昨夜は中秋の名月でさらに19時前には満月になった。
その3時間ほど後に撮ったのが下の写真。
空には殆ど雲が無い良い天気だったので撮りやすかった。
ただ、月が明るいので他の星はあまり見えなかったな。
特にテーマを定めず気楽に書く日記(主に温泉やパソコン、アニメ、カメラに関することになるかな?) リンクはトップページ、個別記事のどちらでもご自由に。写真等の転載は該当記事へのコメント等でご連絡を頂けるとブログ主が喜びます。
今日9/29の夜は「中秋の名月」。
しかも満月とも重なるので、真ん丸に近い月が一晩中見えることになる。
おかげで空が明るくて明るい星以外は見辛いんだよなぁ(汗)。
昨日9/21の17時半過ぎから月がさそり座の一等星である「アンタレス」を隠す「アンタレス食」があった。
残念ながら時間と天候が悪くて月の姿こそ一切見ることが出来ずに終わってしまった。
太陽系の惑星の中で最も外側の軌道を回る海王星が今日9/20にうお座で衝となる。
地球から見て太陽の正反対の位置に来るので一晩中空に見えることになるので、観測には適している。
明るさはおよそ8等級なので肉眼では見え無いが、空の暗いところでは望遠鏡等では観測可能。
ちょっと撮ってみたいけど、札幌の空は明るいからかなり難しそうだなぁ・・・
JAXAと三菱重工が打ち上げた「H-2A」ロケット47号機の打ち上げ成功が発表された。
気象条件の悪化で延期を繰り返したが、今日9/7に種子島の宇宙センターから打ち上げが行われ、搭載した2機の探査機の分離が確認された。
最初にX線分光撮像衛星「XRISM」が予定通り打上げから約14分09秒後に切り離され、、小型月着陸実証機「SLIM」は約47分33秒後にロケットから正常に分離された事を確認し打ち上げは成功とされた。
あとは、ペイロードの2機が予定通りの軌道に入ってくれ、「SLIM」が無事に月に降りてくれれば言うこと無いな!
今夜(7/28)は土星がみずがめ座で衝となり、地球から見て太陽の正反対の位置に見える。
この為、天候さえ好ければ一晩中観測することが出来る。
みずがめ座は最も明るいβ星であるSadalsuudでさえ3等星(2.89等級)なので、0.4等級の土星が最も明るく見つけるのは難しく無い筈。
天気が良ければ三脚とカメラを出してみるかな?
インド宇宙研究機関(ISRO)が昨日8/23に同国の月着陸探査機「チャンドラヤーン3号(Chandrayaan-3)」が月の南極地域に着陸したことを発表した。
同国による月への着陸成功は初めてて、米国・ソ連(現ロシア)・中国に続いて4ヵ国目となった。
今度の満月は8/30-31にかけて(正確には8/31の10:36頃だが昼間で月は見えない)。
しかも8/31の0:54頃に月と地球が最も接近するので今年一番距離の近い(=大きく見える)満月、いわゆる”スーパームーン”となる。
また今月2度目の満月となり、こちらは”ブルームーン”と呼ばれることもあるので、今度の満月は”スーパームーンのブルームーン”ということにもなる。
天気が好ければ写真に撮りたいところだけど、今のところの予報ではあまり芳しくないんだよなぁ・・・
この時期は三大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が極大を迎える。
今年は昨日8/13の夜から今日未明にかけてが見頃とされていたが、RSR帰りですっかり疲れてしまいそれどころでは無かった(汗)。
しかも夜には雨も降った(と今朝聞いた)し、朝方は雲が空を覆っていたので殆どチャンスは無かったのかな?