More from: トラブル

adobe readerでネットワークドライブにファイルの保存が出来ない

Windows7上のIEでページ内のリンクからpdfファイルを開き、adobe readerXIで「名前を付けて保存」を選び、ネットワーク上のファイルサーバ内に保存しようとすると、
「保存しようとしたディスクまたは一時ファイルに使用するディスクがいっぱいです。このディスクの容量を空けてもう一度保存しなおすか別のディスクに保存してください。」
というメッセージが表示されてしまって保存できない。
この現象は昨日から発生し始めたのことで、特にPCの設定を変更はしていない。
最初はメッセージの通りディスクが満杯かと思ったが、サーバーにログインして調べると十分に空きはある。
書き込み権限の問題かとも思ったが、該当PCで使用しているユーザーの権限は変更しておらず、ファイル及びディレクトリは書き込み可能になっている。
しかも一度デスクトップに保存してからファイルサーバーに移動すると問題無く移動できるので、書き込み権限の問題では無いことが判明。
同じような事例が無いか調べてみるとローカルドライブで同じメッセージが出ることがあるのは判ったが、ネットワークドライブに関しては情報を見つけることが出来ていない。
さらにadobe readerの古いバージョンではパス名を含むファイル名が127バイトを超えていると保存出来ないことが判ったが、これはadobe readerがまだacrobat readerと呼ばれていた頃のことで、対象となるバージョンは4や5となっていた。
試しにファイル名を縮めてみたり、ファイルサーバー内のディレクトリの浅い場所で試してみたが解決しないので、ファイル名の文字数でも無さそうだ。
うーん、どこに問題があるのだろうか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

接続数の上限に達した?

現場のPCがWindowsサーバの共有フォルダを参照しようとすると
「コンピュータの接続数が最大に達しました。これ以上コンピュータを接続できません。」
というようなエラーメッセージが出てアクセスを拒否されることが頻発している。
4台しかPCを置いていない現場で発生しているので、CALの初期購入数である5ユーザーを上回っていることはあり得ない。
またコマンドプロンプトで「net session」を実行しても多くても3セッション程度しか表示され無い。
それでもライセンス管理で見ると到達した最大ユーザー数が”7”となっている。
サーバーを再起動するとこの数値がリセットされてアクセスが可能になるのだけど、頻繁にサーバーをリセットするわけにもいかない。
またイベントビュアーにも「ライセンス数の上限に近付いている」という警告メッセージが出力されている。
クライアントPCが4台しかなく、PC1台につき1ユーザーしか使用していないにも関わらずライセンスが不足するというのはおかしい。
いろいろ調べていくとWindows2000SeverやWindows2003Serverでは「License Logging Service」というのがライセンス数をカウントしているらしく、これに不具合があるらしいことが見えてきた。
MSのサポートサイトでもこのサービスを停止する方法等が出ていたのでとりあえずそれを実行。
さらにアイドル状態のセッションを短時間で切断するために
net config server /autodisconnect:-1
を実行。
これでしばらくは様子見かな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ネットが繋がらない?

今日になって元顧客のところから「ネットが見れなくなった」とSOSが来た。
最初はルーターのせいかと思い再起動をして貰ったとのことだが、それでも解決しなかったらしく再度SOSが来た。
そこのルーターはちょっと高価なルーターで、メーカー保守が切れているので別の製品に買い換えて貰っていた筈だったが、現在その顧客をサポートしている会社の人と話をすると、実は新しいルーターには替えていないとのこと。
なので丁度良い機会なのでルーターを交換して貰うことで話は終った(後はあちらの会社の仕事になる)。

ところが夕方になってから同じルーターを使っている別の元顧客からも同じSOSが入ってきた。
同様にルーターのせいかとも思ったが、業務用のルーターが1日で2台も壊れるとは思えない。
こちらもサポートをしている会社の人と話をするとDNSサーバーの情報がプロバイダ指定のものと異なっていることが判明した。
試しに設定をプロバイダ指定のアドレスに変更したところあっさりと解決。
元々設定してあったアドレスは別プロバイダ(KDDI)のもので、DNSサーバーとして返答を返してくれなかったらしい。
試しに私もそのサーバーに問い合わせを出してみると問題無く名前解決が出来るので、サーバーとして正しく動作しているのはたしか。
では何故元顧客のところでは駄目だったのかな?と思ったら、私の環境ではプロバイダがKDDIだった(汗)。
ということは今までは他のプロバイダを利用しているクライアントからの問い合わせにも応えていたが、今日になって自社の契約者のクライアントからの問い合わせにのみ応えるようになったのかな?
だとすると一軒目も同じ原因だったのかも・・・

