More from: DELL

結局はHDD交換

先日から預かっているDELLのノートPC(INSPIRON 700m)は不良クラスタがあることが判明したので、持ち主にそのことを報告してHDDを交換するか、新しいPCを購入して必要なソフトをそちらに移植するかのどちらかが必要であることを伝えた。
そうしたところ先ずはHDDを交換してみて欲しいとのことだったので、ツクモで同容量のHDDを購入してきた。
Western Digital Scorpio Blue 2.5inch 5400rpm 160GB 8MB PATA WD1600BEVE
B001M29VZU
HDDを購入後に元のHDDと入れ替え、中身をそっくりそのままコピーする作業を始めたが、容量が大きい(160GB)のでそこそこ時間がかかっている。
しかも時々元のHDDからの読み込みが止まることがあり、無事にコピーが終わるかどうか非常に不安だ。
今のところリードエラーは報告されていないから、何度かのリトライでなんとかデータの読み込みは出来ているようで、このまま最後までコピーが終わることを祈っている(汗)。
もしダメならバックアップということで保管してある昔のHDDからコピーするしかないが、出来ればそれは避けたいなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

あー、なんか勿体無いー!

現場からPCの電源が入らないとの連絡が来た。
DELLのPC(OPTIPLEX 760SFF)なのだが保証期間(3年)が切れたばかりで、先日も電源が入らなくなった機体。
先日は電源ユニットのメンテナンス用SWを押しながら電源SWを押したら復旧したが、今日は同じことをしてもダメとのこと。
私の手元まで持ってきてもらってチェックしたが、電源ケーブルを繋いで電源SWを押しても反応が無い。
メンテナンス用のSWを押しながら試すと通電はして電源LEDは点灯するが、いつまで待ってもBIOSすら起動してこないし、LEDもオレンジ点灯のまま(正常であればオレンジからすぐにグリーンに変わる)。
この機種は数十台導入しているのだが、最近になって同じ故障が複数台で発生していて、保証期間内に修理をしてもらっている(導入台数の1割近くになる)。
その殆どは電源ユニットとマザーボードの両方を交換していて、作業員の方に話を聞くとこの機種は他でも同じ故障が多いとのこと。
今回は週末を挟むということと、メーカー保証期間が切れているということもあり、メーカーに修理を依頼することも出来ず(修理費用の見積りを取ったり、その決済を取らなくてはならないので)とりあえず手元にあった予備の同型機から電源ユニットを外して取り替えたところなんとか復旧させることが出来た。
メンテナンス性を考慮した造りになっていたので、初めての機種だったがなんとか電源ユニットの交換は出来たのは助かった。
また故障していたのが電源ユニットだけだったのも幸いだった。
ただそのおかげで殆ど使っていない新品に近いPCが動かない状態になってしまったのは勿体無いなぁ(汗)
省スペースモデルなので電源ユニットも特殊な形状をしており、通常のATX電源やSFX電源をケース内に納めることが出来ない。
電源コネクタ自体はATX規格に準拠しているので、ATX電源をケース外に置くなら使えない事は無い・・・・・・・かな?
ただ光学ドライブ用の電源ケーブルだけが通常のSATA電源と違う(マイクロSATA?)ので、これをなんとかしないとなぁ・・・・・・
後日試してみたらATX電源のコネクタとは大きさが全く違い、物理的な互換性は無かったのでATX電源を流用することは出来ない。
ATX電源を流用するならピンアサインを調べて変換コネクタを作るか他から手に入れるしか無いかと。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今度はInspiron 700mを預かった

