More from: Intel

インテルの第14世代が今夜発売!

インテルの第14世代CPUが今夜22時(日本時間)から販売開始となる。
今回発売されるのはi5-14600/i7-14700/i9-14900で、それぞれグラフィックの内蔵/非内蔵の2種で合計6モデルで最廉価のi3が無い。
ドルでの出荷価格は据え置きながら一般向け国内販売価格は13世代より上がる見込み。

うーん、もう14世代かぁ、、、ウチにあるので一番新しいのが去年中古で買ったThnkPad X280に載っている第8世代だから4世代も古くなるんだなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

”話題”になっているらしい(笑)

某通販サイトから「話題のintelグラボ「A380」搭載!」との内容が書かれたメールが来た。
そうなんだ、Intelのグラボが話題になっているんだ(笑)。
そりゃね、昔あったのXgi製の「Volariシリーズ」並みに楽しめるらしいからねぇ(笑)。
私のような一般ユーザーは手を出さないほうが身のためらしい(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Core iシリーズの第12世代が発売!

Intelの最新マイクロプロセッサーである第12世代のCore iシリーズが日本時間の今夜22時に発売になる予定。
この「Alder Lake-S」から内蔵されるコアがP-Core(Performanceコア)とE-Core(Efficient:高効率コア)の組み合わせとなる。
これはArm系でいうところの「big.LITTLE」で考え方自体は新しいものではなく、現在ではスマートフォン用のSoCではごく一般的に採用されている。
いうなればPC用のCPUがようやく追いついてきたということだ。
もちろんパフォーマンスは大きく上回ることになるが(汗)。

この第12世代のCore iシリーズの一つ「Core i9-12900K」では既に海外のオーバークロッカーが前人未到となる8GHz動作を成功させたとの情報もある。
正式なレビューが解禁されるのは発売以降なのでいささかフライングと言えるが、ごく一部のパワーユーザーにとっては見逃せない情報かな。

それにしても世間でここまでのパフォーマンスの高いCPUを必要とするのは僅かの人だけなんだろうなぁ・・・

P-CoreとE-Coreの組み合わせで結果的に消費電力が下がれば大量導入する大企業等にとって朗報となるだろう。
PC1台あたりで数Wの違いでも、1000台あれば数KWの違いになるわけで、これは企業にとって少なくない費用の節減につながるだろう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

フロンティアのノートにIntelの無線LANカードを入れてみた

先だって無線LANが不調だというフロンティアのノートPCにIntelの「Centrino Advanced-N 6205」を入れてみた。
一昨日にはほぼ同じと思われる「Endeaver NJ5700」では動作したので大丈夫だろうと思っていたが、やはり問題無く動作して無線LANが動作するようになった。
ドライバーもLenovoからダウンロードしたものがWindows10でも使えた。
#今回のノートはOSが64bit版なので使ったファイルは”nz1w303w_64.exe”
「Endeaver NJ5700」と違ったのはアンテナ線の色が両方とも黒だったこと。
それでも端子の位置が元々入っていたカードと同じなのでそのまま接続して問題無かった。

ドライバーは
Intel ワイヤレス LAN (11abgn, 11bgn, 11ac) (Windows 10 32bit, 64bit/ 8.1 32bit, 64bit/ 7 32bit, 64bit) – ThinkPad
https://pcsupport.lenovo.com/at/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-x-series-laptops/thinkpad-x230/downloads/ds104074
からダウンロード可能(2021/05/29時点)

←クリックしてくれると嬉しいです。

「Endeaver NJ5700」に無線LANカードを入れてみた

先だって”無線LANカードが不調だ”という相談を受けた。
不調だというフロンティアのノートPCの裏蓋を開けたところ、EPSONダイレクトの「Endeaver NJ5700」とそっくりだったのは少し前に当ブログ「同じもの?」にも書いた。
その時に試した無線LANカードはThinkPad Edge E530から外したもので、問題のノートに入れても認識されなかった。
そこで、今回は同世代のCPUを搭載するPanasonicの「レッツノートCF-B10」に入っているカードを「Endeaver NJ5700」で試すことにした。
とはいえ、CF-B10の無線LANカードは裏蓋を開けても見える場所には無く、キーボードとケースの表側を外さないとアクセス出来ない。
幸い、以前にも分解したことがあってその時のことを当ブログ「レッツノートを分解してみた」に書いてあったので、その記事を参考にして分解して無線LANカードを取り出した。
取り出した無線LANカードはIntelの「Centrino Advanced-N 6205」で、Endeaver NJ5700のコネクタの形にも合って取り付けが可能だった。
早速取り付けてアンテナケーブルを接続(Main側にグレーのアンテナ線を接続)し、PCの電源を入れるとWindows7では自動でドライバーがインストールされずデバイスマネージャでは”その他のデバイス”の中に”ネットワークアダプタ”として表示された。
まぁこれはドライバーをインストールすれば良いだけと思ったが、意外と苦労した(汗)。
というのは、本家のIntelのサイトではサポートが終了しているようでドライバーファイルが見当たらない。
自動検出&インストール用のソフトをダウンロードしてインストールしてもドライバーが当たらない。
仕方が無いので他に無いかと探して見たら、Lenovoのサイトにそれらしいファイルがあった。

Intel ワイヤレス LAN (11abgn, 11bgn, 11ac) (Windows 10 32bit, 64bit/ 8.1 32bit, 64bit/ 7 32bit, 64bit) – ThinkPad
https://pcsupport.lenovo.com/at/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-x-series-laptops/thinkpad-x230/downloads/ds104074

