More from: 仕事

ファンの交換は難しそうだ・・・

ユーザーが使っているレーザープリンタが異音を出すというので、見に(聞きに)行ってみた。
機種がCanonのLBP-8710eなので、連絡を受けた時はいつものように定着ユニットの駆動ギアが経年劣化で磨滅してギア飛びを起こしているかと思っていたが、実際に音が出ていたのは向かって右奥の排気ファン周辺。
音もファンのモーターの軸ブレに起因するものと思われたので、すぐには対処しなくても良さそうなので一旦引き上げた。
同じ機種から排気ファンを取り外して移植すればよいだろうと思って(定着ユニットの駆動ギア欠けで)廃棄するプリンタを保管してあるところで探したが同じ機種が無いorz。
1世代新しいLBP-441eは何台もあるんだけどねぇ(汗)。
ところがちょっとした不具合があって緊急時の予備機扱いにしている同機種があったのを思い出したが、部品取りにするのは勿体ない。
いざとなればこの予備機と入れ替えることも視野に入れることにして、先ずはファンの交換手順を確認するため分解してみた。
以前、LBP-8610かもっと古いB406Eのファンを交換したことがあるのでそんなに難しく無いだろうと思っていたが、LBP-8710eは思っていた以上に大変そうだった。
向かって右側面のカバーを外すこと自体ユーザーが行うことを考えておらず、LBP-8610のようにビスを外して後ろにスライドさせるだけでは外すことが出来ない。
固定しているビスは2本だけなんだけど、本体前部に引っ掛けるツメがあってそれを外しながらカバー全体を向かって右上に持ち上げるようにすることで外すことが出来た。
この時点で排気ファンは見えるようになったのだけど、基盤との接続ケーブルが本体内側に伸びていてコネクタが見えず簡単には外せ無い。
その後、右側面を覆っている金属パネル(止めているビスが10本くらいと意外と多い)を外してようやく基盤の一部が見えるのだけど、ファンのケーブルはその基盤には入ってきていない。
本体右上面の操作パネルも外してみたが(ビス2本を外す必要あり)、上面のプラスチックカバーがあるだけでファンのケーブルは見えない。
さらに上面のカバーを外せばケーブルとその接続先の基盤が見えそうなんだけど、そこまでやるとなると今回は外していない向かって左側面のカバーとリアパネルも外さなくてはならず、結構な手間がかかる。
これは以前LBP-8710eで苦労した覚えがあるので今回は一旦断念して外したパネルやカバーを元に戻した。
#リアパネルだけなら定着ユニットを交換するため何度も外しているので慣れているけど、左側面のカバーを外すのが大変。
うーん、ファンの交換なんて難しくないと思っていたんだけどねぇ、、、簡単には出来ないように設計されているんだなぁ・・・
ん?もしかして修理業者さんでも時間がかかるようにして作業費用(時間単価×作業時間で計算)を多く請求できる様にしているとか?・・・まさかね?(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

年末調整

今年も給与所得者の年中行事の一つである「年末調整」の時期が来た。
毎年毎年面倒だなと思いつつも、昨今は手書きでは無く編集可能なpdfファイルに必要事項を入力する様になりかなりの部分(氏名や住所、配偶者を含めて控除対象者の氏名等)が前年分からのコピペで済むようになったので非常に楽になった。
保険会社からの控除証明書も届いているので早めに仕上げて提出だな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

なんだろう?この電話?

部下が仕事専用で使っている携帯電話(個人所有ではなく職場で一括導入したもの)に着信があった。
ルールで仕事の関係者以外(一括導入した他の電話番号以外)とは通話が制限されているので、それ以外の電話番号からの着信は基本的に無い筈。
発信者番号は
06-7670-3939
で、ググってみると「ポケットカード株式会社」という会社の「お支払い担当窓口:コールセンター」というところの番号だった。
この会社はクレジットカードを発行している会社で、その支払い関係の電話かもしれない。
私も一度その電話機で同じ電話を受けたが、機械音声だったので会話は出来ず前置きが長いので切ってしまった。
どうもなにかのサービスについての電話だったらしいが、この番号でカードを作る筈も無いので間違いだったと思われる。
切る直前に「本人以外の人は”2”を、オペレーターに・・・」という言葉が聞こえたので、一度オペレーターに繋いで間違いであることを伝えるか、その前の”本人以外”を選択しておけば良かったかも?(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

