More from: 仕事

今日から帯広

2024年の仕事が一昨日で終わり昨日から年末年始の休みに入った。
昨日は一日のんびりして、今日から帯広の妻の実家位に行き年を越す予定。
あらかた支度も終わったので、そろそろ帯広に向けて出発するつもり。
道中の天候が気になるところだけど、今のところ雪雲は北の方にしかないようなので、安心して運転できそうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今年は長いな

仕事場の年末年始の休みが決まった。
今年は正月の五日(1/5)まで休みとなったので、1/3に札幌に戻って翌日の1/4の土曜日には仕事に出なくても良くなった。
なので今年はいつもより長い休みで骨休めが出来そうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

またも”モーター故障”が発生

ユーザーの拠点の一つでプリンタのエラーが発生した。の
内容は「サービスコールエラーが発生しました。(0012)」で、このエラーコードはモーターの故障で電源の再投入をするように促される。
今回は電源の再投入でも解消しなかったので修理が必要となるが、古い機種(CanonのLBP-8710e)で交換部品が無いとのことで修理不能となった。
印刷枚数も40万枚近いので故障は仕方ないが、部品の保有期限が切れているとしても在庫が払底するまでは対処してくれることが多いんだけど、それすら無いってことかな?
すぐにでも使えないと困るので、たまたま保管してあった他機種と交換することになったが、そろそろ新品を買っておかないと次は無いな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

そ・そんな理由で・・・

ユーザーから「これまでメール(Windows標準のメールアプリ)を使っていたんだけど、急にoutlookに切り替えを要求された。このまま続けて良いのか?」という問い合わせが来た。
例によってマイクロソフトが”新しいoutlook”への切り替えを要求してきたようだがそのユーザーは判らないまま進める人ではないので任せることにした。
万が一のことがあるので私の方でもリモートで画面を見ていたが、案の定マイクロソフトらしく途中から進まなくなってしまった(汗)。
なのでこちらから連絡してリモートで作業をさせて貰うことにして設定を進めた。
大体は上手く行ったのだけど、タイムゾーンの設定がどうしても切り替えられず米東部標準時になったまま。
これでは使えないので、別途インストールされているoutlook2021を使うことにした。
そのまま起動してもアカウントの設定がやり難いので、先ずはコントロールパネルの「ユーザー」からMail(Outlook)のアカウントを追加したが”アカウントのテスト”でどうしても送信エラーとなってしまう。
エラーコードは”0x800C8101”というもので、意味を調べるためにググってみると、なんと”送信者の名前が空欄のままだと出るエラー”ということらしく、適当に入力するとテスト送信でのエラーが出なくなり、テストメールが自分宛に届くようになった。
入力必須項目なら最初から判るようにしておいて欲しいよ(汗)。

ちなみに当初は頑として変更できなかった”新しいoutlook”のタイムゾーンはいつのまにか隣に”変更”というリンクが表示されていて、そこをJSTに変更すると送受信時刻が正しく表示されるようになった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

詐欺?間違い?

部下の仕事用携帯電話に「070-2483-33xx」という番号から着信。
原則として電話帳に登録済みの番号からしかかかって来ないはずで、それ以外から時々来るのは詐欺電話が多いので応答せずに放置。
番号をググってみると詐欺電話との口コミは見られなかったので、単なる間違い電話だったのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

夏休みは明日まで

今年の仕事の夏休みは明日まで。
明後日は仕事に行くが、その次の日はRSRの初日なのでまた休むことになっている。
つまり今週は明後日だけ仕事場に行くわけ。
うーん、これなら今週いっぱい休みにしても良かったかな?(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

モニターが割れていた

仕事でPCの液晶ディスプレイ(とPC)を複数台購入した。
買ったのは某DELLの製品で、商社を通しての購入。
1台目をユーザーに引き渡したところ、”割れている”との連絡が来た。
すぐに別のものと交換し、回収したのをチェックすると端の方が割れている。
購入した商社に連絡して対応を依頼しているが、一週間以上経ってもメーカーでは”確認中”ということで話が進んでいない。
商社の担当者はこまめに連絡を入れてくれ(るようになっ)て、対応は悪くなくなったのだけど、如何せん大元のメーカーの対応が遅い。
想像だけど輸送を依頼した運送業者(ヤマト運輸)と責任の所在の確認をしているのだろうが、その結論が出ていないのだろう。
不良品を掴まされたこちらとしては良品が納品されればそれで良いのであって、メーカー/運送業者のどちらに責任があろうとも、早いところ対応して貰いたいところだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

健康診断終了

仕事場での健康診断が終了した。
血圧以外は問題無かったようだけど、血液検査の結果が出るのはしばらく後なのでそっちでなにかあるかも?(汗)
一昨年の大腸の憩室炎のためにバリウムを飲まなくなったのでその点は楽になったな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

明日は健康診断

私の仕事場では年に一度の健康診断があり、私は明日受診する予定。
旭川と帯広での用事が重なるのではないかと心配だったが、ギリギリで回避できて助かった。
また、一昨年に患った大腸の憩室症のために一昨年からはバリウム検査を回避しなくてはならないので、あの独特の飲料(笑)を口にすることが出来ない。
当然、検査後翌日頃までのホワイトでビル戦も回避せざるを得ないということだ(笑)。
まぁ、それが無くても今夜から明日の検査が終わるまでの間は食べ物を口にすることが出来ないので、明日朝は空腹とは戦わなくてはならないな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

エンターキーが効かない?

ユーザーから「キーボードでエンターキーを連続して押しても反応がない」という連絡があった。
Excelでセルにデータを入力してエンターキーで次のセルに移動したくても反応がないとのこと。
リモートで操作しても問題無いので、最初はハードウェア(無線キーボード)の異常を疑ったが、ユーザー自身が別のキーボードで試行しても改善しなかったというのでハード的な問題では無さそう。
いろいろ調べている内にどうもWindowsが持っている「フィルターキー」機能が怪しくなってきた。
これは元々は手の震え等で意図せず複数回の入力がされてしまうことを防ぐために用意されている機能で同じキーを短時間に複数回押しても一度しか入力されなくなる。
この機能はデフォルトで無効になっているが、右シフトキーを8秒以上押し続けると有効にするためのダイヤログボックスが開き、「はい」を選ぶ(またはエンターキーを押す)と有効になる(デフォルト設定)。
今回の場合もこの「フィルターキー」が有効になっていたので、それを解除することで対処できた。
おそらくはシフトキーに何か乗っていたか、大文字の英字を入力しようとして長時間右シフトキーを押した状態が続いたのでは無いだろうか。
右シフトキー長押しで有効にする機能を無効にするには設定画面から「簡単操作」→「キーボード」で下記の画面を出し、「ショートカットキーを許可する」(図中の赤下線部)のチェックを外せば良い。
こうしておけば意図せず有効にすることが無くなるので使わない人にはお勧めかと。

←クリックしてくれると嬉しいです。