More from: Lenovo

音が出た

ThinkPad X390で音が出ない問題が解決した。
中古で手に入れたThinkPad X390はインストールされていたOSはWindows10Proで、これを即座にWindows11Proに上げた。
その後に気付いたのが内蔵スピーカーから音が出ないことで、タスクバーのスピーカーアイコンに×印が付いて”オーディオデバイスがインストールされていません”というメッセージが出る状態。
デバイスマネージャーを見るとRealtekのサウンドデバイスはドライバーがインストールされていて、その他に”インテル(R)スマート・サウンド・テクノロジーOED”というデバイスがあり、こちらに黄色の!マークが付いている。
最新のドライバーに更新しても”FW did not sent FW Ready notification.”のエラーになり動作しない。
と、ここまでは先日やってみて判っていて、本気でシステムボード上のスピーカーかサウンドデバイスが壊れているのかと心配になった。
BIOSでサウンドデバイスか内蔵スピーカーが無効化されているのでは無いかと考え、BIOSのセットアップ画面に入ったところスピーカーからBeep音が出たので故障しているわけでは無いことが(図らずも)確認できた。
設定を見てもデバイスを無効化しているわけでも無く、謎は深まるばかり。

その後、さらに調べている内にデバイスマネージャー上によく見かける「High Definition Audio Controller」が見当たらないことに気付いた。
そこで何度ドライバーを入れ直しても動作しない「インテル(R)スマート・サウンド・テクノロジーOED」のドライバーを無理矢理「High Definition Audio Controller」のドライバーに入れ替えたところ、デバイスマネージャー上から「インテル(R)スマート・サウンド・テクノロジーOED」が消え、「High Definition Audio Controller」が出現、さらにはタスクバー上のスピーカーアイコンの×印も消えた。
試しに音量を調節すると無事に内蔵スピーカーから音が出てきた。
まだ各種アプリからの音声出力は試していないけど、これで解決となるだろう。
いやぁ、今回はちょっと嵌ったなぁ(汗)。

結局、
・「High Definition Audio Controller」のドライバーに何故か「インテル(R)スマート・サウンド・テクノロジーOED」のドライバーが当たっていた。
のが原因だったようだ。
Windows11Proにした時からスピーカーアイコンには×印が付いていて、自分でLenovoのサイトからRealtekのサウンドドライバーをダウンロードして入れたが改善されなかったので、最初からなにか違うドライバーが当たっていたのかもしれないな(汗)。
なんにせよ解決して良かった、これで居間や寝室での常用PCとして使えそうだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows11が来た

先日落札して使い始めたThinkPad X280にWindows11が来た。
当初はWindows10Proがインストールされており、ハードウェアがWindows11のインストール条件を満たしていたために自動でWindows11のインストール準備がされていた。
今日になってWindowsUpdateを見てみるとWindows11のインストール準備が出来ていたのでダウンロードしてインストールを実行中。
先だってThinkPad X1 CarbonにWindows11をインストールした時はまっさらのSSDにクリーンインストールしたので各種ドライバを自分でダウンロードしてインストールする必要があったけど、今回はその手間は必要ないだろうな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

X280が来た

先日はヤフオクでThinkPad X1 Carbonを落札し、OSをWindows11にアップして自宅で活用している。
今度はそれとは別に主に持ち歩き用にするためにThinkPad X280を落札した。
それが今日届いたのでOSのセットアップをしていて先ほどようやく終わったところ。
このX280はX1Carbonよりも新しく、CPUは第8世代のCore i5なのでWindows11に正式に対応している。
液晶はX1Carbonと同じフルHDのタイプを選んだので、これまで使っていたX201sの1440×900より広くて快適だ。
SSDもNVMeなのでベンチを取ったら速かった(汗)。
OSは今のところWindows10のままだけど、近々11にするつもり。
これでX201sは引退かな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

