More from: 故障

ファンコンベクターが直った

自宅の居間の暖房機器である温風ファンコンベクターが不調になっていた。
土曜日からだったので業者さんにも連絡できず、今日になって設置してくれた販売店さんに妻が連絡してくれた。
そうしたら早速部品を持って来てくれて、その場で修理していってくれたとのこと。
ある程度古くなると真っ先に故障する部分だそうで、特に珍しい故障では無いらしい。
だから部品の在庫を持っていたのだろうが、なんにせよ直してくれたので寒い思いをしなくて済みそうだよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ファンコンベクターのエラー

居間の温水ファンコンベクターが不調になったようで、設定温度になる前に温風の吹き出しが止まったり、運転スイッチを入れても温風が出てこなかったりするようになった。
さらに温度や時刻の表示部分に時々3-33の表示が点滅することもある。
取扱説明書には3-31と3-32は載っているんだけど3-33に関しては書かれていないので、メーカー(ノーリツ)のサイトを見ると3-33は「温水の温度センサーの異常で修理が必要」と出ていた。
前面のカバーを外してみると温水パイプに付いているそれらしい部分が見つかったものの、さすがにセンサーそのものの姿は見えないので手が出せない。
これは取り付けをお願いした業者さんに修理して貰うしかないかな?(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

またも”モーター故障”が発生

ユーザーの拠点の一つでプリンタのエラーが発生した。の
内容は「サービスコールエラーが発生しました。(0012)」で、このエラーコードはモーターの故障で電源の再投入をするように促される。
今回は電源の再投入でも解消しなかったので修理が必要となるが、古い機種(CanonのLBP-8710e)で交換部品が無いとのことで修理不能となった。
印刷枚数も40万枚近いので故障は仕方ないが、部品の保有期限が切れているとしても在庫が払底するまでは対処してくれることが多いんだけど、それすら無いってことかな?
すぐにでも使えないと困るので、たまたま保管してあった他機種と交換することになったが、そろそろ新品を買っておかないと次は無いな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

大谷は2試合ぶりの無安打、チームも敗戦

米メジャーリーグ、ロスアンゼルスドジャースの大谷翔平投手は地元でのロイヤルズ戦に2番DHで先発出場。
4打席3打数無安打1四球で2試合ぶりの無安打に終わり、チームも逆転負けを喫している。
先発登板の山本由伸に至っては二回表の登板後に緊急降板し、その後チームから”上腕三頭筋の張り”と発表され、故障者リストに入る可能性が高いとされた。
うーん、ドジャースがいまいち波に乗り切れていない感じだなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ついに”Err20”が・・・

先日の夜、「EOS 5D MarkII」で夜空を撮影していたら、”Err20”の表示が出てしまった。
背面液晶には電源の入れ直しを促すメッセージが表示されたので、一度電源スイッチを切って再度投入したところエラーは解消して撮影を続けることが出来た。
とはいえ、Err20は概ねシャッターユニットの不調を示すうえ、この機種はメーカーによる修理対応も終わっているので、今後頻発するようなら買い替えを考えなくてはならない。
一応予備機として同じ機種を持っているが、こちらは気温が高くなると映像センサーが不調になって画面の一部もしくは全体がピンクがかってしまうので、出来ればこれからの時期には使いたくないんだよなぁ(汗)。

それにしてもこのエラーを見るのは何年ぶりだろう?

←クリックしてくれると嬉しいです。

HSTが故障?!科学観測を中断中

米NASAが運用している「ハッブル宇宙望遠鏡(HST)」がトラブルで科学観測を中断中。
NASAによると11/19に一度セーフモードに入り、翌日には復旧したものの11/23に再度セーフモードに移行したとのこと。
移行した原因は現在3基が動作中のジャイロスコープの内1基が他の2基と異なる値を出力したためとしている。
元々HSTには6基のジャイロスコープが搭載されていたが、現在も動作しているのは異常を起こした1基を含めて3基だけとなっている。
設計上は姿勢センサーとして磁力計、太陽センサー、スタートラッカーを利用することでジャイロスコープ1基だけでも運用可能ということで現在NASAでは解決策を模索中とのこと。
現在動作中のジャイロスコープは2009年の五月のサービスミッション(スペースシャトル”アトランティス”によるSST-125)で交換されたもので、既に14年以上が経過している物。
HST自体も1990年の打ち上げから30年以上も経っていて、当初の予定運用期限である15年を大幅に超えている。
それでも直す(物理的な修理はほぼ不可能)ことが出来れば運用されるのだろうな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

