More from: 惑星

今日は細い月と金星が大接近

今日3/24の日没後には月齢2.7の細い月と宵の明星(金星)がかなり近づく。
鹿児島以南では月が金星を隠す金星食も見られるが、札幌ではそこまでは接近しない。
それでも2度未満まで近づくとのことなので、天気が回復していればカメラを出そうかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

3/24に金星食・・・なれど・・・

来週の金曜日の3/24に月齢3の細い月と金星が大接近し、一部地域では金星が月に隠される金星食が観られる(かもしれない)。
金星食が観られるのは鹿児島以南で、第1接触時の高度が鹿児島では1度と非常に低く条件は良くない。
西に行くにしたがって高度は高くなるものの、那覇で5度、石垣で8度ということでちょっと厳しい。
鹿児島より北では大接近となるが、札幌では最も近づく頃には地平線の下かな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夕は金星と海王星が大接近

日没後に西の低空に見えている金星と肉眼では見えない海王星が今夕最も接近する。
両惑星の間隔は角度にして0.2度と満月の見かけの直径の半分以下と近く、双眼鏡どころか200倍程度の天体望遠鏡の同一視野に入るほどの接近だ。
是非とも観たいと思っていたが、札幌は雪雲に覆われていて全く晴れる気配が無いorz。
ちょっとは期待したんだけど、この時期の札幌では仕方ないなぁ・・・残念!

←クリックしてくれると嬉しいです。

来週、金星と海王星が接近する

来週半ば、日没後の西の空で金星と海王星が大接近する。
最接近は2/15で、角度にして0.2度(月の見かけの直径の4割ほど)まで近づく。
なかなか見ることのできない海王星を見つける良い目印になるが、なにせ等級差がおよそ12等級(光度差にして6万倍以上)もあるので、2020/03にあった天王星と金星の接近時(下の写真:この時の光度差は1万倍)よりも撮影は難しそうだなぁ(汗)。

金星と天王星(白丸の中)

←クリックしてくれると嬉しいです。

水星の東方最大離角

今日12/22は水星が東方最大離角となる日でもある。
地球から見て水星が太陽の東側(左側)に最も離れる日で、日没後の南西の空で観測しやすくなる。
とは言え、札幌では雪が降り始めていて水星どころかその他の星も全く見えないなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

太陽系の全惑星が見られる好機

今月下旬の日没後に太陽系の全惑星が見られるチャンスが来る。
日没後の西南西の空には内惑星である水星と金星が、地球のすぐ外側を公転する火星は反対側の東の空で明るく輝く。
太陽系で最も大きい木星は南の空に、大きな輪が特徴の土星は南南西からやや西に見える。
肉眼で見るのは難しくなるが氷惑星の一つで土星の外側を周る天王星は火星と木星の間の火星寄りに、太陽系で最も外側を周る海王星は木星の少し西側に位置する。
そして我々人類が生活する地球はもちろん足元に見えることになり、太陽系の全惑星が全て見られる好機が間もなく訪れる。
次回見やすい条件で同様なことが起きるのは2061年なので、この機会に是非カメラにおさめたいところだけど、金星が日没後のわずかな間しか見られないので平日は難しいうえ、北海道の日本海側の札幌では天候が悪くなる日が多いのでなおさらチャンスは少なそうだ(汗)。

今年の6月下旬から7月上旬にかけて明け方に同じように全惑星が見られる機会があり、その時は静岡県の人が魚眼レンズで全惑星を撮った写真が報道された。
今回は日没後で、同じような写真が報道されるのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

火星がおうし座で衝

一週間前の12/1に地球に最接近した火星が今日12/8におうし座で衝となる。
太陽―地球-火星が一直線に並び真夜中に南中(地域により差はある)する。
夜中に南天の高い位置で明るく輝くので観測には良い時期となるものの、この時期の札幌は雪が降ることが多く空に雲があることが多いので観られるかは微妙なところだなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今日は地球と火星が最接近

今日12/1に地球と火星が最接近する。
火星の衝は一週間後の12/8だけど、軌道の関係で最接近は今日となり距離はおよそ8100万Km。
お互いの軌道がともに楕円形のため最接近時の距離はおよそ6000万Kmから1億Km間で変化し、今回は中程度の接近となる。
今回以上に接近するのは2033年まで無いので観測するのに今回は良い機会となる。
私も数日前に火星を見た時にはかなり明るくなっているので今夜も見られればと思うが、残念ながら天気が悪くて見られそうにはないなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

11/8の天王星食

11/8に起きた皆既月食の際には同時に天王星食も起きていた。
札幌では皆既食終了後に天王星が月に隠されたので、”皆既食中の惑星食”では無かったが、それでも非常に珍しい現象であることには違いない。
こちらも撮影に成功していて、それが下の写真。

2022/11/08の天王星食。月の左下に小さく飛び出たように見えるのが隠される直前の天王星。


既に皆既食が終了して左側が光り始めているけど、まだまだ月が暗かったので天王星もしっかり写すことが出来た。
次回まではとても生きていられないから、これが見納めだなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜は天王星が衝

一昨日の夜は皆既月食と天王星食が起きた。
そして昨夜は天王星が衝(太陽-地球-天王星が一直線に並ぶ現象)で、地球から見ると太陽のちょうど反対側に天王星が来る位置関係となっていた。
#厳密に言うと軌道傾斜角の違いのために完全な反対側では無く、あくまでも平面的に考えた場合のこと。
単純に考えると地球と天王星が最も接近するタイミングなんだけど、遠すぎて実感が湧かないな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。