More from: Windows

富士フィルムが「X-T30」を正式に発表

富士フィルムが噂になっていたAPS-C機「FUJIFILM X-T30」を正式に発表した。
リリースによると位相差画素数を約4倍に増やしAFエリアをほぼ全面(100%)に拡大、さらにAFアルゴリズムを改良して照度限界を現在の+0.5EVから-3EVに改善したとのこと。
これによりAFの精度及び速度の向上が見込まれる。
独自路線を行く富士にまた魅力的な機種が増えたということになりそうだ。
発売は三月下旬の予定。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今度は文字化けかよ・・・

昨日カンマ区切りのテキストファイルを送った相手(の上司)から今度は文字化けして読めないとの連絡が来た。
送ってきたファイルをエクセルで開くと確かに文字化けしている。
テキストエディターで開くと問題無く読めるが、文字コードがUTF-8だった。
エクセルはBOMが無いファイルは無条件でSJISとして開くらしいので、そのために文字化けして見えるようだ。
文字コードくらいは自分で変換して貰いたいものだが、その方法を伝えるよりも自分で変換して送り直す方が早いのでそうした。
エクセルでもUTF-8のcsvファイルを取り込むことは可能だけど操作が面倒なので、事前に変換してしまう方がダブルクリック一発で開けるので楽なことは間違いない。
「Excelで開くと文字化けするUTF-8のCSVを文字コードを変換せずに開く方法」
にはこの辺の変換方法やエクセルでのUTF-8のファイルの取り込み方法が出ているのでよければ参考に。

←クリックしてくれると嬉しいです。

1809が当たった

仕事場のPCにWindows10の更新プログラムの適用を促すメッセージが出るようになった。
先日は1803だったので今度のは最新の1809だろう。
何度も先延ばしをするのもアレなので一気に更新してしまうことにした。
メッセージに従って再起動して待つことおよそ2時間半。
ようやくログイン画面が出てきて更新の適用が終わったようで、バージョン情報を見ると思っていた通り1809になっていた。
現カーネルでの大型アップデートはこれで最後みたいな話も聞いたので、これでしばらくは安定かな?
というか、次の大型アップデートがとても怖いような気がする・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

ftp復活!

昨日現場に設置したWindows2000Serverのサーバーでftpサーバーの設定が不十分で機器からのデータを受け取れないのはなんとか解消。
現場に行くつもりでいたけど、その際にリモートデスクトップ接続も可能なようにしようといろいろ調べていたところ、昨日は駄目だったリモートデスクトップ接続が出来てしまった。
どうも昨日はなんらかのオペミスで接続出来なかったものと思われる(汗)。
繋がってさえしまえば現場に行かなくても設定は可能なので、ftpサーバーの設定を済ませ現場の人に試して貰ったところ機器からのデータの転送が上手くいったのでこれで解決。
いや、ちょっと焦ったな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ようやく1809が降ってきた

今、この記事を書いているThinkPad E540のWindows10がようやく最新の1809になった。
昨年秋に一度公開されたが”ファイルが消える”等の問題が発生して公開が中止になったいわくつきのアップデートだ。
仕事場でこのアップデートを行うと1-1.5時間くらいかかるんだけど、家のPCではものの数分で数回の再起動を含む更新が終わった。
今のところ特にファイルが消えたとかのトラブルは無いので一安心だよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

朝からバタバタ

仕事場に行ったら席に着いた途端に電話が鳴った。
見ていたのか?というタイミングだったが、実際に私が来るのを待っていたらしいorz。
要件を聞くとPCが起動してこないとのこと。
よくよく訊くと一度ログイン画面は出たが”自動更新云々”の文字が一瞬見え、その後起動画面に戻ってしまいそのまま1時間以上経ってもWindowsが起動しないとのこと。
実際にPCを見るとBIOSの起動画面のようなので思い切って電源SW長押し(仕様上10秒ほど押さないと切れないタイプ)して電源を切り、再度電源を投入したところ普段より時間はかかったが無事にWindowsが起動した。
やはりBIOSの起動途中で引っ掛かっていたようだ。
MSのタブレット型PCで同時に購入したものの大半が不調になって別のPCと交換しているので、このPCも交換した方が良いかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

オフィスの再認証?

現場から「最近オフィスを使うと認証が必要と出てくるんだけど」という連絡が来た。
そのPCのオフィスはプリインストール版なので、基本的には修復や再インストールをしない限り再認証の必要は無い筈。
とはいえたまにこういうSOSが来るのも確か。
何故にライセンス情報が壊れるかなぁ???

←クリックしてくれると嬉しいです。

キャリブレーションは出来た

Windows10タブレットPCのタッチパネルのキャリブレーションの方法を調べたらすぐに見つかったので調整は出来た。
方法はコントロールパネル内の「ハードウェアとサウンド」に「タブレットPC設定」という項目があり、その中の「ディスプレイオプション」に「調整」というボタンがあるのでそれを押すと調整画面に行ける。
ところが、この画面が難物で四隅をタップして調整が終わっても元の画面に戻るにはESCキーを押せとか表示されてしまう。
タブレットPCなのでキーボードは無く、ESCキーを押せない。
いろいろ試している内になんとかコントロールパネルの画面に戻れたんだけど、どうやったのかを覚えていない(汗)。
しかも一度の調整では調整しきれず、一度設定情報を削除してから再調整してようやくスタートボタン(左下)と右上をきちんとタップできるようになった。
これは解決できたんだけど、今度はアプリのログイン画面で文字入力をしようとしてもソフトキーボードが表示されないという事態が発生。
うーん、いろいろと楽しませてくれるねぇ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

キャリブレーション・・・

以前妻用に買ったWindows10のタブレットを私が使うことになり、ユーザーの追加をしていた。
まずは立ち上がっているソフトを終了させようと右上のクローズボタンを押そうとしたら、画面の右上の端がタップできないorz。
右上をタップしても少し内側がタップされてしまいクローズボタンを押せない。
どうもタッチパネルの調整が上手くされていない。
キャリブレーションをし直さないとならないんだけど、設定画面のマウスの項目には無いので方法が判らない(汗)。
ちょっと調べてみるかぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

残り丸一日か・・・

不調になったHDDからデータを引っ越ししているが、最初の頃はWindowsのExplolerが残り時間を表示してくれないくらい読み込みが遅かった(汗)。
開始してから6‐7時間経ってようやく残り時間が表示されたが、その時間がなんと23時間orz。
実際にはもっと短いとは思うけど、ちょっと萎えるなぁ・・・
とにかく無事に引っ越しが終わることを祈ろう(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。