More from: 車

「空気ハイブリッド」とな!?

フランスの自動車メーカーであるシトローエンはパリモーターショー14にコンセプトモデル「C4カクタス エアフロー 2L」を出品する。
この「C4カクタス エアフロー 2L」の最大の特徴は空気を利用したハイブリッドシステム「ハイブリッド エア」と言っても過言では無い。
「ハイブリッド エア」はその名が示す通り空気を利用したシステムで、圧縮した空気を使って走行用のモーターを駆動する。
もちろんそれだけで航続距離が短いので、1.2Lの3気筒ガソリンエンジンを搭載しており、ガソリンエンジンのみで走行する「ガソリンモード」、ガソリンとモーターで走行する「複合モード」、モーターのみで走行する「エアモード」の3種の走行モードを切り替えて走行することが出来る。
モーターの駆動には圧縮空気を使うため、他のハイブリッド車のようなバッテリーは搭載されていないとのこと(その分軽量化されているが、圧縮空気タンクの重量が気にかかる)。
つまりモーターのみで走行する「エアモード」では燃料を消費しない、ということは排気ガスも出さない(ゼロエミッション)ということだ。
このモーターを駆動する空気は減速時に車輪の回転を利用してタンクに貯めたり、エンジンの力で貯めたりするのだろうが詳細は良く判らない。
電気モーターを使う従来のハイブリッドシステムと比較すると、電気を扱わないので比較的安全かと思われるが、その分高圧の空気を貯めるタンクの強度(及び事故時の安全性)がどうなっているかが気にかかる。
それでもFCVの7百気圧にも達する水素に比べればはるかに安全に思える。

今回出品するのはコンセプトカーだが、シトローエンでは燃費が50Km/L(欧州風に表現すると2L/100Km)と発表しており、さらに2020年には市販化を目指しているとのこと。
同じグループのプジョーでも「2008(C4の兄弟車)」にこの「ハイブリッド エア」を搭載して既に報道陣に試乗させている。

←クリックしてくれると嬉しいです。

FCV(燃料電池車)を普及させるというが

政府は今後燃料電池車(FCV)を普及させると言っている。
トヨタが今年度中に初の量産FCV「MIRAI」を約700万円で発売するとしていて、安倍首相が購入に当たって200万円程度の補助金を出すことを明言している。
つまり自己負担がおよそ500万円で済むことになり、さらに今後は量産化で価格の低下が進めば普及が進むかもしれない。
そこで問題になるが燃料となる水素の供給ということになる。
水素は地球上ではありふれた元素だが、単体では自然界に殆ど存在せず大半は水とか炭化水素(ガソリンもその一種)として存在する。
この水や炭化水素を分解して水素を得るわけだが、これには結構なエネルギー消費を伴う。
水を電気分解するには文字通り電気が必要で、そのための電力はFCVで消費される電力を上回るが、これは電力の一部を太陽光発電等で補うことが考えられている。

で、気になる水素の供給価格だが、小池百合子元環境相が某雑誌のインタビューで答えた中に
「水素に対しての税制をどうするのかは大事なポイントになります。」
という部分がある。
つまり国としては水素にも税金をかけることが前提と言うわけだ。
ガソリンには既に多額の税金が課されており、販売価格の半分以上が税金として国庫に納められている。
水素に関しても同様なことが起きるのでは無いだろうか?
FCVは走行中に水以外の排出物が無くクリーンな動力源である燃料電池を使うのがメリットだが、ユーザーとしては運用に掛かる経費(最も身近なところでは燃料費)が安くないと現在のガソリンや軽油を燃料とする車から乗り換えるメリットが感じられない。
現在のところFCVの走行距離当りの燃料費はガソリンの半分程度と試算されているらしいが、そこにガソリン並みの税金を掛けられてはたまったもんじゃないと思う。
政府は本気でFCV を普及させる気があるのだろうか?ちょっと疑問だな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ガソリンスタンドが減っている