このページから対応するファイル(今回のOSは32bit版なので”nz1w303w_32.exe”)をダウンロードして実行すると、少々時間がかかったが無事にインストールが終了し、パームレストの無線LANのインジケーターが点灯し、デバイスマネージャでもきちんと認識された。
接続を試してみると近くにあるアクセスポイントの一覧も表示されたので、接続可能なアクセスポイントを選んでセキュリティキーを入力したところ、無事にネットワークに接続出来た。

というわけで「CF-B10」の無線LANカードは「Endeaver NJ5700」で動作することが確認できたので、フロンティアのノートでも動作する可能性は高いと思われる。
今度機会があれば試してみるつもり。

←クリックしてくれると嬉しいです。

とりあえずインストールは出来た

昨日から構築を始めたWindows2000ServerはなんとかOSのインストールが終わった。
標準でドライバの当たらなかったNIC(Intelの82574L)はIntelのサイトからダウンロードしたファイル(pro2K.exe)をCD-Rに焼いてファイルをコピーし、それを実行したらあっけないくらい簡単にドライバのインストールが終了。
LANに接続出来るようになったので他のドライバはLAN経由でコピーしたけど、USBのドライバがエラーを起こしてインストールできないorz。
業務上必須のデバイスでは無いが、実用上USBが無いと少々不便だよなぁ、、、(汗)。
それでも動作はするようになったので元のサーバーからHDDを取り出してデータをコピーしている。
これが終わったら現場に戻せるな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今度の”i3”は4コアか

intelの第8世代CPU「Coffee Lake-S」シリーズが昨日11/2に発売になった。
最近は最新のCPUに関してあまり興味が無かったので知らなかったけど、今度の”i3”は遂に”4コア4スレッド”になっていたのでビックリした。
これまでの”i3”は2コアでHTで4スレッド動作となっていて、”4コア”になるのは”i5”以上のCPUだった(モバイル用は別)。
それがここにきて”4コア”になるなんて、軽い作業だったら”i3”搭載のPCで十分じゃないのかな?
Intel CPU Core i3-8350K 4GHz 8Mキャッシュ 4コア/4スレッド LGA1151 BX80684I38350K【BOX】
B0759FWJDK

←クリックしてくれると嬉しいです。

7/5/3と揃ったな

ThinkPad E540のCPUをCore i5 4300Mに交換したことで、自宅のノートでCeleron搭載のが無くなった(筈)。
最近手に入れたThinkPadのCPUは
ThinkPad X201sがCore i7 620LM
ThinkPad Edge E530がCore i3 3110M
ThinkPad E540がCore i5 4300M
となり、Core iシリーズの7/5/3が揃った。
デスクトップはCore i3とCore i5しか無いけど、こちらにCore i7を追加投入する気は無いし、Core i3は近々Core i5に入れ替えるつもりなので、Core i三兄弟が揃うのはノートだけになるな(全て世代が違うのはご愛敬)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

CPUを交換した

オークションで落札したCPU(Core i5 4300M)が届いたのが先週末。
ただ届いた日には受け取れなくて手元に来たのは翌日の日曜日。
その日もいろいろあってPCに触ることすら出来ずに放置状態。
それでもようやく交換作業を行った。
交換作業自体はそんなに手間もかからない筈・・・だったんだけど、CPUを固定するネジがこれまでのマイナスからトルクスになっていて手間取った。
ちょうどよいサイズのトルクスドライバーが手元に無かったのが敗因orz
無理やり緩めて無理やり締めたのでちゃんと固定できたかどうか不安だったけど、電源を入れると起動したの一安心・・・と思ったらファンエラー(汗)。
思い返すとファンのケーブルを挿した覚えがない(汗)。
すぐに電源を切って再度裏蓋を開けてケーブルを挿して電源を投入。
今度はちゃんと起動してBIOS設定画面に入ることが出来、正しく認識されていることが確認出来たのでそのままリスタート。
ところがWindows10の起動までに何度か勝手に再起動が繰り返されて少々不安になった。
それでも最終的にはWindows10が起動したのでデバイスマネージャーで見ると、CPUはCore i5 4300M、ディスプレイアダプタもIntel HD Graphics 4600となっていた。
早速ベンチを取ってみたら、Celeron 2950Mの時より演算系もビデオ系も数値が向上している。
実際にブラウザ等を動かしてみても動作が軽い感じがするので、交換した効果はあるようだ。
これでThinkPad E540はしばらくの間は自宅のメインノートになりそうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

CPUを落札

ThinkPad E540の液晶パネルを交換して画面の広さは快適になった。
ストレージはSSDにしてあるしメモリもとりあえず8GB入れてあるので、ひとまず不足は無いと思う。
残るはCPUで、現在は初期状態のCeleron2950Mが入っているが、これをCore i5辺りに交換するつもりで探していた。
ヤフオクにはいくつも出品されているんだけど、ちょっと価格的に高くて様子見をしていたら、目を付けていた中の一つが先週になって出品価格が引き下げられた。
早速入札していたところ、昨夜無事に落札。
落札したのはCore i5 4300Mで、ベースクロックは2.6GHzでターボ時3.3GHz動作となる。
現在のCeleron2950Mが2GHz動作なのでクロックは3割増しから最大で65%増しとなる。
グラフィックコアも単なるHD GraphicsからHD Graphics 4600となり、最大動作クロックが1.1GHzから1.25GHzに引き上げられている。
とある比較サイトで見てもCPUのベンチマークの値が2000強から4300強と2倍以上になっているので、使用感もかなり向上すると思われる。
交換するのが今から楽しみだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。