「Lenovo V15 Gen 3」にメモリを増設した

遠隔地ユーザー向けに注文したノートPC「Lenovo V15 Gen 3」が届いた。
この機種を選んだ(選ばざるを得なかった)理由は納品を急ぐので在庫品から選ぶしか無かったため。
メインメモリの容量が8GBのモデルしか無く、同時にサードパーティー製のメモリモジュールも注文し自分で増設して合計16GBにすることにした。
このPCとメモリが届いたので、先ずはメモリ増設を行なった。
昔のように底面にメモリ増設用の穴があるわけでは無いので底面全体を外さなくてはならずこれが面倒。
なにせ外し方を書いたマニュアルが付属するわけでもないので、慣れない人だと途方に暮れること間違い無しだ(汗)。
事前に底面を外す必要があるのは判っていたので、先ずはビス11本を外したのだけど、長さが2種類あるので外したビスをきちんと分けておかないと組み立てる時に迷ってしまうことになりがち。
ネジを外した後はこじ開けることになるのだけれど、スマートフォンを分解する際に使うプラスチック製のピックがあれば便利。
手元に無かったので先の薄い小さ目のドライバーを使ったが、金属製なのでどうしても傷が付いてしまう。
やはりプラスチックの工具の方が向いている。
底面を外すとパームレスト側に大きなバッテリーが入っているので、メイン基板に接続しているケーブルを抜き、固定ネジを外してバッテリーを取り外す。
バッテリーを手前側にした時に右上に黒い四角いカバーが2箇所見えるが大きい方に覆われているのがメモリソケットのカバーなので、これを取り外す(ただ引っ張れば外れる)。
そうしたらメモリソケットが見えるので、そこにメモリモジュールを正しい向きに取り付ける。
あとは反対の手順で組み立てれば増設作業は完了。
一番手間取るのが底面の取り外しで、勢いよくやると”パキパキ”と割れるような音が出る(実際ツメの固定部が割れることが多い)ので不安になるが、爪が割れてもビスで固定するので実使用には問題無いと思っている。
焦ったのは組み立て後にACアダプタを接続して電源スイッチを押してもすぐには通電しなかったこと。
スイッチをもう一回押したら通電したが、そこから最初の画面(メーカーロゴ)が表示されるまでやや時間がかかり、壊したかと不安になった(汗)。
結局は問題無く動作したので良かったけど、ちょっと焦ったな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

いやぁ、嵌った(汗)

ユーザーから「ネットへの接続がおかしい」との連絡が来た。
いろいろ見て貰うと有線LANでの接続の筈が、外出先でしか使わない筈の無線LANでの接続になっていた。
2-3日前までは有線LANで使えていたとの話だが、何故か無線での接続に切り替わっているという。
電話でやり取りしていても現象が見えてこないので実際にPCのあるところまで出向いた。
PC(Surface Pro8)を見せて貰うとケーブル等の接続には問題無さそうだが有線LANのインターフェースにケーブルが接続されていないとなっている。
接続先のHUBを見るとLinkランプも点灯しているし問題無さそうに見えるが念のため電源を入れ直しても変化無し。
挿すポートやケーブルも交換してみたが一向にケーブルが接続されないという状態が変わらない。
プロパティから見るとLANアダプターはVPN用の仮想デバイスとなっている。
これは外部のネットワークから接続するため必要な仮想デバイスなので問題無し。
ところが、その他に有線LANのインターフェースが見当たらないことに気付いた。
デバイスマネージャーからハードウェアの更新をしても本来あるべきデバイスが出て来ず途方にくれてしまった(汗)。
ふと思い出してデバイスマネージャーの表示メニューから”非表示のデバイスの表示”を選んでみると、本来のLANアダプターがグレーアウトした状態で表示された。
ということは、OS上はLANアダプターが取り外されたと認識しているということだが、ハードウェアとしては接続しているドッキングステーションに内蔵されている。
もしかしてドッキングステーションが壊れたか?とも考えたが、他のデバイス(USBポート、HDMIポート他)は問題無く使えているところを見るとそうとも言えない。
こうなったら駄目もとでドッキングステーションをリセットしてみることにして電源ケーブルを抜いて挿し直してみた。
そうしたらデバイスマネージャー上のLANアダプターのアイコンが通常表示になり、有線LANでの接続が復活した。
どうもドッキングステーション内のデバイスがリセットされて正常動作に戻ったらしい・・・
いやぁ、ここまで来るのに20分以上もかかってしまったよ(汗)。
あとでググってみたら同様のトラブルがあるらしく、Windows11の高速起動を無効にして対処した人もいるようだ。
昔からWindowsOSはサスペンド/リジュームでハードウェアの認識がおかしくなることがあったから、今回のトラブルも似たようなものなのかもしれないな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

”TA”か

少し前にユーザーからFAXがどこにも送れないという連絡が部下宛に来た。
試しにそのFAX回線に電話をすると話中のままとなっている。
部下がユーザーにお願いしてFAX機から出ている線を追いかけて貰うとなにかの機器につながっていて、その機器の電源は入っているとのこと。
経理関係の部署に問い合わせて請求書を見て貰って基本料金を教えて貰うと回線種別はISDNなのでTA(ターミナルアダプタ)とDSU(回線終端装置)が必要。
つまり、ユーザーの言う”なにかの機器”はTA(おそらくはDSU内蔵タイプ)と思われる。
TA(DSU)が無いISDN回線に電話をすると話中にはならず、通信できる機器が接続されていない旨のアナウンスが流れるので、完全には壊れておらず、ST点辺りが故障しているのかもしれないと考えられた。
その後、ユーザーはFAX機のメーカーのサービスマンに調べて貰ったらその機器(TA)の不調では無いかと言われたとのことなので、やはりTAが故障していたらしい。
市内のショップでも売っていることを伝え、買い替えをお願いしたのでその内に交換して直るだろうな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NEC ISDNターミナルアダプタ「AtermIT31L」 PC‐IT31D1L(MW)
価格:12,155円(税込、送料無料) (2023/9/30時点)