先日hp Compaqのnx6325を預かったばかりだが、今度はDELLのInspiron 700mというノートPCを預かった。
nx6325は「使わなくなったので」という理由だったが、今度は「ソフトを実行中にエラーが発生して強制終了してしまうのでなんとかして欲しい。」ということで預かることになった。
実は2週間ほど前に所有者の自宅まで出向いてメンテナンスしたのだが、その際には原因が特定出来ず、とりあえずOS(WindowsXP)のアップデート程度でお茶を濁して来た。
その後も同じ現象が再発するというので、一度手元に預かって対処することになった。
前回いろいろ弄った感じではHDDのアクセス関係に問題があるような感じもするので、一度HDDを交換して試して見たいところだが、この機種のHDDはIDE接続なので現在主流のSATAのHDDに比べると高価なのがネックだ。
#しかも過去にオリジナルの40GBの物から160GBの物に換装している。
ツクモの通販で見ると160GBの製品で一番安いのはSamsungの製品で、価格は今日(8/29)時点で5,780円。
amazonで探しても同じSAMSUNG HM160HCが最安で、価格は5,800円となっている。
SATAなら同じ価格で500GBの製品やちょっと足せば750GBの製品TOSHIBA MQ01ABD075 【750GB/SATA/HDD】が買えるし、160GBの製品ならもっと安いMARSHAL MAL2160SA-T72(7200回転)なんてのが買える。
うー、安い内に予備を買っておけば良かったとは思うが、、、、、、、、
自宅にも余っているHDDはあるが、容量が足りない(60GB)のでそのままの内容を移行できない。
いざとなれば別のノートに入れてあるHDDを流用して試してみようか・・・・・・
とはいえ、この作業は正式な仕事では無いので金にならないんだよなぁ。

まずはHDDを交換する前にメモリのテストでもしてみるか。
後は自宅にある同じ機種(液晶割れ)にHDDを載せ換えて動作試験をしてみるとか・・・・・・・
まずはHDD内のデータのバックアップから始めるか。

←クリックしてくれると嬉しいです。

保証期間が終わってすぐに・・・・・・・

つい先日(三日前)に3年間のメーカー保証が切れたPCの電源が入らないと連絡が来た。
「をいをい、どうせ壊れるなら保証期間内にしてくれよー」
と思ったけど、そう言っても仕方ないので、状態を見るために持ってきて貰う事になった。
とはいえ、最近多い電源ユニットの故障と思われたので、手元には修理用の部品も無く、中身のデータを救い出して新しいPCに移植するしか手は無い状態。
よって持ってきて貰っても電源が入るようにならなければHDDの中身を取り出した後は部品取り用になる運命だ。

と思っていたら、なんと無事に電源が入るようになったとの連絡が・・・・・・
まぁ、それでも近いうちに駄目になりそうなのでデータのバックアップだけは取って置いて貰う様にお願いした。
つか、バックアップは定期的に取って置いて欲しいよね。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「また1台PCが飛んだか・・・・・・・」

職場で昨年10台纏めて購入したPCの1台が「ポン!」という音とともに電源が入らなくなったと連絡が来た。
つい先日も別の一台が煙を出して壊れてしまい修理を頼んだが、この2台は同時に購入したもの。
先日壊れたほうは電源ユニットとマザーボード(CPUを含む)の両方を交換されたが、今回のも両方とも交換になる可能性は高い。
3年保証があるので修理に費用はかからないが、修理を依頼する手間や時間を考えるとこれ以上壊れないで欲しいと思う。

それにしてもこのメーカー(DELL)のPCが最近やたらに壊れるのはどういうわけだ?
先週も3台購入した内の1台が初期不良(電源ユニットの不良)で早速サポートに修理を依頼する羽目になったしなぁ、、、、、
このPCは不思議なことに初期セットアップの時は問題無く動作していたのに、現場に送って使い始めたら数日で故障したという。
最近の製品は質が落ちてるのかな?
今後は他メーカーの製品も検討しないとならないか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

バッテリーが駄目になっていた

妻がノートPCを1台貸してくれと言うので、久々にDELLのノートPC(Latitude D810)の電源を入れた。
しばらく使っていなかったので、FireFoxを最新版にアップデートしていたところ、電源のケーブルが抜けてしまった。
通常ならバッテリー駆動に切り替わるのだけど、今回はなんと電源が落ちてしまった・・・・・・
どうやらバッテリーが干上がってしまっていたようだorz

まぁ、持って歩くようなサイズのノートでは無いので、バッテリー自体は無くてもかまわないと言えばかまわないのだが、ソフトのアップデート中に落ちたのはなんとも・・・・・・
おかげでFireFoxのインストールを最初からしなくてはならなくなってしまった。
幸いインストーラーは以前ダウンロードしたのが残っていたけど、バージョンがなんと3.5.6(汗)。
それでもインストール自体は行えたし、その後最新の13にもアップデート出来たからよしとしよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

