日の出前の東の空で水星が間もなく西方最大離角となる(3/6)。
そちらの空には土星と木星も見えており、土星と水星は一昨日(2/23)に最も接近し、3/5には木星に大接近(角度にして0.5度以下)する。
今朝は比較的天気が良かったので早起きすれば見れたかな?
More from: 惑星
明けの明星
昨夜の火星
今日は火星が最接近・・・なんだけど・・・
今日はおよそ2年2か月ぶりに火星が地球に接近する日。
最接近時の距離は6027万キロメートルで、前回(2018/7/31)の5759万キロメートルに比べると遠いけど、かなり近い部類に入る。
六月頃からかなり明るく見えていたが、今夜が最も観測に適しているので是非とも赤く光る火星を撮りたい・・・んだけど、札幌は雨の予報が出ていて望み薄orz。
なので三日ほど前に撮ったのが下の写真。
左下は雲に隠されている中秋の名月を過ぎたばかりの月で、画面中央付近にあるのが火星。
火星近辺にも雲がかかっていたが、薄いのでなんとか見えた(というくらい明るい)。
今夜はもっと月が離れており、火星の近くには明るくて目立つ星も無いので一際目立つと思われる。
なんとか雲が切れてくれないかなぁ、、、
今夜は月と土星が接近する
昨夕の帰り道に空を見上げると半月が見えた。
そのすぐ左側にはひときわ明るい星も見えていた。
この明るいのは木星で、さらのその少し左には木星よりは暗いが明るい星が見えていた。
こちらは土星で、今夜はその土星に月が近づいて見えるようになる筈。
ところが札幌の今夜の天気は雨なので、残念ながらその様子は見られそうにないなぁ、、、
今夜、土星が衝
夜中に南の空で木星と並んで明るく光っている土星が今日衝となる。
地球から見て太陽と反対側に見え、一晩中見ることが出来る。
札幌は今夜は雨模様となるようなので今夜の観測は無理。
いて座の方角に見えるということで、つまりは銀河中心方向ということなんだな。
そちらに向かう銀河中心殴り込み艦隊の出撃まであと13年かぁ・・・
昨夜の木星と土星
昨夜ネオワイズ彗星を撮りに行った際に一緒に木星と土星が並んでいる様子も撮って来た。
本命のネオワイズ彗星が雲に隠されてしまったので、出てくるのを待つ間に正反対の南東に見えていた木星と土星を撮ったのが下の写真。
ちょうど両惑星とも衝を過ぎたばかりなので、ほぼ太陽の反対側に見える。
こちらはネオワイズ彗星の写真と違って札幌市街地の上に見えるので市街地の光が邪魔をしていたので写真自体は明るさを下げてコントラストを強めに調整してある。
向かって右の明るいのが木星で、すぐ脇にはガリレオ衛星も見えている。
#並びは右から”ガニメデ””エウロパ”木星を挟んで”カリスト”(”イオ”は木星に近すぎて写っていない)。
左の明るいので土星でさすがに輪は写っていないな(汗)。
昨夜はネオワイズ彗星とこの木星・土星の他にもISSと思われるものを含む人工衛星2-3基ほどが見えた。
特に人口衛星は明るいのが2基肉眼で見え、木星の写真とネオワイズ彗星の写真の複数に軌跡が写っていた。
やはり地上の光の影響が小さいところだといろいろ見えるね。
晴れたなぁ
札幌は正午前から雲が切れ始め、その後も雲は減って夕方には晴れてしまった。
まだ雲はあるものの太陽もしっかり顔を出していて午前中の曇天が嘘のような天気になった。
夜になっても雲が少なければ衝が近い木星やその近くの土星、この秋の接近に向けて明るくなっている火星を見ることが出来るかも?
曇ってる・・・
昨夜は早く床に入ったので今日は2時半頃に起きることが出来た。
ところが外を見ると昨夕の予報通りで空は雲で覆われている。
先ほど3時半頃にも外に出てみたが、多少は雲の薄い部分があって白んできた空の青さが感じられるところもあっても星が見えるほどでは無かった。
私が見たいネオワイズ彗星も既に北東の空に浮かんでいる筈なんだけど、そちらの方向はすっかり雲に覆われていて全く見ることが出来ないorz。
それよりも少し南の方に見える筈の金星(明けの明星)すら見えないんだから仕方ないなぁ、、、