More from: Intel

32nm版ATOM搭載のマザーが出た

IntelからATOMとしては初の32nmプロセスで製造される「ATOM D2700」が発表され、早速Jetwayから搭載マザーが発売になった。
「ATOM D2700」は製造プロセスが32nmとなり、クロックもGPU内蔵モデルとしては初の2GHz超えとなる2.13GHzとなっている。
デスクトップ用ATOMとして前のモデルにあたるD525に比べクロックの向上(1.8GHz→2.13GHz)、TDPの減少(13W→10W)が大きな変更点で、デュアルコア&HT対応である点は変わっていない。
対応メモリがDDR3であることと最大容量(4GB、シングルチャネル対応)には違いが無いが、新たにDDR3-1066にも対応となりDDR3-800/1066対応となった(D525はDDR-667/800対応)。
内蔵GPUも動作クロックが400Mhzから640MhHzに向上していて、GPU名称も「GMA3150」から「GMA3650」へ変更されている。
さらにはデュアルディスプレイ対応にもなっており、今回発売されたJetwayのマザーにはアナログVGAとHDMIポートおよびLVDSのピンヘッダが装備されている。
サウスブリッジにはD510/D525と同じくNM10を採用しているので、SATAポートが3Gbps対応が2ポートというのが若干残念なところ。

Jetwayから発売となった搭載マザーはフォームファクタがmini-ITXでファンレス構成の「NC9KDL-2700」という製品。
メモリスロットはDDR3のSO-DIMM用が2スロットとなっている。
Realtek RT8111EVL Gigabit LANが2ポートというのはサーバ用途やルータ用途を考慮しているためか?
USBポートはリアパネルに4個で他に4ポート分のピンヘッダがマザー上に用意されている。
実売価格は14,800円程度と言うことで、昨年Intelから発売になったD510MOに比べると高価な値付けとなっている。
D510MOと同程度の価格もしくは少々高価でもすぐにでも購入して試したいところだ。

本家のIntelからは搭載マザーは出ないのかなぁ?D525の時もIntelからマザーが出たのは遅かったもんなぁ・・・・・・

Intel:http://ark.intel.com/ja/products/59683/Intel-Atom-Processor-D2700-%281M-Cache-2_13-GHz%29(「D2700」スペック)
Jetway:http://www.jetway.com.tw/jp/Peripherals_view.asp?proname=NC9KDL-2700&productid=929

←クリックしてくれると嬉しいです。

Pentiumの箱に入ったCeleron?

IntelからLGA1155対応Celeronの新モデルが発売になったが、なんとパッケージがPentiumのものだという。
発売されたCPUはシングルコアのCeleron G460で動作クロックは1.8GHzでHT対応、L2キャッシュは下位モデルに当たるG440の1.5倍となる1.5MBというのが主な仕様でTDPは35W。
不思議なのはパッケージがCeleronのものではなくPentiumのものであること。
インプレスの「AKIBA PC Hotline!」の記事内にある写真を見るとたしかにPentiumのパッケージが使われていて、外装に印刷されているスペックには2コア2スレッド等Pentiumの仕様が書かれている。
型番はCeleron G460と印刷されているので、どのような理由でこんなパッケージになっているのか理由は不明だ。
恐らくはパッケージングのミスなのだろうがIntelの製品としては極めて珍しい現象だ(いや、別にAMDの場合は多いと言うわけでは無いが)。
もしかすると次回出荷分は今までのCeleronと同様のパッケージに変更されるかもしれなく、今回のパッケージは初回限定のプレミア物になるかもしれない(笑)。
実売価格も3,200円前後なのでコレクションとして買っておくのも良いかも(笑)。
使うつもりは無いけど札幌に在庫があったら買っておくかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

