More from: HDD

HDDの入れ替えメモ

ノートPCのHDDを入れ替えるにあたってHDDの中身をOSごとコピーした。
やったことを忘れると困るのでちょっとメモ。

使ったコピーツールはEASEUSのDisk copy2.3。
ダウンロードしたイメージファイルをCDに焼き、そのCDでPCをboot。
その際コピー先となるHDD(領域分割をしていない)をUSB接続のケースに入れてPCにつないでおく。
画面の指示に従い、内蔵HDDからUSB接続のHDDに「パーティションコピー」で内容をコピー。
ちなみに「パーティションコピー」を選んだのは、元HDDの容量がコピー先のHDDの容量よりも大きかったが、幸いOSの入ったパーティションのサイズがコピー先のHDDの容量とほぼ同じだったためで、容量が同じかコピー先のほうが大きければ「ディスクコピー」のほうが良いかも。
コピーが完了したらHDDを入れ替え。
入れ替えたHDDからの起動でシステムをロードできないというエラー。
XPのインストールCDから起動して回復コンソールからFIXBOOT,FIXMBRを実行するも解決せず。
再度XPのインストールCDから起動してHDDのパーティションの削除と再作成を行う。
元のHDDをUSBで接続し、Disk copyのCDから起動。
先ほどとは反対にUSB接続のHDD(元HDD)から内蔵HDDに「パーティションコピー」で内容をコピー。
CDを抜いて再起動すると今度はbootデバイスが見当たらないといって起動せず。
元のHDDを取り付けて起動し、コピー先のHDDをUSBで接続して「ディスクの管理」で見るとパーティションがアクティブになっていなかったので、パーティションをアクティブにマーク。
再度HDDを入れ替え起動したところXPが無事起動し、新しいHDDを認識してドライバが自動でインストールされ再起動を要求してきたので素直に再起動。
再起動で無事にXPが起動し、内容も元のHDDと同じなのが確認できた。
Disk copyで2回パーティションコピーを実行したが、1回目は不要な作業となってしまった。
一度パーティションを作成してアクティブにしておけばそれで済んだのかも?
次回はそうしてみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

2TのHDDが1万円切りだって?

秋葉原では今週末に複数のショップで2TのHDDを1万円を切る価格で販売されているとか。
少し前から特価品として少数が同価格帯で販売されることはあったが、今回は台数限定とはいえ結構な台数が販売されているらしい。
札幌のツクモでも明日(5/2)HGSTの2Tモデルが5台限定ながらも9,980円で販売される(チラシに出ていた)。
現時点では最大容量となるHDDがこの価格とは、安くなったものだなぁ、、、、、、
2GのHDDを2万円近く出して買っていたこともあるのに(笑)。
2Gって今となってはメインメモリの容量以下だもんなぁ、1GなんてVRAMの容量だし(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

HDDと言えば

2ヶ月くらい前からSEAGATEの1.5TのHDDの調子が悪いorz
前に500GのHDDが不調になった時は購入時のレシートがあったので、ショップで新品に交換してくれたが、今回のはレシートが見当たらない、、、、、
不調に気付いてすぐに中身を他のHDDにコピーしたから失うデータは無いけど、ちょっと勿体無いなぁー。
もう一度レシート探すか・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

なにやらHDDから異音が・・・・・・

ここんとこ古いノートPCのメンテナンス(主としてOSのアップデート)をしていた。
今日も昼過ぎに1台作業が終わったので、次のノート(ThinkPad R50e)に取りかかったが、電源を入れると「カリカリッ、コーン、ザリザリ」と異音がし始めた。
この音は間違いなくHDDからの音だなぁー、と思っていたら案の定OSが見つからないというメッセージが出て起動しない。
何度やっても同じなのでHDDがお亡くなりなったことが確定。
このノートはしばらく使われていなかったので誰も気付かなかった模様。
まぁ壊れたものはどうしようも無いので、分解の手順確認に使ってみることにして、取りあえずキーボードベゼルまで外してみたところ、中からプラスチックの部品の破片が出てきた。
なんとLCDユニット(所謂蓋)を閉じたときにスイッチを押す為のパーツが根元から折れていた。
普段は折れるほど負荷のかかる部品では無いが、長期間蓋を閉じたままで置いてあったためにずっと押されて負荷がかかっている状態で、そこに何らかの衝撃が加わって折れたのではないか?
他にも外れた小さなプラスチック部品が出てきたので、衝撃が加えられたのは間違いなさそう。
その衝撃でHDDが破損したのかなぁ?
あーあ、勿体無い、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

