More from: パソコン

消失のDVD or Blu-rayの発売予定は?

いつになったら「涼宮ハルヒの消失」のDVD(or Blu-ray)が発売されるのかな?と思っていたら、その前に憂鬱のコンプリートBDボックスが発売予定になっていた。
が!発売予定が当初の10月22日から11月26日に延期されている。
でも肝心の「涼宮ハルヒの消失」の発売予定が無い・・・・・・・・
観たければ上映している映画館に行くしかないということか、、、、、、、
北海道で現在(7/28)上映中なのは、なんと日本で一番北にある映画館である「T・ジョイ稚内」だけ(全国でも7館だけで、うち2館は今週まで)で、しかも来週一杯までと僅か2週間だけの公開。
次に近いのが盛岡or山形で、どちらも今週一杯(つか、明後日)までで、その次は長野県の飯田となり、観に行くのは現実的ではないなぁ。
というか、まだ上映中の館があったことに少々驚いた。
上映館のリストを見ると、全国47都道府県全てで公開されたことになっている。
公開中は発売予定は出さないだろうから、少なくとも8月以降にならないと情報は出てこないのかな?
消費者の飢餓感を煽るだけ煽ってから出す戦略なんだろうけどねぇ、、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

GoogleとYahoo!が提携だと?

日本での検索エンジンのシェア50%のYahoo!がシェア40%のGoogleの検索エンジンと広告配信システムの提供を受けることで合意したとな。
両社を合わせるとシェア90%となり、日本で検索エンジンを使う人の殆どがGoogleのエンジンを利用することになる。
Yahoo!によると既に公正取引委員会とも話をしていて、独占禁止法に抵触しないということ。
Googleにとってはシステム使用料等が入ってくることになり美味しい話だが、Yahoo!にとっても自社でのシステム開発&メンテナンスのコストが下がることになるのだろう。
同じエンジンを使うと言ってもYahoo!側は独自の改良をすることで、検索結果が同じにはならないとのこと。
この提携で利用者にとってどんなメリットが出てくるのかが気になるところ。
ちなみに当ブログのシステムであるWord PressはYahooでの検索に掛かり難いらしいので、エンジンがGoogleになるのはありがたいことだと思う。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

mountできないディスク

一度強制的にumountした後、再mountが出来なかったディスクだが、fsckでチェックしても新たなエラーは発見できないにも関わらず相変わらずmount出来ないままだった。
mountしようとすると、
「既にマウントされているか、使われています」
というようなメッセージが出てしまう。
クライアントがftpでのアップロード先として使用するディレクトリと、httpdのDocument Rootを含んでいるパーティションなので、そのどちらも稼動しないようにしていたが、意外なところにディレクトリを使用しているプロセスがいた。
なんとsmbdが問題のパーティション上のディレクトリをクライアントに対して公開していた。
それまでfsckでチェックしても最初以外エラーも出なかったので、意を決してディスクのセクターチェック(e2fsckを-cオプション付きで実行)まで実行してみたが、それでも特にエラーは出なかった。
もしかしてシステムのログになにか出てないかと思って/var/log/messagesを見たところ、sambaからのメッセージが出ていたのでそこで初めてsambaを使っていたことに気付いた。
すぐにsmbdを止めてmountを実行すると問題なくmount出来、中のファイルを見ることが出来るようになった。
普段はファイルサーバとしては使っていないサーバだったので、sambaのことをすっかり忘れていて思わぬ時間を取られてしまった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

強制的にumount

Linuxサーバーのファイルシステムがroになったので、rwにしようとしてumountコマンドでマウントを解除しようとしたが、busyになってしまってumountできないので、強制的にumountした。
やりかたをメモ
umount ‘マウントポイントorデバイスファイル名’ -l (LAZYオプション)
これで強制的にマウント解除できたが、再度マウントすると中身が何も見えない状況。
ファイルシステムにエラーがありそうなので、
fsck ‘デバイスファイル名’
でチェックすると
”contains a file system with errors, check forced.”
のメッセージが出たので、やはりエラーが有り一応修復されたらしい。
どうもディスクそのものにエラーがあるみたいだなぁ、、、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

面白そうなマザーが(ASRockから)出た

ASRockからVIA製CPU「PV530」をオンボード搭載したMicroATXマザー、その名も「PV530」が出た。
この「PV530」というCPUはC7に採用されていたEstherコアを搭載し、製造プロセスは90nmとIntelやAMDの最近のCPUに比較すると少々時代遅れの感がある。
ちょっと面白いのはクロックが「1.8GHz+」と表記されている点で、これはクロックは固定されていないということか?
マザーそのものにもオーバークロックソフトが付属してくるので、O/C好きの人向けとも言えそうだ。
マザーボードとしてはフォームファクタがMicroATXということで、あまり小さいケースには収められないが、その分拡張性があるとも言える。
メモリスロットは3本と奇数だが、DDR3用が1本とDDR2用が2本となっていて、最大容量は4Gとなっている(当然ながら混載は出来ない)。
チップセットはこれまた新製品のVIA製GPU機能内蔵チップセット「VX900」が組み合わされ、DirectX 9対応となっている。
拡張スロットはPCI Express x16×1(チップセットの仕様により8レーン動作)とPCI×1となっている。
8レーン動作とはいえPCI Expressスロットがあるということは、VX900内蔵のGPU機能に不足を感じた場合にVGAカードも搭載可能ということで、選択肢が多くなるのはありがたい。
CPUのTDPがどれくらいなのか判らないが、CPUのヒートシンクにはFANが付けられているのが少々残念(チップセットはヒートシンクのみ)。
オンボードLANも10/100MのみでGbitでは無いのも時代遅れと感じる(一度ギガビットに慣れると戻れないので、個人的にはこれだけで購入意欲が半減)。
それでもCPUオンボードで実売価格が7,480円程度と安価なうえ、PCを自作するような人なら余らせているであろうDDR2のメモリが使えるので、安く1台組むのには良いマザーかもしれない。
ま、CPUのパワーがどれくらいなのかが気になるところではあるが・・・・・・
メーカーサイトのスペック表によると対応OSはWindows 7/VISTA/Xpとなっているが、エアロなんかは動作するのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