なんとも変態チックなTYPE-Cアダプタだな

昔からノートPCのACアダプタはメーカー間での互換性が無かった。
メーカー間どころか同じメーカー同士でも電圧も供給電流も異なっていて流用出来ないのは当たり前だった。
その中でIBMのThinkPadは230以降のモデルではコネクタの形状が2種類(丸形、角形)に限定され、ごく一部のモデル(TP380/700番台シリーズやIBM以外が開発したTP235等)を除くと電圧も統一された(電流値はモデルによって異なっていたものの、下位互換性は保たれていた)と思う。
ところが最近はUSB-TYPE-Cを採用するモデルが増えていて、汎用のACアダプタも使用できるようになっている(もちろん供給可能電力(概ね45W-65W以上)を満たすものに限られるが)。
ThinkPadもNECと共通の薄い角型(スリムチップ)からTYPE-Cになっているので、スリムチップタイプのACアダプタが余ることになっている。
この余ったACアダプタを活用できないかと思って調べてみると、スリムチップ->TYPE-C変換アダプタなるものが商品化されていた。
まさかこんな製品があるとは思っていなかったけど、最初の製品は2020年に発売になっていたらしく、現在ではその時よりも安価な製品も出ているようなので、私も一つ試してみようかな?

エレコムの45W対応のUSB TYPE-CのACアダプタが安いので、こっちでも良いかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ThinkPad X1 Carbonに”不明なデバイス”

昨日ThinkPad X1 CarbonにWindows11をインストールしたが、デバイスマネージャ上に”!”マーク付きのデバイスがいくつか残っていた。
・pciデータ取得およびシグナル処理コントローラ
・pciメモリコントローラー
等々・・・
ググったところIntelのチップセットドライバをインストールする必要がありそうだったので、Lenovoのサイトから”n1fid04w.exe”をダウンロードして実行。
これでドライバがインストールされ、”!”付きは”PCIデバイス”x2と不明なデバイスx1を残すのみとなった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ThinkPad X1 CarbonにWindows11をインストール

先だって手に入れたThinkPad X1 Carbon(Gen 4)にWindows11をインストールしてみた。
CPUがCore i5 6200uでWindows11の動作条件を満たしていないのでWindows10からWindowsUpdateを利用してのアップグレードは出来なかった。
そこでMicrosoftのサイトからインストールメディア作成用のソフト(Media Creation Tool)をダウンロードしてUSBメモリをインストールメディアに仕立てた。
そのUSBメモリから起動(電源オン後にF12キーを連打しブートメニュからUSBメモリを選択)するとWindows11のインストールが始まる。
私の場合はWindows10Proの入ったSSDはオリジナルとして保管しておきたいので、別に買っておいたM.2のSSD(SATA接続)と交換してからインストール作業を行った。
インストール自体は20分程度で終わり、とてもあっさりとWindows11Proが起動した。

ここまでの作業で一番時間がかかったのはインストール用のUSBメモリの作成だったような気がする(笑)。
ただ、そのままではトラックポイントのセンターボタンが使えなかったうえ、時々マウスカーソルが数cm右に移動したり勝手にクリックされたと安定しなかった。
これはLenovoのサイトからドライバーファイル(n2hg406w.exe)をダウンロードしてインストールし、再起動することで解決した。

それ以外では画像ビュアーをWindows標準の”フォト”から変更したかったのだが、何故か設定画面で既定のアプリの変更が出来なかったくらい。
この問題は「設定」の「アプリ」から「インストールされているアプリ」の画面に行き、”フォト”の項目の右側にある三点リーダーをクリックすると出てくる「詳細設定」をクリックしてその中の”リセット”のところにある”修復”のボタンを押してアプリの設定をリセットすることで解決できた。
これは”フォト”アプリの問題らしいが、Windows10でも同じ問題が発生することがあったのにまだ直っていないらしい(汗)。

あとは普段使うソフトとしてChromeやテキストエディタ等をインストールして環境を整えたので、ThinkPad X1 CarbonはこのままWindows11で運用することにしてみた。
CPUが第6世代のi5でメモリが8GBでもブラウジングやこのブログの記事を書くには全く問題無いな。
#ちなみにWindows11のライセンスは問題なくデジタル認証で済んでおり別途プロダクトキーの入力をする必要はなかった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