「Sandy Bridge-E」発売

IntelのハイエンドCPUである「Sandy Bridge-E」2種が昨日(11/14)の17時に発売になった。
新しいプラットフォームであるLGA2011対応のマザーは先週から店頭で展示されていて、これでCPUとマザーの両方が買えるようになったというわけだ。
「買える」と言ってもハイエンドだけあって価格が高く、上位のCore i7-3960Xが8万円台半ば、下位のCore i7-3930Kでも5万円弱となっているので気軽に買える物では無い。
札幌のツクモにも入荷したとのことだが、Core i7-3930Kのほうは早速売り切れたとのこと。
CPUのスペックの主なところは
Core i7-3960Xが動作クロック3.3GHz-3.9GHz(Turbo Boost時)、L2キャッシュが256KBx6、L3キャッシュが15MB。
Core i7-3930Kが動作クロック3.2GHz-3.8GHz(Turbo Boost時)、L2キャッシュが256KBx6、L3キャッシュが12MB。
コア数は6でHT対応なので同時12スレッドの実行が可能である点や、対応メモリがDDR3-1600でクアッドチャネルに対応する点は両CPUで共通。
TDPも130Wで同じとなっている。

それにしてもCPU内蔵のキャッシュ容量がL2+L3の合計で16.5MBって、、、、、、、、
昔買ったNECの98ノート(PC-9801NS/A)は標準2MBで8MBのメモリを増設して合計で10MBだったんだよなぁ、、、、
DOSだと使い切れないので一部をRAMディスクにしてたけど、今だと全部がCPUのキャッシュに入ってしまうことになるのかぁ・・・・・うーん、進歩が早いというか何と言うか・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

SandyBridge最高クロックのCPUがお目見え・・・・・・・

Intelの新CPUが発売になった。
SandyBridgeのハイエンドにあたる「Core i7 2700K」で、今までの最上位である「Core i7 2600K」の上位にあたるモデル。
動作クロックが2600Kより100MHzほど上がっただけ(通常時3.5GHz、Turbo Boost時3.9GHz)で、その他の仕様には違いが無い単なる「クロック向上版」だ。
ただショップへの入荷は少なかったらしく、札幌のショップでも取り置きは出来ないとアナウンスされていた。
うーん、あんまり食指が動かないなぁ・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

TDP35W版SandyBridgeの新製品

IntelからSandyBridgeベースでTDPが35WのCPUの新製品が出た。
今までにもTDP35W版SandiBridgeは発売されており、CeleronからCore i3までのラインアップがある。
今回発売になったのはブランドとしては中間のPentiumで、モデルNo.はG630T。
モデルNo.が示すようにG620Tの上位にあたる製品で、クロックがG620Tの2.2GHzに対し0.1GHz高い2.3GHz動作となっている他は、デュアルコア(HT非対応)スマートキャッシュ容量3MBという点は変わりない。
秋葉原の実売価格が6千円強ということで、下位のG620Tより少し高く、同じTDP35WのCore i3-2120Tのほぼ半額。
「低TDPのCPUで安く組みたいけどCerelonG440のようなシングルコアでは物足りない、Core i3-2120Tは高過ぎる」
という人には良いかも。

←クリックしてくれると嬉しいです。

1枚8GBのメモリモジュール発売

DDR3のメモリモジュールで1枚あたりの容量が8GBのものが発売になった。
2009年にはRegistered/ECCのモジュールが1枚16万円で販売されたことがあったが、今回発売になったのはUnbuffered/non-ECCのモジュールで、デスクトップ用DIMMと(主に)ノート用のSO-DIMMの両方。
モジュールメーカーはSamusungでチップも同社製の4Gbitチップを採用している(片面8枚の両面で16枚を実装)。
秋葉原での実売価格は25,980円で容量が半分の4GBのモジュールとは文字通り桁違いだ。

気になるマザーボードの対応だが、IntelがSandy Bridgeプラットフォームでの対応を公表している他、マザーボードメーカーも独自に対応状況をWEBページで公開しているところがあるようだ。

Intel Sandy Bridgeプラットフォームのメモリバリデーション(PDFファイル)

上記の資料には今回発売になったSamusung製のモジュール以外にもElpida製(EBJ81UG8BAF0-DJ-F)やHynix製(HMT41GU6MFR8C-H9)のモジュールの名前もあるので、この2社製のモジュールも発売される可能性があるのかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Sandy Bridgeの新製品が続々と