後で他のプロバイダを利用しているところから試してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

マイクロSDHCカードが突然死んだorz

一昨日(11/2)の朝のこと、スマホの画面にマイクロSDHCカードの取り外し警告が表示されていた。
自分では取り外した記憶が無いので変だなぁ?と思ったが、ファイラーで見るとカードが認識されていない。
一度スマホの電源を切って取り外し、再度入れなおして電源を入れてみても認識されていない。
そのままでもスマホとして普段使う分にはそれほど支障が無かったのでそのまま使い、昨夜帰宅後にカードを取り出してPCで読んでみようとしたが、デバイスとして認識されなくなっていた。
3台のPCで試して駄目だったのでどうもカードが壊れてしまったらしい、、、
たまたま自宅にあった替えのカードをスマホに入れてみると正しく認識されマウントされたので、壊れたのはカードだけだったと思われる。
カードに入れてあったファイルがなんだったかは既に知ることも出来ないが、少なくとも写真とかはスマホの機種変更時にバックアップを取ってあったのでそこから戻すことが出来・・・あれ?既に本体のストレージにコピー済みだった(汗)。
あとはMapFan for Androidの地図データをダウンロードし直してとりあえず元に戻って・・・・・はいないんだよなぁ(汗)。
壊れる前のデータ容量は確か20GB以上は有った筈なんだけど、バックアップしてあった写真データの容量を足しても6GB弱しか無い。
うーん、一体何を入れてあったんだろう?
なんとかして壊れたカードの内容を知ることが出来ないかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

壊れていたのは電源ユニットだった

一昨日電源が入らなくなった自宅のPCで故障していたのは電源ユニットだった。
今日帰宅してから試しに別の電源ユニットを接続したところ問題なく電源が入った。
一度交換したCPUも元に戻してあるので、CPUとマザーには問題が無いことも確定。
これで交換する必要があるのは電源ユニットということになったので、早速買ってこなくては・・・はぁ、中古のThinkPad X201sを買ったばかりだというのにまた出費かぁ、、、
それでも交換が一番面倒な(ハード的にもソフト的にも)マザーボードが原因でなくて助かったよ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

電源ユニットはどこにあったかなぁ?

昨日の朝電源が入らなくなっていた自宅のPC。
昨夜帰宅後にチェックしようとケースを開けた。
マイクロATX用の小型ケースなのに大型のCPUクーラーを取り付けているせいで整備性が非常によろしくない。
マザーボード(GIGABYTEのGA-F2A85XM-D3H)のレイアウトの関係もあってCPUクーラーを外さないと電源ケーブルを外すことが出来ない。
そこで最初にCPUクーラーを外したので、ついでにCPUを以前使っていたA8-5800Kに交換してみた。
結果はNG、電源の入らない原因はCPUではなかったらしい。
次に電源ユニットを交換して・・・と思ったら手近にATX電源が見当たらない・・・
あれ?だいぶ前に小型ケースから外したSFX電源があった筈なんだけどなぁ?どこに埋もれているんだろ?
こうなったら検証用に一個確保しておこうかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

PCが死んだ・・・

自宅でメインで使っているPCが起動しなくなったorz
今朝方電源SWを押してもウンともスンとも言わず、電源のリセットをしてみても変化が無い・・・(涙)
細かい検証はしていないが、電源ユニットかマザー(GIGABYTEのA85マザー)かCPU(AMDのA10-6700)のどれかが逝ってしまった公算が大きい。
うーん、困った。
とりあえず他のPCから電源ユニットを移植して試してみるかー。
それで駄目なら余っているCPUに交換してみて、それでも駄目ならマザーの交換だなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

ML4600の原稿送り部分のエラー

リコーのFAX機「RIFAX ML4600」を置いている現場から「FAXが送れない」との連絡が来た。
状況を訊くと送信エラーのエラーレポートが出てくるだけで、原稿を入れても読み込まれないとのこと(聞いていてもよく判らない)。
いろいろ訊いている内に
・原稿送り部分に用紙が詰まったとエラーが表示される
・表示された指示に従って用紙送り部分を開けても紙は詰まっていない
・にも拘わらず用紙詰まりのエラーが消えない
ということが判った。
リモートでFAX機の状態を見ても原稿送り部分の用紙詰まりが解消されない状態のままであると判っただけ。
#ちなみに最初に「エラーレポートが出てくる」と言われたが、送信エラーになっている相手先に電話を掛けると「おかけになった番号は現在使われておりません」と応答されたので、送信時に番号を間違っただけで今回のトラブルには無関係(笑)。
現場の人では解決が出来ないことが判ったが、メーカーサポートに依頼すると結構な額の費用がかかるので、現場まで行って対処してみることにした。

