More from: パソコン

VAIOのHDDを拝むことが出来た

今日はなんかVAIOネタばかり(汗)。
先の記事で「HDDの交換はそう簡単には出来なさそうだ。」と書いたけど、実際にやってみるとそうでも無かった。
と言っても実際に交換はしなかったが、HDDを取り出す方法が判った。
HDDを取り出すにはパームレストを外す必要があるが、そのためにはキーボードも外さなくてはならない。
順番に書くと、
1.本体裏のCPU付近にある深い穴の中のキーボード固定用ビス(1本)を外す。
2.キーボード上部(F1キーの上辺りとInsertキーの上辺り)にあるラッチ(場所は下の写真参照)を押し込み、キーボード上部を本体から浮かせる。
3.キーボードを上方向にずらして下部のツメ(5箇所有り)を本体から外す。
4.マザーボードからキーボードのフィルムケーブルを抜き、キーボードを本体から分離する(分離しなくても作業は可能だが、分離したほうが作業しやすい)。
5.パームレストを固定しているネジ(3本)があるので、それを外す(位置は下の写真参照)。

ラッチとネジの位置

キーボード固定用ラッチ(青丸)とパームレスト固定用ビス(赤丸)の位置。

6.パームレストを最初は左へ、次いで手前にずらすと浮き上がるので慎重に外す。
と、ここまでやると左側にあるHDDが見えるので、あとはHDDを固定しているビスとケーブルを外せばHDDを外せる。
その際HDDを固定しているビスの内1本はパームレストを固定する金具も留めているので、本体裏から緩めて外すことになるので注意。
私は最初パームレスト裏側のビス(3本)を外したが、本体を開けてみた所このビスはパームレストを固定する金具を固定するためのもので、特に外さなくても良かった。
外したほうが作業はしやすいが、パームレスト固定金具はパームレスト取り付け前に固定しなければならないので、組み立て時に注意が必要。

←クリックしてくれると嬉しいです。

CPUの交換は簡単に出来るのに

一つ前の記事に書いたVAIOはCPUとメモリの交換は簡単に出来るようになっているが、HDDの交換はそう簡単には出来なさそうだ。
デバイスマネージャを見ると搭載されているHDDは東芝の「MK1234GSX」という2.5インチのSATAのもので、特に変わったHDDというわけでも無い(厚みも一般的な9.5mm)。
なのに、本体の裏面や側面を見てもHDDを格納している部分(パームレスト左側内部)へアクセス出来そうなところが無い。
ノートPCではHDDの交換が比較的簡単に行えるようにHDDが外部から外せる様になっているものが多いが、このVAIOはそうでは無いようだ。
CPUはビスを6本緩めるだけで交換できるのに、HDDを交換するにはパームレストを外さなくてはならないらしい。
うーん、何故なんだろう?逆にCPUを交換するほうが面倒なPCのほうが多いのになぁ?
さすが”Sony”と言ったところか?(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

VAIO(PCG-6N2N)のCPU

昨年10月に「壊れたVAIOを預かった」「VAIO(VGN-SZ92PS)の修理費用を問い合わせてみた」という2つの記事を書いた。
その時に概算だが修理見積りをとり、後に総務(のような部署)の責任者と相談したところ、VAIOを使用する部署からはなんの相談も報告も無いとのこと。
こちらから外装の状況等から手荒な扱いを受けていると思われる旨を伝えたところ、修理してもすぐに壊してしまう可能性が高いので修理はしないと言われ、そのままこちらで預かることになってしまった(つか、直さないなら捨てればいいのに、こちらも預かるだけなんて面倒なだけなのにな)。

今日は久々に件のVAIOを引っ張り出し、電源を入れてみると普通に動く・・・・・と思いきやログイン画面でいきなり電源が切れた。
まぁ、これはACアダプタを繋いでいなかったためにバッテリー残量が0に近かったからで、ACアダプタを繋ぐと問題無く起動した。
OS(WindowsXp)が起動したのでシステムのプロパティを見るとCPUはMobile Core2Duo T5600(1.86GHz動作)で、メモリは1GB入っていた。
CPUがCore2Duoなので、ちょっと興味を覚えて外せないか試してみようと思ったが、もしかするとBGAパッケージかもしれないので、とりあえず見るだけ見てみようと分解(という程では無かった)してみた。

VAIOの底面

VAIOの底面。下がパームレスト側。分解作業になるのでバッテリーは外してある。


CPU収納部分

CPUが収められている部分の蓋。熱に耐えられるようにするためか金属製。

上の写真はVAIOの裏面で、中央奥(写真では上)にCPUが納められている部分があり、金属製の蓋で覆われている。
この蓋は2枚目の写真で矢印で示す4本のビスで留められているだけなので、その4本を外せばとれる。