9.5mm厚のHDDで750Gの容量の製品が出た

WesternDigitalから2.5インチ/9.5mm厚で容量が最大となる750GBの「WD7500BPVT」が発売された。
12.7mm厚では既に1TBの製品もあるが、9.5mm厚では最大容量。
それにしてもノートでも750GBかぁ、、、、、ハイパワーノートならメイン機に出来るスペックだよなぁ。
既にノートはデスクトップのサブという考えは超古いんだろうけど、時代が変わったんだなぁ、、、、(しみじみ)。
でもこんな大容量のHDDにデータを溜め込んで、もし飛んだら悲惨だな(笑)。

ノートがサブとか言いながら、自分のPC歴を思い起こすと最初はノートオンリーだった(爆)。
#PC-9801NOTE/SXから始まってPC-9801NS/Aと続き、その後はProNOTE Jet-miniとPC/AT互換機に移行した。
当時は2.5インチHDDの厚さは17mm(or19mm)が普通で、それが次第に12.7mmが主流になり、リブレット20が東芝の8.45mmを搭載したので、それをより大容量の12.7mmに換装するのに所謂「裏切り」が流行ったよなぁ。
私が手に入れたLibは50には12.7mmではなく9.5mmを入れたので「裏切り」はしなかったけど、Lib1010とかは6.5mmだったから換装が無理だった。
その後出たLib1100(&1050)は9.5mmに戻ったので、HDDの換装は簡単だった。
この頃にはノート用HDDは9.5mm厚の2.5インチが主流になっていて、しばらくそれが続いていたが、少し前から薄型/小型のノートの中には1.8インチHDDを搭載するものが出て来た。
1.8インチHDDには東芝タイプと日立タイプがあって互換性は全く無いうえ、東芝タイプはコネクタの種類も複数あるので、自分の機器にはどのタイプが合うのかを知らないと困る。
なんで東芝のはあんなにコネクタの種類があるんだろ?(50ピン,LIF,ZIF等)
ThinkPadX40/X41は日立タイプの1.8インチで、コネクタはそれまでの2.5インチと互換性があるが、本体側がHDDに供給する電圧が3.3Vなので5VオンリーのHDDを繋ぐと壊してしまう恐れがある。
CFをこの日立タイプの1.8インチHDDとして使うための変換コネクタが出ているので、それを使って省電力&静音化を図りたいが、大容量CFの価格はまだ高いので躊躇している。
古いiPod(4G位まで?)は東芝タイプの50ピンメスコネクタのHDDで、今では入手し難くなっている(特に5mm厚のもの)。
こちらもCFで代用できるような変換アダプタが出ているが、iPod(ちなみに4GのU2スペシャル)は素直に買い換えたほうが良いかも。
どちらにしても現在のHDDはほとんどSATA接続なのでIDE接続のHDDは選択肢が減っており、入手し難くなってきていて更には遠くない将来には無くなってしまうんだろうなぁ・・・・
そうなったら、今持っているノートの全てはHDDが壊れたら終わりということになってしまう、、、、どうしよう?

