More from: スマホ

格安スマホ

イオンから通話も出来る通信サービスとスマートフォン(NEXUS4)のセットプランが出たのが少し前のこと。
数量限定とあって速攻で完売したらしいが、実はキャンセルも結構あるらしく、店頭に行けばまだ契約出来るかもしれないとのこと(実際に数日前に契約した人がいる)。
月額2,980円でデータ通信(通信速度は最大200kbps)が定額で通話は30秒20円と大手キャリアと同額の料金となっている。
通話はするがそれほど多く無く、どちらかというと通信メインの人にはかなりお得なプランで魅力的。
通信速度は遅いが動画のストリーミング配信を受けるとかではなく、メールやSNS程度の利用ならば十分だと思う。

ここにビックカメラが4/18にさらに安いプランを発売した。
月額料金は通信料金+端末代で2,830円とイオンスマホよりも少し低額で、しかも月に1GBまでの通信は最大14.4Mbps(下り)と高速な通信が利用出来る。
1GBを超えた場合は通信速度が最大200Kbpsとなるが、これはイオンスマホと同じなので通信に関してはイオンより好条件となる。
通話料金は20円/30秒でイオンと同額。
端末となるスマホはCOVIAの「FleaPhone CPF03A」というSIMフリー端末。
スペック的にはNEXUS4には劣るものの使えないことは無さそうだが、CPUこそクアッドコアの1.2GHzだがメモリが512MBでストレージ容量は4GBと少なめなので、大量のアプリをインストールして動かすのは辛そうだ。
データだけならMicroSDHCカードに入れることも可能なので写真を沢山撮るとかでは困らなさそうではある。

実は私がビックカメラのプランで気になったのはこの通話付きのプランではなく、NEXUS7(2013)+通信定額プランで月額2,580円のほう。
ハイスペックなタブレットであるNEXUS7の2013年モデルとSIMのセットがこの価格というのは結構魅力的。

もう一つのプラン(ASUSのPhonepad Note6+通話付きSIMで月額3,580円)と合わせて全国で1,000台限定なので、既に完売しちゃっているかなぁ?

Covia SIMフリー スマートフォン FleaPhone CP-F03a ( Android4.2 / 4.5inch / 標準 SIM / micro SIM / デュアルSIMスロット / 512MB / 4GB / ホワイト ) CP-F03A
B00INRF9C6
ASUS Nexus7 ( 2013 ) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 32G / BT4 / LTE ) ME571-LTE
B00EP8MET8

←クリックしてくれると嬉しいです。

地図データのダウンロードが終らない・・・

先だってアンドロイド用の地図アプリ「MapFan for Android」の地図データが更新された。
あまり使い勝手の良くないアプリだけど一応更新しておこうと思い、指示された手順に従ってインストールされている古い地図データを削除した。
その後アプリを再度起動すると地図データのダウンロードが始まるのだけど、これが遅々として進まない・・・
説明書きでは10Mbpsの通信速度で約3時間かかるとなっているが、一晩経過しても十数パーセントしか進んでいない。
今日でダウンロードを始めてから三日目になるけど、時折Wi-Fiを切断することもあって未だに40%強といったところ。
しばらく使うつもりの無いアプリなので特に支障は無いのだけど、ダウンロード中はWi-Fiに接続しておかなくてはならなず、その分バッテリを消費するので充電ケーブルを繋いでおかなくてはならないのが面倒。
最初にインストールした時はこんなにかからなかった筈なんだけどなぁ?不思議だ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