”TA”か

少し前にユーザーからFAXがどこにも送れないという連絡が部下宛に来た。
試しにそのFAX回線に電話をすると話中のままとなっている。
部下がユーザーにお願いしてFAX機から出ている線を追いかけて貰うとなにかの機器につながっていて、その機器の電源は入っているとのこと。
経理関係の部署に問い合わせて請求書を見て貰って基本料金を教えて貰うと回線種別はISDNなのでTA(ターミナルアダプタ)とDSU(回線終端装置)が必要。
つまり、ユーザーの言う”なにかの機器”はTA(おそらくはDSU内蔵タイプ)と思われる。
TA(DSU)が無いISDN回線に電話をすると話中にはならず、通信できる機器が接続されていない旨のアナウンスが流れるので、完全には壊れておらず、ST点辺りが故障しているのかもしれないと考えられた。
その後、ユーザーはFAX機のメーカーのサービスマンに調べて貰ったらその機器(TA)の不調では無いかと言われたとのことなので、やはりTAが故障していたらしい。
市内のショップでも売っていることを伝え、買い替えをお願いしたのでその内に交換して直るだろうな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NEC ISDNターミナルアダプタ「AtermIT31L」 PC‐IT31D1L(MW)
価格:12,155円(税込、送料無料) (2023/9/30時点)

←クリックしてくれると嬉しいです。

ライトが点かない?

昨夜、帰宅して洗面所に入ったら照明が点かない。
自宅の洗面所は白熱灯から人感センサー付きのLED照明に交換してあるので、普段だと入っただけで明るくなるのだけど昨夜は点かなくなっていた。
器具側のトラブルかもしれないので、余っていたパルックボールを取り付けると点灯するので故障したのはLED灯の方なのは間違いない。
多数が実装されているLED素子そのものが壊れたわけでは無く人感センサーもしくは点灯回路の故障と思われるが、直す方法が判らないので交換する必要がある。
暗いと不便なのでそのままパルックボールを付けてあるが、自動での点消灯に慣れてしまっているので早速同等品を探して見付けた下の製品を注文したよ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

電話の故障が増えた

昨日、久しぶりにNECのビジネスホンを分解整備したが、今日になって新たに2台が同じ故障で入院してきた。
2台とも分解してフレキケーブルの接点をアルコールで掃除したがなかなか直らず予備の電話機と置き換えることになった。
確かに昨日も今日も暑くて湿度も高いので、それによる接触不良が起きていると思われるんだけど、そんなに影響があるのかなぁ???
手元に戻ってきた故障機は何度か接点を掃除したりすると表示が出るようになるものの、時間が経つと不調になるので接点の問題だけでは無いのかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

久々にDT300を分解整備した

今日の札幌は雨が降った割には気温が高く北海道としては少々蒸し暑い感じになった。
そのせいかユーザーから「電話機の表示が出なくなった」との連絡が来た。
近くだったので予備の電話機(NECのDT300シリーズ)を持って行って交換した。
このトラブルは昨年も何度かあったので原因も対処方法も心当たりがあるので、持ち帰った故障機を早速分解・・・だけど久しぶりだったのでちょっと手間取ってしまった(汗)。
それでも液晶ユニットを本体から取り外して間をつないでいるフィルム―ケーブルの両端をアルコールで拭いて組み直すと正常に表示されるようになった。
やっぱり端子とケーブルの接触面に僅かな水分が入って接触不良を起こしていたようだ、とにかく簡単に直って良かったよ。

予備に10台位買って貰えないかな?(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。