蓋を外したところ

蓋を外したところ。

左側の金属プレートの下にCPUがあり、そこから右上までヒートパイプが延びている。
CPU付近を見れば判るようにCPUはBGAパッケージではなく、ソケットに装着されている。

CPU付近

CPU付近のアップ。

CPUを覆う金属プレート(ヒートシンク)は赤丸で囲った2本のビスで固定されているので、そのビスを外せばとれる。

ヒートシンクを外したところ

ヒートシンクを外したところ。

ヒートシンクを外すとこんな風になり、後はCPUソケット上に見える固定用のロックを緩めればCPUを外すことが出来る。

今回は交換用のCPUが手元に無いので見るだけにしたが、もし電源断の原因が熱問題にあるのなら、もっと低発熱のCPU(CoreSolo等)に交換すれば改善するかもしれないな。
いっそのことウチにあるThinkPad T60のCoreSoloと交換してしまおうか?(爆)

←クリックしてくれると嬉しいです。

最近メモリがやたらと消費される

先日Firefoxを4にアップグレードした。
そのせいではないだろうけど最近「仮想メモリが少なくなっている」との警告が出てPCの応答が悪くなる時がある。
なにがそんなにメモリを食っているのかと思いタスクマネージャで見てみると、
plugin-container.exe
というプロセスが大量のメモリ(多い時には800MB程度)を消費していることが判った。
実メモリが1.5GBしかないPCなのに、その半分以上を1つのプロセスが食いつぶしていることになる。
で、この「plugin-container.exe」ってなに?
と思ってググって見ると、Firefoxが一部のプラグイン(Flash,Quicktime等)をこの「plugin-container.exe」に読み込ませて動作させるとのことで、プラグインが原因でFirefox本体がクラッシュするのを防ぐのが目的だとのこと。
#名前がコンテナだからそれらしく見当は付いていたけどね。
この「plugin-container.exe」はFirefoxでFlash等の再生時に自動で起動され、一度起動するとFlashの再生が終わってもメモリに常駐するので、多数のFlashの再生等を行うとその分メモリを消費してしまうらしい。
昨今はFlashを埋め込んだサイトが多い(当ブログでも使っている)ので、ブラウジングをしていると知らず知らずの間にメモリを使われてしまい、実メモリが足りなくなるとHDDへのスワップを始めてさらにスワップファイルも足りなくなると拡張を始めるのでPC自体のパフォーマンスが大きく低下してしまう。
で、さらに調べてみると特に動作させなくてもそれほど問題は無さそうだということらしい。
そこでこの「plugin-container.exe」を起動しないようにした。
やり方は、「Mozilla Re-Mix」というサイトの
「Firefoxの[plugin-container.exe]を無効にする方法。」
に出ていたので参考にさせていただいた。
ただ、上記のページに出ていたのはFirefox3でのやりかたで、「dom.ipc」で始まるbool値は6つあることになっているが、私の場合は4だったので「dom.ipc」で始まるbool値は二つしか無い等若干の違いがあった。
それでもその2つのbool値を「False」にすることで厄介な「plugin-container.exe」は起動されなくなり、貴重なメモリを消費することも無くなった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

appleからまたメールが来た

先日はiPad2の宣伝メールだったけど、今日はiPhone4のホワイトモデルの広告だった。
昨日ショッピングセンターのSoftbankコーナーでも目玉商品的な扱いがされていたが、ホワイトモデルってやっぱり売れているのかなぁ?

今頃ホワイトモデルを発売するんだから、新型iPhone(5?)の発表&発売はかなり先にするつもりなのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

当たり前と言えば当たり前なんだけど・・・・・・

今日の昼間に買って来た2.5インチのHDDはThinkpad T60にWindows7を入れるつもりで買って来たものだが、先にMebiusに入れてWindows7のHome Premium(64bit版)をインストールしてみた。
MebiusのCPUはTurion64X2なので、当然ながら64bit版に対応しており、事実インストールは滞りなく行えた。
ま、当然といえば当然なんだけど、64bit対応CPUのノートPCはこれ一台しか無かったので、今までノートPCには32bit版しか入れていなかった。
なのでノートPCで64bit版OSが動いているのをみて変に感動してしまった。
ただ残念なのはMebiusがBIOSレベルでさえ3GBまでしかメモリを認識できないので、64bit版を入れる意味が無いということ(笑)。
ま、それはおいといて、インストール直後にもかかわらず無線LANのインターフェースが認識されてネットワーク接続が可能になっていたのにはちょっとビックリ(T60で実験した時はWindowsアップデート後に無線LANが使用可能になった)。
おかげで有線LANを使わなくてもWindowsのアップデートが出来、ビデオチップやサウンドのドライバも自動でダウンロードされ、アップデート2回で実用レベルのPCにすることが出来た。
デバイスマネージャを見るとドライバの当たっていないデバイスが2つほどあり、これらがなんなのかが判らないが特に支障は無いようだ。

