More from: パソコン

D510MOにした理由

同時発売となったD510MOとD410PT。
2つの製品の主な違いは次の通り。
・CPUのコア数(D510MOは2、D410PTは1で両方ともHyper-Threadingが有効なので、スレッド数は4と2)。
・ネットワークコンロトーラ(D510MOはギガビット、D410PTはFAST Ether)。
・拡張スロット(D510MOにはMiniPCIeスロットがある)。
・あとサウンドが6chと4ch、CPUのTDPが13wと10w等の違いがある。
この中で自分的に大きかったのはコア数とネットワークコントローラの違い。
やはりマルチプロセスのOSを使うには同時実行できるスレッドは多いほうが良いと思ったから、コア数の多い方を選んだということと、PC間で大きなファイルをやり取りするにはネットワークは速いほうが快適だからということ。
実際、メインで使っているPCは2台ともギガビットのネットワークインターフェースを搭載していて、この2台の間でファイルのコピーをすると大体300~500Mbit/sec位の速度が出ているので、FAST Etherよりかなり速くて快適だ。
まぁTCP/IPパケットのやりとりにはCPUパワーやHDDからのデータの読み込み&書き込みスピードも影響するので、(比較的)非力なATOMプロセッサでどれくらいの転送速度が出るのかは未知数だが、インターフェースが速いことに越したことは無いと思う。
これらの違いで価格が1,200円程しか違わず、ネットワークコントローラをあとから追加しようとするとそれ以上かかるので、最初からD510MOの方を買うつもりだった。
よほど価格に拘るか低TDPを求めない限り上位のD510MOのほうを買うのが得策かと思う。

3Dゲームはしないのでグラフィック性能は求めないが、それでも一応ベンチを取ってみるかな?(笑)
あとDVD Videoの再生が快適に行えるかどうかも大事な点だなぁ。

不思議なことにINTEL Processor Spec FinderにはD510は載ってるけど、シングルコアのD410は載ってないんだよなぁ、、、、データシートには両方とも載ってるのに。
両方ともEM64Tには対応してるけど、Intel Virtualization Technologyには非対応なので、Windows7(Pro以上)で使えるXpモードは使用できない(というかVirtual PCが動作しない?)。
まぁそんな重たいことはするなということか(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

インテル BOXD510MO

昨日購入したIntelの新製品のマザー。まだ開封もしていないが、今晩にでも仮組みして動作チェックするつもり。
ま、パフォーマンスにはあまり期待していないが、その省電力性能と静音性に期待している。
ケース及び電源のファンがうるさいかもしれないが、今使っているのより静かになれば良いなぁー。
Intel マザーボード Essential mini-ITX BOXD510MO
B003374OWW

←クリックしてくれると嬉しいです。

D510MO

気になったIntelのAtomマザー”D510MO”を結局買ってきてしまった。
買ってきただけでまだ組んでいないけど、メモリの手配がつけば組む予定。
(と言っても頼んだメモリが来るのが来週だからなぁ、、、、)
IDEインターフェイスが無いので、一緒にSATAのDVD-RWドライブ(LG GH-24JS50)も買ってきた。
このドライブはOSのインストール時だけ使って、その後はメイン機に移植するつもり。
どんなPCに仕上がるのか楽しみ楽しみ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

気になるマザー

Intelから出たAtomマザーD510MOがちょっと気になる。
チップセットのノースとサウスを統合して更に省電力化されているのが良い。
マザー上にファンが一つも無い(GCLF2とかはチップセットの冷却用にファンを載せてた)ので、動作音は基本的に無し。
電源とケースに付いているファンの音とHDDの動作音だけになるので、少しは静かなPCが作れるんじゃないかな?
あと、メモリスロットが2本あるのもGCLF2より良くなっている点だと思う。これだと2G×2本で4Gに出来るし、PC2-6400にも対応しているので、メモリアクセスも速くなっていると思われる。
常時起動しておくサーバとかに良いかも。
これで¥8,000前後なので、ちょっと買って試してみたくなっちゃうなぁ・・・・・・
HDDは余っているのがあるし、メモリも都合付きそうだから買っちゃおうかなぁ?(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

VISTAが起動しない

年末のPC移設作業中にVISTA機が1台起動しなくなってしまった。
起動メニューで「修復」を選んでもその「修復」が延々と終わらない。
インストールDVDから起動して回復コンソールを使いHDDをチェックすると、多数のエラーが報告されてきた。
どうもHDDが破損したようなので、HDD交換ということになりそうだ。
ちょっと憂鬱・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