NTT docomoが通話定額プラン&パケットシェアプランを正式に発表

先日一部の報道機関が報道し、直後にNTT docomoが「自分の所が発表したことではない」と否定したかのように見えた通話定額プランが正式に発表された。
発表されたのは通話定額の「カケホーダイプラン」と家族内等の複数の回線で通信量をシェア出来る「シェアパック」他。
この中で気になるのは何と言っても通話料金が定額になる「カケホーダイプラン」。
料金は事前の報道にあったように月額2,700円(2年間の継続契約の場合)。
私の場合は月の通話料金は2000円を少し超える程度で、現在の契約では無料通話分とファミ割回線の繰り越し分で賄えている。
つまり通話分だけを見ると定額料金の方が高いのでメリットが無いように見える。
ところが、この新しい料金プランを使うにはパケット契約も新しい「パケットパック」に変更する必要があり、その料金は最も低額な2GB/月の場合3,500円で、ここから「ずっとドコモ割(契約期間16年超)」適用で600円が割り引かれ、パケット料金は2,900円となる。
現在のパケット料金は「パケホーダイフラット」の5,400円なので、2,500円も安くなる計算だ。
通信量を月に5GBにすると月額5,000円から800円が割り引かれ4,200円となり、これでも現在のパケット料金より1,200円安くなる計算。
現在通話料金として支払っているのはタイプSバリューの基本料金の1,500円(本来の3,000円がファミ割等の適用で半額)なので、新しいプランにすると1,200円増えることになるが、パケット料金も1,200円安くなるので相殺されることになる。
他のオプション等も考慮しなくてはならないが、ほぼ同じ料金で通話に制限が無くなるのは魅力的に感じる。
これはもう少し検討する必要がありそうだけど、今のスマホの機種代金も払い終わるし、この際だからXiに乗り換えようかなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

上海問屋の「無線LAN機能 搭載 SDカード アダプター」

先日からデジカメで
“カワイイ”をシェアする写真術 (別冊ステレオサウンド)
4880733237
(3/14時点では在庫ありとなっているので再入荷したらしい)
の付録のdocomo Eye-Fiカード01
NTTドコモ Eye-Fiカード 01 AWE59006
B00H97LU10
を使っていて結構便利だなと感じているが、不満なのはdocomoのカードなので専用アプリがAndroid専用でiOS版が無くiPod touchやiPad miniでは使えないこと。
他社製のカードやカードアダプタも出ていて試してみたいとは思っているが、専用アプリの使い勝手がそれぞれ違っているようでどれが自分の使い方に合っているのかイマイチ良く判らないので迷っている。
そんなところにドスパラから来たメールに上海問屋扱いの「無線LAN機能 搭載 SDカード アダプター」が載っていた。
これはmicroSDHCカードをSDHCカードとして使うためのアダプタに無線LAN機能を搭載したもので、
PQI Air Card Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ (アダプタのみモデル) 6W21-0000R1
B009HF63GE

Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ (アダプタのみモデル) CloudFlash CLF-WF01
B00DIMELCK
と同様の商品と思われる。
このアダプタータイプで良い点は好みのmicroSDHCカードを入れることで記憶容量を好きなように出来ること、さらにはメモリカード部分が壊れても交換が可能なところだ。
今回の上海問屋の商品の専用アプリは対応OSがiOS5.1以降及びAndroid2.2以降となっているので、これならiPod touch等やSharpのGALAPAGOSでも使えるなー、と思ったが、良く見ると
「※こちらの専用アプリは、現時点ではiOS7には対応しておりません。」
との記述が・・・
それでもブラウザでカメラにアクセスして写真を転送することは出来るんだけど、ちょっと不便そう。
値段も3,800円(税抜き)とアダプタタイプの中でも安くは無い(上のリンク先の2製品より高い)ので、見送りかな?というかCloudFlashのほうが気になり始めた。
と思ってよぉーく見たら上海問屋のはCloudFlashそのものだったよ(爆)。
同じものならamazonで買ったほうが安いよ(汗)、という以前にiOS7に対応していないじゃないかぁ!
あれ?でも上海問屋の詳細ページを見ると
「アプリのアップデートにより、iOS7でも使用できるようになりました!」
と書いてあるなぁ、これなら使えるかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Eye-Fiカードを使い出して一週間

先週(2/26)に購入したムック「”カワイイ”をシェアする写真術」に付いて来たEye-Fiカードをデジカメで使い出してから一週間が経った。
docomoのEye-Fiカードなので端末用アプリがAndroid専用しか無くて不便かと思ったが、私の使い方ではあまり気にならなくなった。
私の使い方は
・デジカメで撮影
・スマホ(Android)に転送
・スマホでDropboxに送信
・PCやiOS端末(iPod touch,iPad mini)でダウンロード
という感じ。
最初はPCへデータをコピーするのにカードリーダーを使っていたけど、Dropboxを使うようになってからはその必要が無くなって楽になった。
デジカメからスマホへの転送がもうちょっと速くなってくれれば良いんだけどね(デジカメの電源を入れてからスマホと接続が完了するまでやや時間がかかる感じ)。

Dropboxは妻の勧めで使い出したのだけど、これがなかなか便利。
仕事用とプライベート用で二つのアカウントを作って共有の設定をしたのでそのフォルダにアップすれば両方のアカウントで使えて便利。
オンラインストレージサービスには懐疑的だったけど、これならもっと早くから使っておけば良かったと思う。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ドコモがTizenスマホの発表を再延期