ちょっと前の話になるが、2011年2月に消防法が改正されガソリンスタンド等の地下タンクに関する規制が強化された。
規制の内容は
・40年以上前に埋められた燃料用地下タンクの改修を義務づけ
・猶予期間は施行後2年間、2013年2月まで
というもの。
このためか全国各地でガソリンスタンドの廃業や休業が増えている。
すでに猶予期限は過ぎているが、現時点では設置から40年経過していないタンクも今後はいずれ改修が必要となる40年を経過するようになるので、一基当り100万円ほどもかかるという改修費用を負担できないスタンドは廃業に追い込まれることが考えられる。

全国のガソリンスタンドはピーク時の平成6年度末には60,421軒あったが、昨年度(平成25年度)末には34,706軒と4割以上も減少している。
特に一昨年度末と昨年度末は前年度からの減少数がそれぞれ1,394軒・1,643軒とそれ以前よりも増えていて、これは規制強化の影響と考えられる。
地域別に見ると大都市圏での減少が激しく、ピーク時と昨年度末を比較した場合、東京は2,894->1,275で56%減、名古屋を抱えかつては全国で一番多かった愛知県は3,146->1,618で48%減、大阪府は2,333->1,089で53%減と半減している。
私の住む北海道はピーク時の3,050軒から1,944軒へ36%減少しているが、現在は愛知県を上回り全国一となっている。
大都市圏に比べると減少率が低いが、これは土地が広く札幌市等の都市圏以外ではスタンドが分散しているのも原因の一つと考えられる。
それでも地方部では元々ガソリンスタンドが無かったり、あっても1~2軒程度で元々減る余地が少なかったにもかかわらずその中で廃業に追い込まれたスタンドもあるだろう。
そうなると地域によっては最寄のスタンドまで数10Kmも離れていたりするところもある。
実際何年か前に糠平源泉郷でお昼を食べていると、バイク2台でツーリングをしてきた人がお店の人にガソリンスタンドの場所を尋ねているのが聞こえてきたが、実はここにはガソリンスタンドは無く、上士幌の市街地まで行かなければならない。
さらに山奥の三股にいたっては市街地まで40Km以上もあるので、往復で80Km以上も走らないとガソリンを入れに行くことが出来ない。
実際には灯油等と一緒に定期的に配達に来てくれるらしいが、それでも急ぎの時などは大変だ。

実はこういうところこそ電気自動車(EV)がある程度有効なのではないだろうか。
人が住んでいるところには大抵電気は来ているので、充電施設さえ用意できれば燃料切れの心配は無くなる。
こういうときには電線さえあれば済む電気は物理的に物質(ガソリンや天然ガス等)を運ばなくて良いので有利。
充電施設は設置するのにガソリンスタンドやFCV用の水素スタンドに比べて遥かに少ない費用で設置でき、個人宅でも200Vの線の引き込みと充電専用のコンセントの設置だけなら十万円単位で工事が出来る。
急速充電器はまだまだ高価だけど、それでも一箇所建設するのに数億円も必要とされる水素スタンドに比べれば桁違いに安価だ。
現在のEVは航続距離が短いので長距離走行には向かないが、それも今後の技術改良である程度は克服できるものと思っている。
少なくとも地域内とか近距離の移動が多い場合はEVも選択肢の一つとして大いに検討すべきものだと思う。

←クリックしてくれると嬉しいです。

冬用の撥水ワイパーが出た

ガラス撥水剤「ガラコ」を販売しているソフト99から冬用の撥水ワイパーが発売された。
積雪の無い地方の人にはピンと来ないだろうが、積雪地帯ではタイヤと共にワイパーも冬用の物と交換するのが一般的。
というのは夏用のワイパーはリフィル(ゴム)の部分とアームへの取り付け部分の間に隙間があり、ここに雪が詰まるとリフィルがガラス面に密着しなくなる。
冬用はブレード全体がゴムで覆われているので隙間に雪が詰まることも無く、またゴム自体も低温で柔らかさを失わないものが採用されているので雪が降っても安心して使えるようになっている。
今回発売されたのは冬用の撥水ワイパー「ガラコワイパー パワー撥水雪用」で、夏用の「ガラコワイパー パワー撥水」の性能を冬用にも持たせた製品。