先週末IntelからSandy Bridgeの新製品が沢山発売になった。
発売されたのは全部で9種類。
内訳は
Core i5-2320
Core i3-2130,2125,2120T
Pentium G860,G630
Celeron G540,G530,G440
とi5からCeleronまで幅広いもので、Sandy Bridgeとしては初のCeleronの名前がある。
Celeron以外のモデルは既存モデルのクロック違いの製品で、ラインアップの上位もしくは下位を埋める位置付けとなっている。
新モデルの中で注目するのはやはりSandy Bridge版としては初のCeleronで、名前に恥じない低価格で発売された。
最上位のG540(2.5GHz、デュアルコア、スマートキャッシュ1MB、TDP65W)で4千円台後半から5千円弱、中間のG530(2.4GHz、デュアルコア、スマートキャッシュ1MB、TDP65W)が3千円台後半から4千円強、最下位のG440(1.6GHz、シングルコア、スマートキャッシュ1MB、TDP35W)に至っては3千円強という安さ。
中でもG440はシングルコアとはいえGPU内蔵で3千円少々という価格は魅力的だ。
パワーは要らないけどとにかく安くPCを組みたいという人には魅力的なCPUだと思う。
GPU内蔵なのでVGAカードが不要になるし、TDPが35Wと低いので長時間の運用でも熱的な問題は発生し難いと考えられるうえに、消費電力も少なくて済むというメリットがある。
ということは小規模なファイルサーバーやTV録画用PC用としても使えそうだ。

それにしても今時シングルコアのCPUを出してくるとはねぇ・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

Pentium M 755の値段

先日ジャンクで買ったノート(東芝のダイナブック)に入っていたPentium M 755をショップで買ったらいくらくらいするものなのか?と思って、以前中古のTurion 64×2 TL-52を購入したことのあるショップ(楽天市場内の「エクセラー」)で見てみると、なんと5,000円もする(送料は別で600円)。
もともとヤフオクでの相場よりは高い価格が付けられているんだけど、それにしてもチト高いのでちょっとビックリした。
#ヤフオクでも見たが即決価格が4,500円ってのが3つ出ていたから、価格的にはあまり違いが無いようだ。

このCPUが3,000円で手に入ったのは安かったということになるなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Pentium-M 735が余ってしまった・・・・・

先日ThinkPad T42のCPUをPentium-M 735(1.7GH動作)からPentium-M 745(1.8GHz動作)に載せ換えたのに伴い余剰となったPentium-M 735を他のThinkPad(R51eあたり)に入れようとしたが、R51eには既にLatitude D505から抜いた735が入っていた。
ということは、現状では問題無く動作するノートでPentium-Mを必要とするのは一台も無いことになる・・・・
うーん、こうなったらLatitude D505の液晶ユニットを直すか新たに入手するとかして使えるようにして、CPUをPentium-M 735に戻して使おうかなぁ?
欠品してたHDDコネクタはInspiron 8100のものが使えたし、HDDも同じくInspiron 8100に入っていたのを入れてあるから、残るは液晶ユニットだけなんだよなぁ、、、、

ああ、こうやってジャンクが増えてゆくんだよなぁ(爆)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今度は別のT42のCPUを交換した

先日ThinkPad T42のCPUをPentium-M 745から755に載せ換えたけど、今度はその時余ったPentium-M 745を別のThinkPad T42に載せた。
元々Pentium-M 735(1.7GHz動作)が載っていたので、745(1.8GHz動作)に載せ換えてもあまり違いは無いが、こういうのは載せ換えることが楽しいんだよね。
#でもOS(VISTA)の動作が軽くなったような気がする(多分気のせいだと思うけど)。
で、今度は735が余ったわけだけど、これを載せるノートが無いんだよなぁ、、、、、
あれ?R51eには何を載せてたっけかな?
もしCeleron-Mのままだったら載せ換えようか。

←クリックしてくれると嬉しいです。