More from: Windows7

ある程度は移行出来た

仕事用のPCを新しくする作業はある程度出来た。
昨日動作させたWindows転送ツールで必要なファイルや設定のかなりの部分は移行出来たし、必要なソフトもある程度は移し終えることが出来た。
不思議なことに転送ツールで転送対象にしてあったフォルダ内にあったサブフォルダのいくつかが転送されずにいたけど、それらは手動でコピーした。
RICOHのRidoc Desk Navigatorのインストールは事前に済ませてあったので、ローカルのデータフォルダをまとめて新しいPCにコピーすることで設定内容やローカルデータも使えるようになった。
残っている中で最も手間が掛かりそうなのはメールの設定と内容のコピーかな?
旧PCではOutlookExpressを使っていたので、まずは旧PCにLiveMailをインストールしてOEのデータをインポートして、それから新PCに転送することでなんとかなりそうなんだけど、インポートが終わった段階で見たところ受信トレイ内のフォルダにあったメールが全く違うフォルダにインポートされていて、しかも全てがインポートされていないように見える。
このままでは新PCへの転送しても意味が無さそうなので、メールデータの移行は行っていない。
なんとかして完全な形でインポートできないものか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

残り時間が増えてゆく~

PCを乗り換えるに当ってWindows転送ツールを使ってPC間でデータの転送を行っている。
転送ツールを起動して転送項目を設定してから実際の転送が始まるまで結構待たされたが、先ほどから実際に転送が始まった。
PC間のネットワークが100BASE-TXということもあって転送そのものにも時間がかかっている。
ま、これはある程度予想できたことだけど、受け側PC(新規PC)の転送ツールで表示される転送時間が転送が進むにつれて増えているのがなんとも・・・・・・
転送の最初の頃は4時間弱だったのが、30分も経たない内に6時間を越えたorz
やっぱり今日はこのままPCに作業をさせたままで帰ったほうが良さそうだな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

WindowsXPからWindows7へ移行

職場のPCをようやくWindowsXP機からWindows7機へ更新することにした。
PC自体は3年以上前に購入しておいたのだが、64bitOSのため一部のソフトが動かないのと、環境の移行が面倒だったので今まで実験にしか使っていなかった(汗)。
自宅では既にWindows7に移行しているし、職場のユーザーの殆どもWindows7環境なので私もそろそろ移行しなくてはならなくなっていた。
動かなかった一部のソフトもようやくWindows7の64bit版に対応したバージョンの供給を受けたので、一気に環境の移行作業を始めた。



のだが、流石に購入して3年以上も経過したPCなので(なにせCPUはCore2DUO)HDD容量も僅か250GBしかなく、今までのPCとあまり変わらない(元のPCのHDDは160GB)。
なのでデータを全て移すとHDDに余裕が無くなるので先ずは1TBのHDDを買ってきて元の250GBのHDDの内容をフルコピーするところから始めた。
コピーは毎度お世話になっている「EASEUS DISK Copy」の最新版(2.3.1)をUSBメモリにインストールしてそのUSBメモリから起動して行ったが、HDDを両方ともSATA接続して作業したので250GBのコピーにかかった時間は1時間少々で済んだ。
HDDを交換後にPCを起動してWindows転送ツールを使ってWindowsの設定情報やユーザーデータの転送を始めたが、これが遅々として進まないorz
この調子だと今晩一晩放っておいて明日の朝にどうなっているかだなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

英語表記には変更できた

Windows7の起動時に出る「Windowsを起動しています」のメッセージを英語表記の「Starting Windows」に変更することは出来た。
前の記事の各コマンドの最後のja-JPをen-usに変えて実行し、PCを再起動したところメッセージが英語になった。
その状態で
bcdedit /enum
を実行したところlocaleはen-usになっていた。
さらに再起動後にja-JPに変更したところ無事に日本語表示に戻った。
うーん、ということはlocaleがja-JPの状態で英語のメッセージが出るのはどういうわけだ???

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows7起動時のメッセージが英語?

職場で複数台購入したWindows7搭載のPCで、起動時のメッセージが日本語の「Windowsを起動しています」ではなく、英語の「Starting Windows」が表示される。
起動さえしてしまえば問題無く日本語が使えるし、各種メッセージも日本語なので特に使用上の問題は無いのだが、なんとなく気になってググって見たら、解決策らしき手順が見つかった。
それはコマンドプロンプトを管理者権限で起動して、以下のコマンドを入力するというもの。

bcdedit /set {bootmgr} locale ja-JP
bcdedit /set {current} locale ja-JP
bcdedit /set {memdiag} locale ja-JP

問題のPCは作業中で設定を変更できないので実際には試していないが、日本語で表示される別のPC(問題のPCとはメーカーが違う)で下記を実行して現在値を表示してみたところ、全てのエントリのlocaleがja-JPになっていた。

bcdedit /enum {bootmgr}
bcdedit /enum {current}
bcdedit /enum {memdiag}

で、作業中の問題のPCでも同じ手順で現在値を表示してみたところ、あろうことか結果は同じで上記3つのエントリ全てのlocaleがja-JPになっていた。
あれ?ということは
bcdedit /set
で変更しても意味が無いってことか?
どういうことだ???言語パックの問題か?
うーん、謎は深まるばかり・・・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

