォルダ内にあったサブフォルダのいくつかが転送されずにいたけど、それらは手動でコピーした。
RICOHのRidoc Desk Navigatorのインストールは事前に済ませてあったので、ローカルのデータフォルダをまとめて新しいPCにコピーすることで設定内容やローカルデータも使えるようになった。
残っている中で最も手間が掛かりそうなのはメールの設定と内容のコピーかな?
旧PCではOutlookExpressを使っていたので、まずは旧PCにLiveMailをインストールしてOEのデータをインポートして、それから新PCに転送することでなんとかなりそうなんだけど、インポートが終わった段階で見たところ受信トレイ内のフォルダにあったメールが全く違うフォルダにインポートされていて、しかも全てがインポートされていないように見える。
このままでは新PCへの転送しても意味が無さそうなので、メールデータの移行は行っていない。
なんとかして完全な形でインポートできないものか?

←クリックしてくれると嬉しいです。