X1Carbonが来た

ヤフオクで持ち歩き用のThinkPadを探していた。
今使っているThinkPad X201sが流石に古くなってきたのと、当時としては高解像度だった1440×900のディスプレイが狭く感じるようになっていたのだ。
初めは同じシリーズのThinkPad X260辺りを探していたんだけど、ふと見るとThinkPad X1 Carbonが意外と安く出ているのが目に入った。
数台ピックアップしてウォッチリストに入れて置き、そのうちの1台に終了間際になって試しに入札してみたところ、なんとそのまま落札となってしまった。
落札したのはディスプレイがフルHDでCPUはCore i5の6200uという下位モデル。
それでもメモリは8GB乗っているし、ストレージも256GBのSSDなのでしばらくは使えそう。
それが今日の夜に届けられたので、セットアップをして取り敢えずは使えるようになった。
今この記事を書いているのがそのX1Carbonだけど、X201sに比べるとずいぶんと大きく感じるなぁ・・・
持ち歩き用にもう1台X260辺りを探そうかな?(爆)

←クリックしてくれると嬉しいです。

やはり使えた

バッテリーの劣化で不調になって引き取ったNECの薄型ノートPC(PC-VK22G)。
久しぶりに起動してみようと電源アダプタを繋いでも全く反応しなくなっていた。
少なくともバッテリーのインジケーターくらいは点灯するかと思っていたが、それすらも無反応。
そこで電源アダプタのPC側端子の電圧を計るとなんと0V(汗)。
比較用に同じ電源アダプタを借りてきて計るときちんと電圧がかかっているので、どうもアダプタもダメになってしまったようだ。
正常なアダプタを繋ぐとバッテリーのインジケーターがちょっとだけ赤く点灯しすぐに点滅して消えてしまうので、本体への給電もされているらしい。
そのまますぐには起動できなかったが、一晩放置して今朝方試してみると電源が入った。
Windows10が起動しバッテリーの状態をチェックすると充電不可と出たので、やはりバッテリーは劣化しきって使用できなくなっているらしい。
このままでも電源アダプタを繋いでいれば使えるが、その電源アダプタが不良になっているのでは使いようがない。
借りた電源アダプタは返却しなければならないので、こちらを買い直すことも考えたが、自宅には同じコネクタを採用したThinkPad E540用のアダプタがあることを思い出し、仕様(電圧、コネクタのピンアサイン等)を見ると使えそうだった(出力電流がNEC-2.25AとLenovo-3.25Aの違いはあったが)。
実際に試してみるとバッテリのインジケーターがちょっとだけ点いたので通電はした模様で、電源SWを押すと電源が入り思った通りに流用が可能だった。
となると、バッテリーを交換して内蔵SSDも入れ替えて軽量Linux辺りを入れて持ち歩き用にするのも良さそうだな。


←クリックしてくれると嬉しいです。

ThinkPad Edge E530のキーボードを交換してみた

先の記事に書いたように自宅のThinkPad Edge E530のキーボードは反応の鈍いときがあるので、電源の入らない同モデルからキーボードを移植してみた。
レノボのサポートサイト
https://support.lenovo.com/my/ja/solutions/pd023389
に交換方法が出ていて、非常に簡単に交換できる。
#気を付けるのはフィルムケーブルをコネクタから脱着することくらいかな?

作業自体はものの数分で完了したが、ボトムカバーを外してみたところCPUファンに結構埃が溜まっていたのでエアダスターを使って吹き飛ばした。
交換後のキーボードは比較的綺麗だし順調に入力出来ているので満足している。
こんなに簡単に交換出来て入力にストレスを感じなくなるんだったらもっと早くに交換しておけば良かったよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ThinkPad X250/X260辺りも安くなってるなぁ・・・

ジャンク扱いだけどThinkPadのX250/260辺りもオークションで安く見かけるようになった。
この辺りだとCPUは第5/6世代のCore iシリーズで、ディスプレイのフルHD化はX220/230と異なりパネル交換だけでOKらしいので、HD液晶の本体を手に入れてパネルは別途調達すれば良いことになる。
ThinkPad X201sのCPUはCore i7とは言え第1世代だし、液晶の解像度も1440×900と低くフルHD(or4K)に慣れてしまった私には少々狭く感じる。
うーむ、悩むなぁ・・・(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。