現場に着いて状態を見ると電話で言われたように原稿送り部には全く紙が詰まっている様子は無い。
それでも用紙詰まりの警告ランプは点灯したままになっている。
解る範囲でカバーを開けたりしてセンサーのありそうな部分をエアダスターで掃除してみたが全く効果無し。
どうにもお手上げと言うことになってメーカーサポートに連絡して技術員の人から折り返し連絡をして貰う事にした。
ほどなく電話が来たので症状を説明し、概算の費用と考えられる原因を問い合わせた。
費用は基本料金が12,000円で技術料金が30分毎に6,000円、それに部品代とのことで、最低でも18,000円+消費税がかかるとのこと。
金額が大きく私が即断で修理を依頼することは出来ないので、現場の責任者に金額等を説明し部門の責任者に報告して貰うことにした。
その間に技術員の方に紙詰まり検知のセンサーの場所を教えて貰うと、原稿送り部分には全部で三箇所にセンサーがあるとのこと。
一つ一つ場所を確認し、手で動かしてみるが特に動きが渋いとかは無い。
センサーの一部が隠れている部分があるので、そこのカバーを外して取り付け状況を見ると、センサーユニットの一つが僅かに浮き上がっているのを発見。
良く見ると台座の部分の固定用のツメが外れてユニットが浮き上がっていたので、それを慎重に押し込むと隣のセンサーと同じ高さになった。
「もしかしてこれが原因か?」
と思い外したカバーを元に戻してみると用紙詰まりの警告ランプが消灯した。
つまり、センサーユニットが僅かに浮き上がり、それが上から押されていたために常に紙が入っていると誤認識していたらしい・・・

なんにせよ直って良かった・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

デスクトップ上のアイコンが消えた?

Windows7のPCを使っている人から「デスクトップが消えた!」とSOSが入った。
一体どういうことかと状況を訊くと、デスクトップが消えたのではなく、デスクトップ上に表示されていたアイコンがことごとく消えていて表示されていないとのこと。
ところがWindowsのエクスプローラーで見るとデスクトップフォルダの中には元のままでファイルやショートカットが残っているとのこと。
これを聞いて最初はデスクトップの表示が壊れたかと思ったが、実際には単にデスクトップ上のアイコンが非表示になっていただけだった。
何故非表示になっていたかは不明だが、表示設定を元に戻すと無事に表示されたので、この件は無事解決となった。
表示を戻す手順は、以下の通り。
1.デスクトップ上の何も無いところで右クリック。
2.「表示(V)」メニューをクリック(もしくはマウスオーバー)。
3.サブメニューの「デスクトップアイコンの表示(D)」をクリックしてチェックを付ける。
以上でアイコンの表示が復活する。
マイクロソフトの公式FAQには、再起動も含めた手順が載っているが、今回は上の手順で復旧したので再起動はしていない。

←クリックしてくれると嬉しいです。

マスターブートレコード(MBR)の復旧

久しぶりにWindwos98のPCのレストアをした。
レストア作業そのものはPCに付属してきたリカバリセット(FD+CD-ROM)で出来たのでよかったのだけど、FDとCD-ROMを取り出して再起動するとOSが立ち上がらない。
理由はリカバリしたHDDが以前LinuxをインストールしてあったHDDだったため。
つまりMBRにはLinuxのブートマネージャであるGRUBがインストールされていたというわけ。
GRUB本体は既に消えているために起動するOSを見つけられず起動不可となっていた。

この状態からWindows98を起動するためにはMBRを復旧する必要があるが、なにせ何年も触っていないOSなのでコマンドを忘れている(汗)。
なにかのコマンドに「/MBR」オプションを付けることは思い出したのだけど、肝心のコマンドそのものを思い出せない。
そこでネットで調べるとすぐに「fdisk」コマンドであることが判明したので、インストール用FDから起動してC:\windows\comanndディレクトリに行き、fdisk /MBRを実行してからFDを抜き再起動すると無事にWindwos98が起動した。
これがWindows2000とWindowsXPでは「fixboot」と「fixmbr」になるし、やったこと無いけどWindows7だとインストール用DVDで起動して「bootrec /fixboot」&{bootrec /fixmbr」になる(らしい)。
今時Windows98を使うというのもアレだけど、アプリの関係で仕方が無い。
とはいえ早いとこ新しいPCに入れ替えないと駄目だなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。