久々にノートのCPUを交換した

しばらく前に手に入れたINSPIRON 6000のCPUはPentium-M 735Aだった。
その後手に入れたThinkPad T43のジャンクにはPentium-M 740が入っていて、このCPUは735Aと動作クロック自体はほぼ同じ1.73GHzだが、FSBが533MHzと高速になっている。
INSPIRON 6000の兄弟モデルともいえるLATITUDE D810にはFSB533MHzのCPUを搭載したモデルがあるので、INSPIRON 6000にも載らないかと思っていて、ThinkPad T43からCPUを外しておいたのだけど、そのまま放置してあった。
今日ようやくCPUを載せ換える気になってINSPIRON 6000を分解してCPUを載せ換えてみた。
交換作業は液晶ユニットやキーボードベゼルを外さねばならず、結構面倒だった。
交換後に組み立てて電源を入れたらあっさりと起動してしまいちょっと拍子抜けした。
WindowsXPのシステムのプロパティでもPentium-Mプロセッサ1.73GHzと表示されいるので全く問題無く動作している。
もうちょっと手間がかかると思ったけど、無事に動いたのでよしとするか。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Pentium-Mの740が余っていたなぁ

先だって購入したThinkPad T43に載っていたCPUはPentium-Mの740(1.73GHz動作)だった。
結局2台購入して2コイチにして、1台は廃棄するつもりなので、CPUは外しておこうと思っている。
自宅にはFSB533MHzに対応したノートとしてDELLのInspiron 6000があり、現在のCPUがFSB400MHzのPentium-M 735(1.7GHz動作)なのでこのノートに載せることができる。
クロック自体は33MHzしか向上しないけどFSBクロックが4/3倍になるので、メモリ周りの速度向上が期待できると思う。
実際の使い勝手には殆ど影響は無いだろうけど、弄るのが楽しいので気が向いたらやってみよう。
で、今度はPentium-M 735が余るという・・・(笑)

33MHzといえば昔使っていた98ノート(PC-9801NS/A)のCPUが486SXの33MHzだったなぁ、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

もう一台のほうのジャンクはどうしようかなぁ?

昨日はジャンクノートを2台買ってきた。
1台は全く問題なく動作したLatitude D810で、OSも入れたので普通に使える状態になった。
もう一台のINSPIRON 700mは液晶に割れがあり右側1/4程度にはなにが表示されているか判別できない状態。
バッテリーも完全に消耗しているのかBIOSで認識もされない状態だ。
その他の部分のチェックはしていないが、マザーやCPU、メモリには特に以上は無いようだ(光学(コンボ)ドライブは未チェック)。
外部ディスプレイに接続するとBIOSの画面はきちんと映るのでビデオ回路にも異常は無い模様で、HDDさえ入れれば使えそうな感じ。
それでも小型で持ち歩きに便利そうなノートなのに外部ディスプレイに接続しなければならなかったり、バッテリー駆動が出来ないのはなんとも残念な気がする。
かといって代わりの液晶ユニットやバッテリを調達するとなると、購入価格の数倍の費用がかかりそうなので迷っている。
しばらくはそのまま放置かなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

朝起きたらアップデートが(ほぼ)終わっていた

昨日の昼に買ってきたDELLのLatitude D810は結局のところACアダプタとHDDが無かっただけで、特に問題無く動作してしまった(つまり”当たり”だったというわけだ)。
ACアダプタもHDDも手元に予備があったので、早速それらを取り付け(ついでにメモリも256MB2枚を512MB2枚に変更して)OSをインストールした。
インストールそのものとその後の各種ドライバのインストールは昨夜の内に終わらせたけど、Windowsのアップデート(サービスパックを含む)には時間がかかりそうだったので、インストールの開始を確認したところで寝てしまった。
今朝になって見てみると再起動が必要とのことだったのでメッセージにしたがって再起動をするとアップデートの続きが始まり、小一時間ほどで自動アップデートが終了した。
自動アップデートを有効にしてあったので、SP3のインストール終了後に自動で他のアップデートも実行されたものと思われる。
再起動終了後にIE8を含む残りのアップデートを実行してようやく使える状態になってくれた。
これでまた使用可能なノートPCが出来上がったことになるなぁ、、、、、、、

さて、、、、なにに使おう・・・・・・(爆)

←クリックしてくれると嬉しいです。