MS-IMEの変換キー

普段使っているPCにはMICROSOFTのWORD2003がインストールされているが、このWORDで文章を作成する時にストレスに感じるのが日本語変換に使うキー。
PCを使い出した頃はATOKを使っていて、そのうちVJE-βに替えた(その後はWX-III)せいもあって、今でもキーアサインはVJE-βと同じにしている。
ところがWORD上で日本語変換をするとMS-IME上で設定したキーアサインが有効になっておらず、MS-IME標準のキーアサインとなってしまい、使いにくいことこの上ない。
EXCEL上では自分で設定したキーアサインで使えるのに、何故にWORDではダメなんだろう?
今日も報告書を書いていて(内容のせいもあって)ストレス溜まりまくり。
なんとかならんもんかなぁ?
#一応WORD2003上の設定メニューからも設定をやってみたけど変化無し・・・・・・
これはATOKを買えということか?(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

設定が終わった筈なのに・・・・・・・

一昨日設定をしたサーバーを現地に設置したら何故か必要なサービスが動作しない・・・・・・
設置に行った部下からの連絡では起動直後にはXが正常に起動しなかったらしい(Xか?それともGNOMEか?)。
sambaが機能しないのでログを見るとCUPSに接続しようとしてはじかれている(デフォルトの631番ポートに接続しようとして失敗している)。
CUPSのポートを変更していたのを元に戻しても状態は改善されないので、結局再度回収ということになってしまった。
変えたのはネットワークパラメータだけなので、そこらへんに原因があると思うのだが・・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

サーバー設定完了

朝から取り掛かっていたサーバーの設定はとりあえず完了した。
提供するサービスは多くないが意外と手間取ってしまった。
CUPSの設定画面を他のPCから使えるようにしたり、ポート番号をデフォルト(631)以外にしたりするのに戸惑った。
こんな時はネットが便利だなー、ちょっと検索するだけで情報が集まるのだから。
後はFTPサーバーの設定でアクセスを拒否されるのを直した程度。
今回のサーバーはFTPサービスをxinetd経由で起動するので、「/etc/vsftpd/vsftpd.conf」ファイル中の「Listen=YES」を「Listen=NO」に書き換え、さらにtcp_wrappers経由でアクセス制限をするために「/etc/hosts.deny」「/etc/hosts.allow」の2つのファイルに修正を加えた。
そうそう、「/etc/xinetd.d」ディレクトリに「vsftpd」ファイルを他のサーバーからコピーしてきた。
これが無いとxinetdがvsftpdを起動してくれない。
これで必要なサービスを提供できそうなので、後は現地に設置してくるだけだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

sambaで接続できないサーバー

部下にファイル&プリンタサーバとして使うLinuxサーバーを一台仕立てさせたが、クライアントPC(Windows Xp or 7)から接続できない。
他の案件がいろいろあって手をつけずにいたがようやく落ち着いてきたので、ちょっと設定を手伝うことにした。
#つーか自分で出来ないからやってくれと頼まれた(苦笑)。
まずサーバを起動してsmbが動作しているかを見てみるとプロセスがいない。
あれ?と思って「/sbin/chkconfig –list | grep smb」で起動設定を見るとランレベル2-5はonになっている。
sambaサービスは起動されているはずなのだが、動いていないのでX上のsmb設定ツールを起動して設定を確認してみると、多少設定に(システム上ではなく運用上の)問題があったので修正してサービスの再起動をしようとしたところ、SElinuxからの警告が出た。
なんてことはない、SElinuxが有効になっていたのでサービスの起動が出来ず、外からのアクセスも制限されていただけだった。
「/usr/sbin/getenforce」でSElinuxの状態を確認すると「Enforcing」と出たので、間違いなくSElinuxが有効になっていた。
とりあえず一時的にSElinuxを無効化するために、「/usr/sbin/setenforce 0」を実行してSElinuxの動作を止め(実際には「permissive(警告は出すがアクセス制限はしないモード)」になるだけで、完全には無効にはなっていない)、クライアントからの接続を試したところ無事に接続できた。
やはりSElinuxが動作していたのが原因だったようなので、動作させないように設定することにして、
「/etc/sysconfig/selinux(/etc/sysconfig/selinux/configへのシンボリックリンク)」という設定ファイルの中の
SELINUX=enforcing
となっている行を修正し、
SELINUX=disabled
に変更し、再起動するとSElinuxは無効化されていて、クライアントからの接続も問題無く可能になっていた。

←クリックしてくれると嬉しいです。