More from: 天文

気象衛星で天体を観測?

2019年の10月頃から2020年の初めにかけてオリオン座のα星である「ベテルギウス」が暗くなり、一時は二等星に”格下げ”になったことがある。
この”大減光”の原因はその後の観測と研究で表面温度の低下が原因の半分と判明し、残りの半分は放出された塵によるものと推測されたが、思わぬ方法で裏付けとなるデータが取得された。
その”思わぬ方法”とは、本来気象観測用に打ち上げられ実際に運用されている気象観測衛星「ひまわり8号」を利用するというもの。
具体的には地球の半球を10分毎に撮影している画像に写り込んだ「ベテルギウス」の明るさを測定したもの。
研究者チームは4年半分に当たる20万枚以上の画像を調べたところ1,000枚ほどに「ベテルギウス」が写り込んでいたとのこと。
「ひまわり8号」では地上や衛星軌道上の天体望遠鏡では継続的に取得することが難しい波長(中間赤外線:周辺に放出された低温の塵が放射する波長10μm周辺)のデータが取得できた。
撮影されたデータを解析したところ、大減光時にはこの波長の光が多く捉えられており塵が増えていることが裏付けられたとのことだ。
”普通の”天文学者では思いつかない「気象衛星を天体望遠鏡として利用する」というアイデアが凄いし、そのアイデアを活かして研究成果を出してしまったことも素晴らしいと思う。
今後もこのような斬新なアイデアが生まれて活かされると素晴らしいね!

←クリックしてくれると嬉しいです。

六月上旬に金星と天王星が接近する

六月上旬に日の出前の東の空で金星と天王星が接近する。
最も接近するのは6/12で、角度にして2度(満月4個分)未満。
普段は目にするのが難しい天王星を見つける良い機会かもしれないが、両者の等級差がおよそ10等級(7600倍)にも及ぶので、明るすぎる金星が却って障害になるかも?
また、金星の左上の方には火星と木星も見えるので、一挙に観るのに良い機会かも。

下は2020年の三月に撮影した金星と天王星。

金星と天王星(白丸の中)

←クリックしてくれると嬉しいです。

いて座A*の撮影に成功!

私たちが住む太陽系を含む天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール「いて座A*(いてざエースター)」の撮影に成功した。
撮影したのは2019年にM87(約5300万光年離れた場所にある銀河)の中心ブラックホールの撮影に成功した「イベントホライズンテレスコープ(EHT)」。
このEHTは単一の望遠鏡では無く、世界各地にある電波望遠鏡を連動させて超高分解能の電波画像を撮影しようという国際プロジェクト。
M87の観測と同時期にいて座A*の撮影も行なっていたが、データから画像化するのが困難で時間がかかり、観測結果の発表は3年遅れとなったとのこと。
それでも太陽系から最も近い超巨大ブラックホールの画像が得られたことで、今後の研究に弾みが付くと期待されている。

←クリックしてくれると嬉しいです。

JWSTの調整が終了

NASAはジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の光学系の微調整が完了したと発表した。
これで残る調整は観測機器系の調整で、この作業はおよそ二ヶ月かけて行わることになっている。
作業が順調に進めばこの夏からは本格的な観測が始まることになり、どんな画像が送られてくるか楽しみだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

明日5/6はみずがめ座η流星群が極大

5/6にみずがめ座η流星群が極大を迎えると予報されている。
極大予想時刻は17時頃とのことなので、見頃は5/6と5/7の未明から日の出前と予想されている。
月明かりの影響は無いので見晴らしがよいところでは1時間当たり10-15個程度の出現ということだ。
この流星群の母天体は10月のオリオン座流星群と同じハレー彗星。

←クリックしてくれると嬉しいです。

”明るい超新星”が見頃

今年の4/16に山形県の板垣公一さん(有名な超新星ハンター)がおとめ座の銀河NGC 4647に発見した超新星2022hrsが極大光度に達したと思われ見頃となっているそうだ。
”見頃”と言ってもおよそ6300万光年も離れた銀河での現象なので明るさは12.5等級と肉眼で観ることは不可能で小型望遠鏡(口径10cmクラス)でも厳しい明るさ。
カメラで撮影するにも30-60分程度の露光時間が必要なようなので自動追尾式の赤道儀が必須。
私の機材では無理だなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜の恒星食

昨夜遅くに月がおとめ座γ星ポリマを隠す恒星食が観られた。
天候が心配だったけど、昨日は午後から晴れて、薄くかかっていた雲も夜には見えなくなっていた。
なのでカメラをセットして撮影してみたのが下の写真で、画面中央(月の左下の白丸の中)に小さく見えるのがポリマ。

潜入1分ほど前の姿で、この後は月の影になって見えない部分に隠されてしまった。
食は1時間以上続くうえ、既に気温がプラスの5度程度まで下がっていたので出現時の撮影は断念(汗)。

今回は先日手に入れた2倍テレコン(Kenkoのテレプラス)をTAMRONのA005に付けて最大望遠(2x300mm=600mm、EOS 7Dなので換算960mm相当)で撮影してみた。
月が満月に近く非常に明るいので、ポリマが2.7等級と比較的明るい恒星でも肉眼では全く見えず、当たりをつけて何枚か撮影しながら探して構図を決定。
テレコン付きなのでピント合わせがかなりシビアだったな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

まだ晴れてる

札幌は夜になっても雲が少なく満月に近い月や星が見えている。
間もなく23:19頃にはおとめ座のγ星ポリマが月に隠される恒星食が始まる。
この分だと無事に観ることが出来そうだな・・・ということでカメラをセットしてあるが、ちゃんと写せるのかなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夜の恒星食は観られるかな?

今夜遅くに満月に近い月がおとめ座のγ星ポリマを隠す恒星食が起きる。
札幌では潜入が23:19、月の反対側からの出現が翌16日の0:33と計算されている。
数日前の予報ではその時間帯は雲が多くなる見込みだったので半分諦めていたんだけど、最新の予報ではその時間帯は晴れる見込みとなっているので期待出来るかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。