私自身ガラコとガラコワイパーを併用しているて冬用が無いのが不満だったが、これで冬も撥水ワイパーが使えるようになるので大歓迎だ。

夏用
ソフト99(SOFT99) ガラコワイパー パワー撥水 エアロ PA-14
B008KF295Q

冬用は下の楽天市場内の公式ショップから。
ソフト99 楽天公式ショップ

←クリックしてくれると嬉しいです。

トヨタがプリウスベースのSUVを出すというのは本当だった?

トヨタは10月のパリモーターショーで小型クロスオーバー車のコンセプトモデル「C-HR」を公開すると発表した。
この「C-HR」に関しての詳しい情報は無いが、パワートレインがハイブリッドということなので、最近噂が出てきたプリウスベースの小型SUVである可能性が高い。
ヨーロッパで売れている日産の「JUKE」がターゲットではないかと言うことなので、この点からはサイズ的にアクアのほうが近い(ホイールベースを比較すると「JUKE」が2,530mm、「アクア」が2,550mm、「プリウス」は2,700mm)が、車重が嵩むSUVになると「アクア」のパワートレイン(1NZ-FXE+モーター、システム出力100ps)では不足なので、やはりプリウスベースではないかと思われる。

このクラスの小型SUVは先述の「JUKE」の他、ホンダの「VEZEL」もあり、こちらは国内での販売が好調だ。
昨今このクラスが人気のジャンルとなっているので、トヨタも市場に参入しようというところかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

マツダ、新型「デミオ」を発表!

マツダは今日9/11新型「デミオ」を正式に発表し、予約の受付を開始した。
同社のニュースリリースによると「発売開始予定日はガソリン車(2WD)が9月26日、ディーゼル車(2WD)が10月23日、4WD車は12月の予定です。」とのこと。

新型「デミオ」での注目点はなんと言っても1.5Lという小排気量のクリーンディーゼルエンジン(DE)。
このDEを搭載したグレードは3つ設定され、ベースとなる「XD」、中間の「XD Touring」、最上級の「XD Touring L Package」が用意されていて、価格は「XD」が1,782,000円、「XD Touring」が1,944,000円、最上級の「XD Touring L Package」が1,998,000円とぎりぎり200万円を切っている(全てFF車の価格、MT/ATで価格差は無い)。
12月発売予定の4WD車の価格は1,976,400円~2,192,400円となっていて、もはやコンパクトカーの価格じゃないな・・・
この価格帯はライバルとなるホンダの「フィットハイブリッド」と概ね同程度で、そう考えると特別高いわけでは無いか・・・

気になるDE車の燃費は5速MT車が30.0Km/Lと非ハイブリッドの登録車では初めて30Km/Lを達成。
6速AT車は26.4Km/L(オプションの「i-ELOOP(アイ・イーループ)」を搭載すると26.6Km/L)で、意外と伸びていない印象。
ところが5速MT車の燃費にはちょっとしたからくりがあり、燃料タンク容量がAT車に比べて9L小さい35Lとなっていて、車両重量が1,080Kgに抑えられている。
この1,080Kgを境に燃費測定時の負荷重量が変化するため、5速MT車に関しては燃費表示に有利になるように燃料タンク容量を減らしたものと推測出来る(同じことをもっと露骨にやっているのがスズキの「アルトエコ」だ)。
そうだとしても非常に燃費が良いことには違いないので、燃料の価格の安さと相まって燃料コストはもしかするとハイブリッド車(フィットやアクア)よりも安くなるかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

