More from: DELL

Inspiron 6000 にCore2Duoが載せられる?

先日入手して使っているDELLのInspiron 6000のCPUを現在のPentium-M 735からもう少し速いCPUに交換したくてネットで調べていたら、「Core2Duoを載せたいが情報は無いか?」というのを見つけた。
普通に考えるとチップセット(915Gファミリー)はCore2Duoには非対応なので、物理的には載せられたとしても動作はしないように思えるが、質問者は過去にどこかで915GのノートPCにCore2Duoを載せて動かした記事を読んだことがあると言う。
もし動作したとしても、FSB533MHzまでしか対応していないのでT5200(1.6GHz)とT5300(1.73GHz)しか選択肢が無い。
それでも動作すればデュアルコア化が可能なので非常に魅力的だが、実際に動作したとの報告をネット上で見つけることは出来なかった。
しかもT5200もT5300も現在市場ではあまり見かけないCPUで、入手が難しいと思われる。
(搭載されたPCを入手してそれから取り出すことは可能だと思うが、あまり現実的では無いよなぁ)
やっぱりCore2Duoは諦めてFSB533MHzのPentium-M(740-760)辺りにするのが賢明だろうな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

INSPIRON 6000

DELLのINSPIRON 6000を中古(というかジャンク)で買った。
ジャンクな理由は液晶の左側に2ライン位の幅でライン抜けがあったため。
このライン抜けは常にあるわけではなく、時折抜けずに表示されることがあることから、パネル周囲の電極の接触不良かなにかが原因と思われる。

スペックを見るとメモリの最大容量は2GBとなっていた。
ならばと2GBのモジュールと512Mのモジュールを挿したところ、スペック通り2GBしか認識されなかった。
BIOSはメーカーサイトにある最新のが入っていたので、どうやらこれ以上は載せても無駄らしい(残念)。
CPUはPentium-Mの1.7GHzが載っていたがL2が2MBなので、Dothanコアの735と思われる。
同モデルにはFSB533MHzのCPU(730~750)が載っているのもあるので、もしかしたら740とかも載るのかも?
その内FSB533MHzのCPUが入手できれば交換してみようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ようやく出荷になるらしい・・・・・・

今日(既に昨日)の夕方に震災直前にオーダーしたレーザープリンタがようやく集荷されるとの連絡が来た。
普段ならオーダーの3~4日後には納品日の連絡が来るのだが、流石に今回は時間が掛かった。
まぁ、あの震災で東北地方から関東にかけての広範囲で物流に大きな影響が出ているし、メーカーの物流拠点が千葉県にあるそうなので、そこら辺も出荷が遅くなった原因だろう。
なんにせよ無事に納品されるとのことなのでちょっと安心した。

納品といえば、昨年の12月にオーダーしたACアダプタがまだ来ないのはどういうわけだ!?>D○○L
何回も催促の電話をしているが、あまりしつこく電話したくはないんだよねぇ、、、、、、
にしても、最後に連絡が来たのはこれも震災直前なんだよなぁ・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

火が出た(驚)

職場で何らかの理由で使わずにいたPCのチェックをしようとして、部下が各ケーブルを接続して電源を入れてチェックしていたところ、突然「ポンッ!」という音とともにPCの背面から黒い煙が出てきた。
慌てて電源を切り煙が収まるのを待ってケースを開けて内部をチェックしたが、特に焦げたような後も無ければコンデンサが破裂した様子も無い。
電源ユニットの内部のコンデンサかとも思ったが、煙が出てきた場所が電源ユニットとは離れた場所なので、電源とも思えない。
CPUが原因かとも思ったが、煙が出たときにはディスプレイに画面が表示されていたので、CPUが死んだとも思えないし、実際CPUを外してみても外見に変化は無い。
じゃぁ、一体どこが燃えたんだろうか?謎だ・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

また壊れた(笑)

職場には何年か前に25台くらいまとめて購入したDELLの小型PCがある。
小さな筐体に無理やり各パーツを詰め込んだようなPCなので、廃熱に無理があるようでマザー上のコンデンサが膨れたり、HDD(2.5インチ)が駄目になったりで、既に生存しているのは数台となってしまっている。
今日もその中の一台が電源が入らないとの事で手元に届いたが、電源SWを押しても全く反応が無い。
幸いHDD内のデータは他のPCで読み出せたので、別のPCを渡すことにして環境を設定中。
それにしてもOSのアップデートには時間がかかるなぁ、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

DELL INSPIRON 700mのHDDとメモリを交換した。

昨日預かったノートPC(DELL INSPIRON 700m)のHDDとメモリを交換した。
HDDは当初80G乃至120G辺りのものにしようかと思っていたが、市内のショップの内在庫を持っていて安かったショップ(Do-夢)へ行ったところ、目をつけていた「WD Scorpio 120GB Ultra ATA (WD1200BEVE)」が売り切れていたので、その上の「WD Scorpio 160GB Ultra ATA (WD1600BEVE)」を購入した。
#価格差は500円ほどだったが、それでも価格を問い合わせた他のショップの120Gより安かった。
メモリは256Mのモジュールが2枚搭載されているので、片方を1Gのモジュールに交換すれば合計で1280Mになり、動作もそこそこ軽くなるので、別のショップで1Gを1枚購入してきた。
HDDの中身は5/7の記事に書いた手順を参考にして新しいHDDにコピーした。
前回の作業手順と違うのは、
・最初に新しいHDDを外付けケースに入れてパーティションの作成とフォーマット、アクティブ化をしておいた。
・「パーティションコピー」ではなく「ディスクコピー」でコピーした。
くらいだが、考えてみれば「ディスクコピー」なら事前にパーティションを作成する必要は無かった(汗)。
コピーそのものは30分弱で完了したので、電源を切ってACアダプタとバッテリーを外して裏側にあるHDDベイの蓋を開けてHDDを交換した。
その後、5/8の記事と同様に事前にインストールしておいた「EASEUS Partition Master Home Edition」でHDDの未割り当て部分(フォーマット済み)とCドライブを結合して一つの大きなパーティションとした。

メモリは裏蓋を開けたところにあるモジュールと交換しても良かったが、将来的にもう一枚のモジュールも交換することを考えて、キーボード下にあるほうのモジュールと交換した。
交換の手順は「Inspiron 710m/700mメモリー交換その2」を参考にさせて貰ったので、特に手間取ることは無かった。
起動してみるとメモリ容量が約2.5倍になったので、それまでよりかなり快適に使えるようになった感じを受けた(HDDのアクセス速度も上がっているのも影響していると思われる)。
作業完了後依頼主に届けたところ、起動/終了が速くなったと喜んでいただけた。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ノートPCのHDD交換

職場絡みでノートPCを預かった。
「最近(動作が)重いんだよね。容量も足りないから新しいのを買おうと思うんだけど、どうだろうか?」
との事だったが、問題はそのPCにはカスタムで作成したソフトが入っていて、Windows7で動作するかが不明。
その他にも別のPCに移せないものがあるので、当面は同じノートを使うことにしてもらい、HDDを大容量のものと交換することにした。
#一番の理由は本体ごと買うと高いから(爆)
ものはDELLの「INSPIRON 700m」で、搭載されているHDDは東芝のMK4026GAX。
IDEのHDDなので、今となっては古い規格だが今でも流通しているので入手は楽。
価格はSATAのHDDと比べると容量単価は高いが、そんなに大容量を必要とするわけでは無いので、一万円以内で収まりそう。
あとはどれくらいの容量のHDDを選ぶかだなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。