←クリックしてくれると嬉しいです。

またHDDが・・・・・・

昨年の6月に購入した1.5TBのHDDが数日前から変な音をたてている。
このHDDはここ1ヶ月ちょっと前から外付けのケースに入れて使っているが、触ってみると結構熱くなっていることがあった。
中のデータを失うといやなので、内蔵してある他のHDDにデータをコピー中。
前回のHDD故障時はデータのコピーを途中までしか出来なかったが、今回は無事に終わって欲しい。

今度は熱を持ち難いHDDにしたほうが、、、、いや、やっぱ、ミラーリングとか考えたほうが良いのかなぁ?
(良いのは判ってはいるけど、費用がねぇ、、、、SATAポートに空きも無いし)

←クリックしてくれると嬉しいです。

ACアダプタに変更して

IntelのD510MOで組んだPCの電源ユニットをACアダプタに交換したと昨日書いた。
目的はPC自体の静音化であって、もともと一切の回転部分(FAN)が無く、静音化には向いているマザーだが、ケースファンや電源ユニットのファン等が騒音の発生源となってしまう。
ケースファンは最初から取り付けずに組んだが、やはり電源ユニットのファンの音が気になってしまった。
今回電源ユニットをファンレスのACアダプタに交換したところ、ファンの音は全く発生しなくなった(当たり前)。
これで残る回転部分(モーター)はHDDと光学ドライブとなったわけだが、光学ドライブは普段あまり使わないので音が出ることが少ない。
問題はHDDとなるが案の定内蔵及び外付け(USB接続)のドライブの音が気になるようになってしまった。
既に十分静かになっているのだが、これ以上の静音化をするとなると、HDDを防音素材のケースに入れたりHDDの代わりにSSDを入れて回転部分を全く無くすかだろうなぁ。
前者はHDDの冷却に(つまりは寿命に)影響がありそうだし後者は高価なので、ここまでにしておこうと思う。

←クリックしてくれると嬉しいです。

USBフラッシュメモリの速度を試した

昨日CPUクーラーを買いに行った際、USBフラッシュメモリの特売品(8G品:通常価格2,980円→1,360円)があったので衝動買いをしてしまった(またかよ)。
見てみると「Windows Readyboost」対応と書いてあった(前回購入したものもそうだったけど)ので、また試してみた。

前回と同じくD510MOで組んだPC上でCrystalDiskMark2.2を使用してベンチマークを取った。
前回FAT32でもNTFSでも結果が殆ど同じだったので、今回はFAT32のみで測定。

測定結果

測定結果

前回の結果と比較するとシーケンシャルと512Kのランダムはリード/ライト共20%以上数値が上がっているが、4Kのランダムはリード/ライトどちらも殆ど変化が見られない。
4KのランダムリードのみがHDDより速いが(約10倍)、こんなんでReadyBoostを利用したほうが本当にパフォーマンスが上がるのだろうか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

WORD2007が起動しないPC

2009/11/24の記事「WORD 2007を起動できない」に書いたPCは結局OS(Windows VISTA Business)ごとリカバリしてしまった。
なので、起動できない原因も対策も不明なまま。
ただ、このPCと同じ機種で同時期に購入したものの内、既に2台ほどでHDD故障が発生してメーカー保証でHDDを交換している。
あまり関係無いとは思うけど、、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

HDDとUSBフラッシュメモリ

先日DOS/Vパラダイスの札幌店に寄ったところ、KingMAXのUSBフラッシュメモリPD-07の4Gが880円だったので、1つ購入してきた。
Ready boost対応とのことなので、高速なタイプなのだろうと思って購入したのでD510MOで組んだPCで速度を測定してみた。
測定に使用したベンチマークソフトはCrystalDiskMark2.2で、OSはWindows7 Home Premium(64bit)。
まずは購入時のままのFAT32で測定。

FAT32で測定した結果

FAT32で測定した結果


次にNTFSでフォーマットしなおして測定。
NTFSで測定した結果

NTFSで測定した結果


こうやって見るとどちらも大差無い。
ってこんなに遅いの?ランダム書き込み(特に4K)が非常に遅い。
唯一HDDより速いのは4Kのランダム読み込みだけ。
参考までにHDD(ST-3500418AS、AHCIモード)の測定結果は下の通り。
さすがにシーケンシャルリードは速い。ただやはり4Kのランダム読み込みは目も当てられない位遅く、細かいファイルを多数読み込むOSの起動時等はフラッシュメモリに及ばないのが判る。
HDD(NTFS)で測定した結果

HDD(NTFS)で測定した結果

←クリックしてくれると嬉しいです。