NTT docomoは今日1/16に発表する予定だったTizen(Linuxベースのモバイル端末用OS)採用のスマートホンの発表を延期した。
昨年夏に公開する予定だったのを延期していたが、再度の延期というわけだ。
再延期の理由についてdocomoは公表しておらず、単に「発表時期は未定」とだけしている。
昨秋iPhone5s,5cを発売したことによりAdnroid端末が一部を除き売れ行きが落ち(特にGalaxyシリーズの落ち込みが大きいらしく、サムスンとの関係も良好とは言い難いらしい)、殆どの機種について在庫を抱えているためにこれ以上新製品を出してさらに在庫を抱え込むのを危惧しているのでは?という見方もある。
問題のTizenに関しても各アプリの動作を監視する「タスクマネージャ」の開発をサムスンが行っているという話もあり、OSとして信頼性が低いと言われているのも今回の再延期の理由かもしれないな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「置くだけ充電」に対応したモバイルバッテリー

パナソニックから「置くだけ(Qi)」充電に対応したモバイルバッテリーが販売されている。
Panasonic モバイルバッテリー 8,100mAh 無接点充電(Qi)対応 USBモバイル電源 ブラック QE-PL301-K
B007X8IKXQ
上は容量8,100mAhの製品だが容量が5,400mAhの製品
Panasonic モバイルバッテリー 5,400mAh 無接点充電(Qi)対応 USBモバイル電源 ブラック QE-PL202-K
B007X8IL3A
もある。
どちらも付属のACアダプタでも充電できるが、別売りの充電パッド
Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ブラック QE-TM101-K
B0051R4ECM
を使うことでワイヤレス充電が可能(というかこの機能を使わないのであればもっと安いバッテリで充分だと思う)。

最近はスマホや携帯ゲーム機、モバイルルーター等USBポートから充電するものが多いので、私もいくつかモバイルバッテリを持っていて、先日の東京旅行の時には重宝した。
便利ではあるが、バッテリ自体を充電するためにmini-Bもしくはmicro-Bのケーブルで充電用のUSB電源に繋ぐのが面倒。
上の製品のように置くだけ充電対応なら楽だろうなぁ、、、スマホを買い換えるときも置くだけ充電対応の機種にしようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

「ネタ」だと思っていたら(笑)

電車に乗っていたらiPhone4or5に面白いケースを装着している人を見かけた。
docomo au SoftBank iPhone5 iPhone5S 対応 iTape Deck カセットテープ型 iPhone シリコン ケース カバー ジャケット (ホワイトxブルー)
B00B7HCKVC
見ての通り懐かしいコンパクトカセットテープを模したケースで、発売時にちょっと話題になったものだ。
話題になった時はてっきり「ネタ」商品だと思っていたけど、実際に使っている人がいて少々驚いた。
使っていた人も「ネタ」として買ったんだろうなぁ(笑)。
ちょっと探してみると上記以外の製品もいくつか見つかったので、一発ウケを狙う人には良い「ネタ」になるかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

NEXUS5の優待販売案内が来た

職場ではイーモバイルの端末を使っている関係で複数回線の契約をしている。
そのため時折お得意様特価みたいな感じの優待販売の案内が来る。
今回来たのはNEXUS5が新規もしくは機種変更で端末代金が24,800円、月に5GBまでの通信が出来る契約が月額2,515円という内容。
何故か法人名義では契約できず個人名義での契約限定なので、法人契約をしている法人の従業員相手の優待販売のようだ。
って、ことは私が個人で契約する分には問題が無いということになる。
私も1回線契約しているので、これの機種変更と言う形が取れるはず。
うーん、ちょっと考えてみようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

またiPhone5sの出荷予定が早くなっている

アップルストアのiPhone5s(SIMフリー)のページを見ると、16GBと32GBのモデルの出荷予定日が1-3営業日となっている。
64GBは1-2週で変化なしだけど、少し前までは16GBと32GBも同じ1-2週だったのでそれらは随分と早くなったなぁ、と。
64GBが時間がかかるのはやはり大容量のほうが人気があるからなんだろうな。

iPhone5cのほうは相変わらず24時間以内となっているので品物が倉庫に有る状態なんだろうね。

←クリックしてくれると嬉しいです。