More from: レンズ

「リケノン P 50mm/1.7」が入っている

市内の中古カメラショップにリコーの旧式レンズ「リケノン P 50mm/1.7」が入荷した。
マウントはKマウントなので私が持っている中では「PENTAX K-50」でそのまま、マウントアダプター経由ではCanonのAPS-C機で使えることになる・・・と思われるが確実ではない(汗)。
ま、すくなくともフルサイズの「5D」辺りでは使えない(装着できない)と思うので、確実を求めるなら「K-50」だろうなぁ・・・
なんて書いていたら、しばらく使っていない「K-50」に「SMC PENTAX-M 50mm/1.4」を付けて持ち出したくなってきた(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

OMDSが新カメラと新レンズを予告

OMデジタルソリューソンズ(OMDS)が新年の挨拶の中で新カメラと新レンズの発売を予告した。
カメラは「自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラ」、レンズは「過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなど」「レンズロードマップにある中望遠ズームレンズ」となっている。
この中で発売時期を明記しているのは”年内”と言っている中望遠レンズのみで、その他は触れられてもいないのでいつになることやら・・・
具体的な製品の内容も書かれていないので、どのようなカメラ・レンズになるのかもさっぱり判らない。
個人的にはレンジファインダースタイルの箱型で小型のカメラ(PEN系列)だと良いと思っている。
レンズも単焦点と言っているが、電動ではないパンケーキズームも欲しいな。
電動だと遅いし思った画角で止め難くて困る(汗)。
今はE-P5にパナの12-32mmを付けているんだけど、もうちょっと薄いとありがたいんだよなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「K-5IIs」が入っている

市内の中古カメラショップにリコーのデジタル一眼レフ「PENTAX K-5IIs」が入荷した。
ローパスフィルターレスのボディで以前は欲しかったけど、今となっては・・・
Kマウント機も1台持っているけど、今は殆ど持ち出すことも無くなっているからなぁ・・・
同時に入ったと思われるSIGMAの18-250mm(Kマウント)も気になるところ。
今付けているTAMRONのA14があまり良くないから、こちらを買い替えるという手もあるなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「P C Auto 105mm 1:2.5」が入荷している

市内の中古カメラショップにNikonのMFレンズ「NIKKOR P・C Auto 105mm 1:2.5」が入っている。
外観はピントリング等に擦れがあるものの、光学系の状態は悪くなさそうで、しかもAi改造済み。
最短撮影距離が1mで室内での物撮りには厳しそうだけど、開放F値が2.5と明るめなのが良い。
手持ちのD60とかD7000と組み合わせると換算で157.5mm相当と望遠レンズになるし、マウントアダプター経由で5D2と組み合わせて使うのも良さそう。
うーん、ちょっと悩むなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

NikonがAFモーター内蔵の「FTZ III」を開発?

カメラ関係の情報サイトにNikonがAFモーター内蔵でFマウントレンズをZマウントボディで使えるようにするマウントアダプターを開発中という記事が掲載されていた。
これまでNikonはFマウント->Zマウント変換用のマウントアダプター「FTZ」「FTZ II」を発売しているが、どちらも「AF-S/AF-I」以外のAFモーターを内装していないレンズはMFでしか使えなかった。
特に「FTZ II」はAFモーターを内蔵するのでは?と期待されていたが、そうはならず期待していた人たちを嘆かせた。
なので、今回の噂を聞いた古くからのNikonユーザーは大喜びしている反面、これで一眼レフの時代は終わるという見方をしている人もいる。
また、AFモーター用の電源をカメラからとるか、アダプター内にバッテリーを内蔵するかも注目点。
大型の超望遠レンズとかはフォーカスレンズも大きくて重たいことから電力消費も多くなりがちで、バッテリー容量の少ない小型ボディ(Z50等)では厳しくなることも予想される。
かといって、マウントアダプターにバッテリーを内蔵するとしても、ボディと同じタイプのバッテリーなら良いが、違っていた場合それ用のバッテリーも用意する必要が出てくるので出費が嵩むことになる。
この辺りに関してNikonはどう考えているのかな?

私もモーター非内蔵のAFレンズを少し持っているけど、そもそもZマウントのボディを持っていないので関係無いんだよな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Canonの「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」がすぐさま供給遅れ

Canonが先週発表し、昨日11/5から予約受付を始めた大口径望遠ズームレンズ「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」が早くも供給不足とアナウンスされた。
予約開始当日に供給不足の製品リストに掲載され、これからのオーダーは納期半年以上とされている。
同レンズの先行レビュー(試作品を対象)ではかなりの高評価となっているので、今後もオーダーが殺到しそう。
また、そのリストでは「EOS R5 MarkII」も同様に半年以上となっていて、相変わらずの人気の高さを物語っている。

←クリックしてくれると嬉しいです。

TAMRONが20-400mmの高倍率ズームを準備している?

情報系サイトのyoutubeチャンネルでタムロンが年内にも20-400mm F4.5-7.1というスペックのレンズを出すという噂が紹介されている。
現時点ではミラーレス一眼用の20倍ズームレンズは商品化されていないと思うので、本当に出れば面白いと思う。
ただし、重さが1Kg以内(ということは950gを超えるだろう)ということで、旅行用としては少々重すぎるのでは無いかと思う。
ネット上でもこの重さで否定的に語る意見もあるし、さらにはこのズームレンジ自体を有りえないと真っ向から否定する向きもある。
私はAPS-C一眼レフ用に18-400mmという22.2倍ズームを商品化したタムロンなら有り得ないことは無いと思っている(そもそもフルサイズ用と謳われているわけでも無さそうだ)。
たしかに28-300mmを使っているとワイド端がもう少し広くて24mmスタートならと思うこともしばしばで、17-40mmと併用することも多い。
そこに20mmスタートということならちょっと気になるな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

CanonがRFマウントのAPS-C用大口径ズームを計画中?

海外のサイトにCanonがRFマウントのAPS-C用でF2.8通しの大口径ズームレンズを開発中との噂があると掲載された。
詳細はまだ不明ながら、巷ではレフ機用の「EF-S 17-55mm F2.8 IS USM」のようなレンズを期待する人や、それだと高級レンズになってしまうので、この辺りのレンズはSIGMAに任せた方が良いとかいろんな意見が見られる。
私も「EOS 60D」ではSIGMAの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を常用ズームとして使っていた。
ワイド端があと1-2mm広い方が使いやすいと思っていたので、今度は15mm始まりで出してくれると良いかな?
ただし、RFマウント用のレンズを使えるボディが手元に無いので、まずはボディをどうにかしないとならないんだけど(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

タムロンから高倍率ズームレンズ「28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD」が発表された

タムロンがEマウント用のフルサイズ対応高倍率ズームレンズ「28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD」を発表した。
かつての一眼レフ用のB010に比べると半絞り暗くなっているけど、サイズも重量も抑えて軽量コンパクトになっていてフィルター径も67mmに抑えられている。
発売は8/29で希望小売価格は税込みで165,000円、実際には下のように12万円台から売られるようだ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【10年間保証付き】[タムロン]28-300mm F/4-7.1 Di III …
価格:124,885円(税込、送料無料) (2024/7/31時点)

こうやってサードパーティー製のレンズの品揃えが良くなってくると、Eマウントが魅力的に見えてきてしまうなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。