←クリックしてくれると嬉しいです。

”クールビズ”も終わりが近い

私の仕事場では六月初めから九月末までの期間は”クールビズ”ということでネクタイ及び上着の着用は自由となっている。
私もこの期間はネクタイは締めず楽をしているんだけど、その期間も今週一杯となった。
今年は特に暑かったのでネクタイ無しはありがたかったなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

7年前(2016年)は大阪に行っていたようだ

SNSで過去のこの日の投稿が表示され、それを見ると2016年の今日9/18は和歌山経由で大阪に行っていたようだ。
これは仕事でのことで、作業量が多いので日曜日に札幌から大阪に移動しておき、翌日の月曜日は朝から作業にかかれるようにと考えたため。
なのでこの日は移動のみだったので関空から大阪(宿泊先は難波)まで行くのに、何故か和歌山市経由になった(笑)。
いや、それまでの人生で和歌山県に足を踏み入れたことが無かったので、仕方ないよね?(笑)
関空駅から和歌山市駅までの直通列車が無いので泉佐野で乗り換える際に電車を間違って難波行きに乗ってしまい、岸和田で再度乗り換えるということをしてしまった(汗)。
南海本線で和歌山市駅に着いてからは折り返す形の加太行きに乗り、終点の加太からは同じ電車で和歌山市駅まで戻った。
その後は和歌山港まで行こうかどうか悩んだが、ちょうどよく乗れる電車が無く、時間も無かったので泣く泣くJR紀勢線で和歌山駅に移動。
和歌山駅から天王寺までは特急「くろしお24号」に乗り、そこからJR難波までは普通列車で目的地の難波に到着。
着いたら雨が降っていて7-11で傘を買う羽目になったんだった(台風が接近中だった)。
いやぁ、懐かしい思い出だなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

プロキシサーバーかなぁ?

先日から業務で運用するプロキシサーバーを通すと一部のサイトにhttpsでの接続が出来なくなるPCが出て来た。
接続出来ないPCのプロキシ設定をオフにすると接続出来るので、おそらくはプロキシの問題だと思われるのだけど、同じプロキシサーバーを使っていても問題無く接続出来るPCもあるので、一概にプロキシサーバーの問題とも思えない。
プロキシサーバーは2台あり、どちらもOSのバージョンやプロキシソフトは同じにしてあり(というかバーチャルマシンの1台目をフルコピーして2台目を作ったのでいろいろ同じになっている)、どちらを通しても同じ結果になる。
それらのサーバーからアクセス出来ないurlにcurlを使って接続してみると
curl: (60) SSL certificate problem, verify that the CA cert is OK.
error:14090086:SSL routines:SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE:certificate verify failed
のエラーが出てsslでの接続が弾かれている様だ。
認証を行わないように”-k”オプションを付けると接続出来るので、認証が上手く行っていないのは明らか。
じゃぁcacert.pemを新しくすればOKかな?ということで
https://curl.se/ca/cacert.pem
から最新版をダウンロードしてきたものの、これを指定して
#curl –cacert ./cacert.pem 目的サイト
としても結果は変わらずorz。
うーん、一体どうすれば良いのだろう???

←クリックしてくれると嬉しいです。

ディスクが一杯?には見えないけどなぁ・・・

仕事で使っているLinuxサーバーにブラウザでアクセスするとユーザー認証が通らなくなった。
調べてみるとDBが正しく動作していないのが原因と出て来たので、システムログを見ると随所に”No space left on device”のエラーが出ている。
慌てて
#df -k
で容量をチェックするとまだまだ(数GB)空き領域はあることになっている。
なので、動作していないプロセスを起動するスクリプトを走らせてみるも結果は同じ。
おかしいなぁ?と思いながらログを眺めていて閃いた。
”もしかしてi-nodeが足りないのか?”
ということで、今度は
#df -i
でチェックすると案の定i-nodeを使い切っていたorz
どこでそんなにi-nodeを使っているかと考えて、一番に思いついたのがキャッシュ。
apacheを使ってproxyとして動作させているので、/var/cacheの中のapache用のディレクトリをみるともの凄く沢山のディレクトリとファイルがあった。
直接消すのは怖いので、キャッシュ削除用になにかないかとググってみたら下のページがヒットした。
「Apacheのキャッシュを削除するhtcachecleanを使ってみる」
ここを参考に
#htcachecleanコマンドを使って消して・・・みたらもの凄く時間がかかりそうだったので、結局手動でいくつかのディレクトリを削除したところ、i-nodeが10万以上も開放されたのでサーバ自体を再起動、目的のシステムが動作していることを確認した。
その後、再発するとまた面倒なので、htcachecleanをデーモンモードで起動して様子を見ることにした。
いやぁ、i-nodeが足りなくなるなんて10年ぶりくらいかなぁ?(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。