明日から帰省

今年最後の(休日出勤での)仕事も無事終了!
去年はLinuxサーバをshutdownせずに電源ケーブルを抜かれたおかげで、1台はHDDが壊れ、もう一台は電源ユニットが壊れて結局2台のサーバを作り直す羽目になったけど、今年は自分でshutdownして電源を切ったのでその手のトラブルは皆無(ってこれが当たり前)。
まぁWindows2000Serverでどうやってリモートデスクトップ接続を有効にするのかを忘れてしまったけど、その設定は年明けでもいいし。
とりあえず年内の作業は終了!
というわけで明日から帰省できる。まぁ、明日はのんびり行こうっと。

←クリックしてくれると嬉しいです。

VGAカード

別名「グラボ(グラフィックボード)」とも言う。
メインで使っているPCのVGAカードをRADEON HD2600XTから同じRADEONでも2世代後のRADEON HD4670に交換した。
たまたまツクモで特売品(¥5,980)があったので衝動買い。
交換してみるとWindowsエクスペリエンスインデックスの「グラフィックス」の項目が4.7から6.7に上がった。
3Dのベンチを取ろうとしたらFFベンチVer.1はWIndows7で動作しなかったので、Ver.3を走らせて見たが前の2600XTの時には走らせていないので比較ができないorz。
#Lowで9300程度、Highで6800程度だった。
3DMark03も2つ目のステージでプログラムが停止してしまい測定不可、、、、、
駄目元でXpモードで実行させようとしたが、インストールは出来るものの起動時に対応ハードウェアが無いということで実行できず(しかもプログラムが異常終了してしまう)。
3DMarkのシリーズでWindows7に対応しているのは「3DMark Vantage」だけらしいので、ダウンロードしてきて試してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

DVI-IとD-SUB25ピン

DVI-Iはディジタル用、D-SUB25ピンはアナログ用のディスプレイケーブルのコネクタ。
D-SUB25ピンからDVI-Iへの変換コネクタや変換ケーブルを使えば、PC側がDVI-Iでもアナログのディスプレイを繋ぐことが出来るのは知っていたが、逆も出来るとは思っていなかった(恥)。
あらためてピンアサインを調べてみると、DVI-Iには独立したアナログ信号用のピンがあるのね、、、、、、、
でも、DVI-“I”の入力を持っているディスプレイって、あまり聞いたことが無いような・・・・・・?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Linuxでプリンタのステータスが正しく表示されない(?)

Linux上で使われている印刷システムは現在CUPSが主流だと思うが、未だにlpdを使っているサーバが少なからずある。
印刷キューの状態は「lpc status ”プリンタ名”」で見ることが出来るが、ちょっと面白い現象に出くわした。
プリンタサーバ側にトラブルがあって複数のキューが溜まってしまったプリンタのステータスを見たら、
queuing is enabled
printing is enabled
21 entries in spool area
no daemon present
と出ていた。まぁこの表示自体には問題が無い(no daemon presentとなっているがプリンタサーバの応答が無いのでdaemonが止まっているため)。
止まっていたプリンタサーバを再起動し、lpc restart ”プリンタ名”で印刷を再開させてから再度ステータスを見ると、相変わらず「no daemon present」となっている。
ところがプリンタサーバ側にはデータが送られていて印刷が始まっている。
他の端末でステータスを見ると「sending to ”プリンタサーバ名”」となっていて正常に印刷データを送っていることになっている。
同じサーバの同じプリンタのステータスを見ているのに違う結果が表示されている。
不思議に思ったがこの違いは一般ユーザーで見ているかスーパーユーザーで見ているかというところにあった。
一般ユーザーで見ると「no daemon present」と表示され、スーパーユーザーで見ると「sending to ”プリンタサーバ名”」と正しく表示される。
/etc/printcapで指定するスプールディレクトリ(一般的には「/var/spool/lpd/”プリンタ名”/」)にあるstatusというファイルの内容もsending to ”プリンタサーバ名”となっていたが、一般ユーザーだときちんと読み取れなかったらしい。
パーミッションも644になっているので何故読み取れなかったは不明。こんなこともあるんだなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

サーバOS以外へのリモートデスクトップ接続

以降の内容に関してはなにも保証がありません。実施は各自の責任において行ってください。ここで紹介しているリンク先に書かれていることを実行して万が一お使いのPC等に障害が発生しても私はなにも責任をとりませんのでご注意下さい。

Windows7/Vista/XPのリモートデスクトップのセッション数制限を解除する「Universal Termsrv.dll Patch」を参考にWindows7 Proで複数ユーザーの同時接続を試してみた。
結果は成功。なにも苦労せずに2ユーザー同時にWindows7を使用することが出来た。
試してみたのはコンソールでログインしたまま他のPCからリモートデスクトップを実行しての接続。
最初は同じユーザーで接続したところ、コンソール側は強制的にログイン画面に戻されてしまった。
新たにユーザーを作成してからコンソールとは別のユーザーでログインすると問題なく接続された。
つまり同時に複数ユーザーでの使用が可能となったわけだ。
実際に使う場面があるかどうかは判らないが、技術的には可能ということが判った。

←クリックしてくれると嬉しいです。