More from: 天文

「ベテルギウス食」が観測された

オリオン座の肩の位置にある恒星「ベテルギウス」が小惑星によって掩蔽される史上初の「ベテルギウス食」が12/12に起こると予報され、北中米からヨーロッパにかけての観測帯で多数の観測が行われた。
天候の関係でトルコやフロリダの地点での観測は出来なかったものの、スペインやイタリア等では観測できたとのこと。
その際は「ベテルギウス」の”点滅”ではなく”減光”が観測され、このことからこの食は皆既食ではなく金環食で、前を通った小惑星「Leona(391)」の視直径が「ベテルギウス」のそれよりも小さかったと考えられる。
残念ながら食帯は日本を通っていなかったので国内での観測は不可能だったけど、観れるものなら観たかったな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「イプシロンS」エンジンの爆発事故原因をJAXAが公表

今年七月に秋田県能代市のJAXA試験施設で起きた「イプシロンS」ロケットの2段目エンジン燃焼試験中の爆発事故の原因をJAXAが公表した。
JAXAによると点火装置の金属部品が溶融し飛散して断熱材を損傷させたため、圧力容器に想定以上の熱が加わって爆発につながったとしている。
元々M-Vロケットの3段目の流用の筈なんだけど、部品の製造誤差によるものなのか、それとも改良部分の一つなのか?
どちらにしてもその部品の改良が必要ということが判ったのは進歩だ。

事故によって全壊した設備は修復が困難なために今年度中に解体して撤去する予定とのこと。
直すより壊して新築した方が早くて安いのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ハッブル宇宙望遠鏡が科学観測を再開

米NASAは11/23からセーフモードに入り観測を中断していた「ハッブル宇宙望遠鏡(HST)」の観測を再開したと12/8付けで発表した。
HSTは運用中の3基のジャイロスコープの内1基の出力が異常値を示したために観測を中断しセーフモードに移行していたが、NASAは12/7までに3基を使用しての科学観測が可能であると判断した。
発表時点では「広視野カメラ3(WFC3)」と「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」の運用が再開しており、今後「宇宙起源分光器(COS)」と「宇宙望遠鏡撮像分光器(STIS)」の運用を今月下旬に再開するとのこと。
打ち上げから34年以上経っても運用できているなんて凄いよなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今年の「ふたご座流星群」は12/14-15がピーク

この時季の天文現象として有名なのが「ふたご座流星群」。
今年の極大は12/15の4時頃(日本時間)と予想され、ちょうど新月直後で一晩中月明かりが無い時期に当たり観測には好条件。
予想では条件の良い場所でピーク頃には1時間当たり40-50個が期待できるとか。
空の明るい都市部ではもっと少ないだろうけど、深夜から明け方にかけて少しは観られるかもしれないな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

HSTが故障?!科学観測を中断中

米NASAが運用している「ハッブル宇宙望遠鏡(HST)」がトラブルで科学観測を中断中。
NASAによると11/19に一度セーフモードに入り、翌日には復旧したものの11/23に再度セーフモードに移行したとのこと。
移行した原因は現在3基が動作中のジャイロスコープの内1基が他の2基と異なる値を出力したためとしている。
元々HSTには6基のジャイロスコープが搭載されていたが、現在も動作しているのは異常を起こした1基を含めて3基だけとなっている。
設計上は姿勢センサーとして磁力計、太陽センサー、スタートラッカーを利用することでジャイロスコープ1基だけでも運用可能ということで現在NASAでは解決策を模索中とのこと。
現在動作中のジャイロスコープは2009年の五月のサービスミッション(スペースシャトル”アトランティス”によるSST-125)で交換されたもので、既に14年以上が経過している物。
HST自体も1990年の打ち上げから30年以上も経っていて、当初の予定運用期限である15年を大幅に超えている。
それでも直す(物理的な修理はほぼ不可能)ことが出来れば運用されるのだろうな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夜は月と土星が接近

今日11/20の日没後から深夜にかけて月齢7(半月手前)の月と土星が南から西の空で接近する。
両者の間隔は7度未満で双眼鏡の同一視野に入る。
札幌の空は雲で覆われていてかなり遅くならないと晴れそうにないなぁ・・・
かといって月の入りが22:47、土星が23:05なので、遅くなると沈んでしまってやっぱり見えなくなるなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

スペースXのスターシップが2回目の試験飛行

スペースX社が大型の再利用宇宙機として開発している”スターシップ”の2回目の打ち上げ試験を行った。
スターシップは1段目のファルコンヘビーとの分離も成功し高度148Km付近まで上昇したものの連絡が途絶え、予定していたハワイ沖への帰還は成し遂げられなかった模様。
また再利用可能として設計されていたファルコンヘビーも分離30秒後頃に空中分解し回収は失敗に終わったようだ。

というような軌道投入&回収は出来ずに終わった飛行試験だが、これが日本の(例えばJAXAの)試験だったらマスゴミが一斉に”失敗!!!”と書き立て攻撃することだろう。
スペースX社のイーロン・マスク氏は1回目の試験(これも予定通りには飛行せず)後に「飛行データが取れたので成功だ」と発言し失敗ではないとの立場を強調。
日本で同じようなことを言ったら(時事通信とかの)記者が”ふざけている”等の記事を書いて大々的に攻撃するだろうな。
宇宙開発には巨額の資金が必要で日本の場合(海外に比べると非常に少ない金額だけど)は税金の投入もあり、そこを突っ込まれるがそもそも全て成功するなら”試験”など必要ないわけで、そうはいかないから不具合を見つけるために試験を行っているわけだ。
日本のマスゴミはその辺を理解しようとせず、攻撃したいから攻撃材料としてこういった事実を使っているのだろう。
多分、マスゴミで記事を書いたり内容をチェックする人は小学校から最終学歴の学校までの全ての試験は満点だったので試験の意味を判っていないのだろうな(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ベテルギウスの変光が止まった?

オリオン座の一等星ベテルギウス(向かって左の肩の星)が2020年の2月に1.6等級まで暗くなり話題になった。
もともと400日周期で0.0等級から1.3等級の間で変光する変光星ではあるが、ここまで暗くなるのは珍しく当時は超新星爆発の前触れではないか?なんていう話も出ていたほど。
後にこの大減光は大量の塵を放出し、その塵で本体の光が遮られたのではないかという説が出ている。
その後は200日周期で変光をくりかえしつつ明るくなってきており、一時は0.2等級まで明るくなったものの、観測不能な期間(6-8月)以降は0.5等級ほどで安定しているとのこと。
これが何を意味しているのか、またその理由は何かは判っていないので、今後の光度変化に注目かな。
今朝5過ぎにオリオン座を観た時は0.2等級のリゲルに比べて結構暗かったように見えたな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。