Mebiusでは64bit版Windows7が無事にインストール出来、動作にも支障が無い(というかVISTAよりも軽い)ことが判ったので、実験は成功したといえる。
後はHDDを再度フォーマットしてT60に入れれば良いんだけど、Windows7を入れたついでにIE9も入れてみた。
見た目はシンプルになっていて、メニューバーにゴチャゴチャといろんなものがあったIE8までよりはすっきりしていてずっと良い。
動作も軽くなっているのだろうが、普段はあまりIEを使っていないので正直違いが判らない。
VISTAに入れた時にもしばらく触ってみたが、これなら常用ブラウザにしても良いかな?と思える。
でも、いろんな所が他のブラウザに似ている(というかパクリ?)感は拭えないなぁ(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

2TのHDDが5,980円だった

今日から5月に入ったわけだが、それとは関係無く先ほど某PCショップに行った所、2TBのHDD(3.5インチSATA)が5,980円だったので、つい衝動買いをしてしまった。
とは言ってもいつもこの価格で売られているわけでは無く、G/W向けの特価販売品。
台数限定品(たしか10台)ならさらに安い5,799円だったらしいが、残念ながら今日はその価格での販売は無かったらしい。
メモリの特価品(DDR3-1333 4GB2本セット5,499円 5セット限定)は流石に売り切れていた。

本当はノート用の2.5インチSATA-HDDと外付けケースを買いに行ったので、それだけを買うつもりだったけど店員さんの「HDDが安いよー」の掛け声に釣られてしまった、、、、、
結局HDDを2本と外付けケースを買って来た・・・・・・・予定に無かった3.5インチHDDが一番高かった・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

Mobile用CPUでTDPが66.1Wってホント?

職場に謎なCPUが転がっていたのでsSpecを基にIntelのサイトで調べてみると、Mobile Celeron1.8GHzということが判明。
まぁCPU自体に動作クロック(1.8GHz)とL2キャッシュの容量(256KB)が書かれていたので、NorthwoodコアのCeleron辺りだろうとの見当は付いていたが、その通りだった。
それだけなら大したことでは無いのだが、仕様に書かれているMax TDPを見てびっくり、なんと66.1Wとなっている。
一瞬デスクトップ用CPUの仕様表かと思い仕様表を見直したが、そんなことはなく「Mobile Intel® Celeron® Processor 1.80 GHz, 256K Cache, 400 MHz FSB」と書かれている。
自宅のPCに入れているAthlon 64 X2 5050eのTDPはこれよりもずっと低い45Wだし、メインのPCに入れてあるPhenom II X4 905eだって4コアながら65Wなので、このCPUよりも低い。
ノート用で66.1Wって一体なに?と思ってしまったが、こんなTDPのCPUなら冷却するにもデスクトップ並みの冷却機構が必要なのではないだろうか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

メモリ特売

明日(5/1)と子供の日(5/3)限定だけど、札幌のPCショップでDDR3メモリ(デスクトップ用PC-1333)の4GB2本セットを5,499円で売ると広告されている。
2ヶ月くらい前には同じ製品を4,980円で購入しているので、それに比べると少々高いけどその半月前には5,980円だったことや、メモリ価格が若干上昇傾向にあることを考えると仕方ないか。
今のところDDR3メモリは足りている(というか4GBモジュールを2本余らせている)ので今回は購入する気は無いけど、必要な人は朝から並んだほうが良いかも。
それよりもノート用のCore Duo T2500辺りが欲しい、、、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

appleから案内が来た(笑)

今朝方メールをチェックすると、appleからiPad2発売のお知らせが来ていた。
震災の影響で日本での発売が遅れていたが、今日から日本でもiPad2が購入できるようになった。
発売が遅れたことですっかり忘れていたので、メールを見て思い出した次第だ(汗)。
ハードウェアは正常に進化しているみたいだけど、初代が発表されたときのようなインパクトは無い。
昨年は購入しようか真剣に悩んだけど、今はiPod touchとポケットWi-Fiを使っているので、特にiPad2に魅力を感じなくなってしまった。
どっちかというとiPod touchの4Gのほうが欲しいかな?
RSRに持っていくにもiPad2は大きすぎるから、iPod touchのほうが良いしなぁ。

待てよ、ポイントを使えばあまり追い金を払わなくても買えるなぁ・・・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。