マンションの玄関等にある防犯カメラの映像を録画するために設置しているHDDレコーダのHDDがエラーを出して録画出来なくなったとの連絡があった。
そもそもそのレコーダの設置に関しては全く関与していないので、レコーダの詳細が全く分からない。
機種名だけは教えてもらったので(Panasonic WJ-HD220)、それを頼りに情報を探してもメーカーサイトには製品情報もサポート情報も見当たらない。
なんとか英語版のマニュアルを見つけて読んでみると、HDDは3.5インチのIDE接続であることらしいことが判った。
専用のHDDが必要なら交換するためにメーカー乃至は業者さんに高い金額を払ってHDDを交換して貰わなくてはならないが、汎用のHDDが使えるなら安価で(と言ってもSATAよりは高いけど)交換出来そうだ。
後は実際にやってみるしか無いかな?
3 comments to this article
千歳
on 2011 年 1 月 27 日 at 10:24 AM -
ちょっと古いものだと、メーカーや容量が合わないと認識しなかったりしますからねぇ。注意ですね。
どっちにしても、差し替えてみるしかないんでしょうけど。
tan
on 2011 年 1 月 27 日 at 12:03 PM -
千歳さん
そうなんですよね、特に容量がどれ位まで大丈夫なのかが判らないので、同じ容量で試そうかな?と思ってます。
今日の午後にも実物を見てきて判断することになりました。
Pingback:
徒然日記 - HDDレコーダの復旧