うー、お節介機能めぇー

職場でファイルサーバのファイルをメールに添付できなくなったと連絡が来た。
いろいろ訊いてみると
・問題のファイルをダブルクリックすると問題なく開ける。
・メールにDrag&Dropで添付しようとしても添付ファイルのウインドウに入らない。
・そのまま送信しようとすると「添付ファイルが存在しない」というエラーになり送信が出来ない。
どうもエクスプローラーでは問題なく使えるが、一部のソフトではファイルを認識できなくなっているようだ。
電話でいろいろと話をしている内に先方が
「コンピュータの画面で容量とかを表示する青いバーがこのドライブだけ表示されていない」
「ドライブのプロパティを見るとディスク容量も使用領域も0バイトと出ている」
と言い出した。
これって切断されたネットワークドライブのプロパティと同じ表示だ・・・・・・・
その後現場に行って問題のPCを操作して、ネットワークドライブの切断/再接続を何度か実行しても同じ状況。
いろいろ調べている内にオフラインで使用可能になるように同期をしようとしてエラーになっていることが判明。
職場内はLANで接続しているのでオフラインでの使用を可能にする必要は無いわけで、そのような設定をした覚えは無い。
設定した覚えは無いが実際にオフライン同期が実行されているわけで、まずはオフラインでの使用を禁止する設定をした。
「同期センター」を開いてオフラインファイルを無効にしてPCを再起動したところ、問題のネットワークドライブ内のファイルをメールに添付できるようになった。
なぜオフラインでの使用が可能になったのかというと、今日の一時期ファイルサーバの負荷が上がり、問題を起こしたPCからファイルサーバの中を見るのに非常に時間がかかるようなったことがあったために、Windows7が勝手に問題となったドライブをオフラインで使用するようにしてしまったため。
本来は遅い回線を使っていたり、ネットワークへのアクセスが出来ない場合に使われる機能なんだけど、全く余計なことをしてくれたものだな。
時間を見てクライアントPC全てでオフラインファイルを使えないようにしてしまうか・・・・・・・
調べてみるとsambaサーバではsmb.confに
csc policy = disable
とするとOKらしい。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows8対応を「検討中」?

仕事で使っているRicohのRidoc Document Systemのクライアントソフトである「Ridoc Desk Navigator Lt」が対応しているOSはWindows7の32bit版までで、64bit版には対応していない。
メーカーに問い合わせても対応予定は無いとのことだったので、新しく出たWindows8にも対応しないと思っていた。
そのためにFAXシステム全体をRicoh以外のものに入れ替えることを検討していたが、上のほうからWindows7の64bit版への対応を再度検討してくれと言われたので調べてみた。
相変わらずWindows7の64bit版には(正式には)対応予定無しとなっていたが、Windows8対応に関しては32bit版64bit版両方ともに「検討中」となっていた。
思いがけぬ状況にちょっと喜んだが、あくまでも「検討中」なので対応してくれるとは限らない。
Windows7の64bit版ですら非対応なのだから、Windows8も対応しない気がするなぁ、、、、、

ちなみにWindows7の64bit版でもProのようにXPモードがあれば、一部機能(印刷絡み)は使えない可能性があるがXPモード上でドキュメントを見るくらいなら可能。
Windows8ProでもXPモードが使えればなんとかなったかもなぁ、、、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

やっと繋がった

先週預かったPCをようやく無線LANルーターに繋ぐことが出来た。
結局のところ、
PLANEX デジタル家電やゲーム機を無線化 300Mbps 無線LANシンプルコンバータ(子機)MZK-SC300N2
B004NSVS60
この有線LAN-無線LANコンバータを買って来てPCの有線LANポートに繋いでなんとかなった。
これも最初は手動設定でつなごうとしたところ、無線ルーターに繋がっていると表示されても実際にはつながっていなかったりと少々苦労したけど、セキュリティ設定を手動ではなくWPSに任せたところ無事に接続できた(デフォルトから変更したのはIPアドレスだけ)。
これでようやく持ち主に返すことが出来るよ(コンバータの分の代金はしっかり頂いたけど)。

それにしてもこのコンバータは結構便利かも。
有線LANのポートが10/100Mにしか対応していない点が少々不満だけど、上手く使えば室内からLANケーブルを減らせるんじゃないだろうか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

アダプタを換えても駄目か・・・・・・・

USB接続の無線LANアダプタがどうしても有効にならないPCはアダプタを別の製品に換えても駄目だった。
症状は最初のアダプタを挿した時と殆ど同じで、ドライバとユーティリティのインストールは出来るのだけど、「ネットワーク接続」画面で見ると「無効」のままで「有効(A)」をクリックしても一向に有効にならない。
しかもこのアダプタをUSBポートに挿しておくと、Windows7の起動及びシャットダウンが途中で止まったり、有線のほうのアダプタの有効/無効の切り替え処理が終わらなくなる(無線LANアダプタを抜くと処理が再会される)。
どうもこのPCにはUSB-LANに関する重要な問題が発生しているような気がするが、その原因が何なのかは未だに不明。
PCの所有者はどうあっても無線でルーターに繋ぎたい(そもそもルーターに有線のポートが無い)ので、なんとか無線LANを有効にしたいのだけど、かなり手詰まりになってきた。
こうなったら
PLANEX デジタル家電やゲーム機を無線化 300Mbps 無線LANシンプルコンバータ(子機)MZK-SC300N2
B004NSVS60
のような有線LAN→無線LANコンバータを使って無理矢理にでも無線化するしか無いのかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

LANアダプタ自体は正常だった

昨日から悪戦苦闘しているPCに取り付けた無線LANアダプタ(WLI-UC-GNM)自体は正常動作することが確認できた。
いろいろ試してみても問題のPCでは動作しないので、もしかするとアダプタ自体が故障しているのかと疑い、手近にあったノートPC(OSはWindowsXP)に取り付けてドライバやユーティリティをインストールしたところ問題無く動作した。
インストールに非常に時間の掛かったユーティリティもあっさりとインストールされたので、やはりPC自体になにか問題があるか、それとも相性が悪いのか・・・・・・
やっぱり別メーカーのアダプタを買って来て試そうかなぁ???

BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM
B003NSAMW2

←クリックしてくれると嬉しいです。