新型「デミオ」の価格

今月後半には正式に発表される見込みのマツダのコンパクトカー「デミオ」の価格情報が先月辺りから出て来るようになってきた。
気になっているクリーンディーゼルエンジン搭載モデルの価格はグレード(3つある)によって180万円弱から200万円を少し超える辺りらしい。
これはライバルとなるホンダの「フィットの「ハイブリッド」(FFで170万円弱~200万円弱)より若干高めとなっている。
ところが新型「デミオ」のディーゼルエンジン車は政府の「クリーンディーゼル補助金」の対象車になる見込みなので、そうなれば購入金額と基礎額の差額の半額もしくは交付上限額が支給されることになり、実際の負担額の差は車両価格の差ほどでは無くなる。
※基礎額及び交付上限額は対象車ごとに決められる金額で、現時点では「デミオ」に関しては未公表。

購入時の負担が同等ならばランニングコストの差がどうなるかだけど、ディーゼルは実燃費が良いとの説もあるし、高速燃費はハイブリッドよりは有利なので、場合によっては実燃費でハイブリッド車を凌ぐこともありうるかも。
加えて燃料がガソリンよりも1L当り20円程度安い軽油なので、もしかすると走行距離あたりの燃料費は「デミオ」のディーゼルのほうが安く済むかもしれない。

先日札幌駅前でプロトタイプの運転席に座ってみたけど、現行モデルのような圧迫感も感じないし結構良い印象を受けた。

でも今のところは来年のモデルチェンジで1Lターボを積むとの噂がある「フリード」待ちかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

え?え・えすろく???

札幌市内中心部で古くて珍しい車を見かけた。
今から50年近く前の1965年にホンダが発売した「S600」のクーペがそれ。
前に見たのが何年前かも思い出せないほど珍しい車だ。
そんな珍しい車がたまたま道路のほうを見たら対向して走ってきたので驚いた。
驚いたのと、あっという間の出来事だったのとでカメラを取り出せず写真を撮ることが出来なかったのが悔やまれる(汗)。

旧車の展示会やイベントに行けば見ることが出来るかもしれないけど、実際に道路を走行しているところはなかなか見ることが出来ない。
今度見ることが出来るのはいつになるんだろうなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

スバル「レヴォーグ」の販売が好調のようだ

6月20日に発売されたスバルのステーションワゴン「レヴォーグ」の販売が好調だ。
今日発表された8月の販売台数ランキングでは5,381台で8位に入っているし、7月も5,352台で11位となっている。
発売された6月こそ2,133台で23位と下位にいるが、これは発売直後で販売日数が僅か11日間しか無かったため。
それでも僅か11日間で2,133台納車(登録)が出来たということは、30日間に換算すると5,817台ということになり、6月のランキングでは10位に入っていたことになる。

「レガシィ」が大型化したことによって日本市場では受け入れられなくなったことを受けて開発/販売されることになった「レヴォーグ」だが、その分発売を待っていた人が多く、いまだに多数のバックオーダーを抱えていると思われるが、月に五千台強しか販売(登録)されていないのはひとえに生産能力によるものだろう。
バックオーダーが解消されるまで当面は同じようなペースでの販売が続くと思われる。

個人的には「レガシィ」よりは全長が85mm~120mmほど短くなっているとはいえ、幅が同じ1,780mmというのはいただけないなぁ。
サイズだけ見ると先代「レガシィ」より大きいんだよねぇ。
これで「日本市場に合わせて小さめに作りました」と言われてもなんだかなぁ、、、
ここはやっぱり5ナンバーサイズまで縮めて欲しかったなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

トヨタ「アクア」が三ヶ月連続で販売台数トップ

自販連が今日(9/4)発表した2014年8月の乗用車販売台数ランキングによれば、8月のトップはトヨタ「アクア」で三ヶ月連続となった。
2位は7月の3位から順位を上げたホンダ「フィット」で、3位は2位から順位を落としたトヨタ「プリウス」とハイブリッド(もしくはハイブリッドが主流の)車が占めるいつものパターンとなった。
4位は変動無しでトヨタの人気ミニバン「ヴォクシー」で、5位にはホンダの小型SUV「ヴェゼル」が順位を一つ上げている。
以下10位までは、トヨタ「カローラ」、日産「ノート」、スバル「レヴォーグ」、トヨタ「ヴィッツ」、トヨタ「ハリアー」の順となっている。

←クリックしてくれると嬉しいです。