CFと言ってもコマーシャルフィルムではなくて、Compact Flashのほう。
iPod(4GのU2エディション)のHDD容量が不足してきたので、大きいのに交換したいが、東芝の1.8インチのものが入手しにくくなってきている。
そこで調べてみるとCFを東芝の1.8インチHDD互換に変換してくれるアダプタを発見。
http://www.donya.jp/item/6764.html
にある商品説明を見る限りiPodでも使えそう。これに32GのCFを入れれば現在の20Gよりかなり大きくなるので、とりあえずは十分かな?
ま、それでも足りないといえば足りないけれど・・・・・・
クラシックの120Gでも買えれば良いんだけどねぇ。
プリンタ
昨日は東京で設置してきたプリンタのうち1台が印刷できないと連絡があって、結局出勤してしまった。
同時に設置した他の2台には同じ設定で問題なくデータを送ることができるので、設定の問題とは思い難い。
それでもいろいろ調べてCUPSの設定をいろいろ変更してみるが一向にプリンタにデータが送られない。
RAW,HTTP.IPPの3つのプロトコルで試すが、解決できない。
リモートでプリンタの設定画面で見てみても他の2台との設定の違いはIPアドレス以外見当たらない。
いろいろやっているうちにtelnetでも9100番ポートに接続できないことを発見。nmapで見ると開いているのだが、接続に行くとrejectされてしまう。他のプリンタにはtelnetでも接続できるので、これが原因か?
ネットで検索しても同様な症状の話が見つからない。
そこで駄目元でプリンタメーカーのサポートに電話してみると、なかなか話が通じない。それでもなんとかこちらのやりたいことを伝えて返事を待つことしばし。
ようやく返事が来たが、プリンタ側の設定に問題は無いとのこと。そこで一度プリンタのネットワーク設定を全て初期化して、再度設定し直して見てほしいとのこと。
設定し直しをするにはプリンタ本体の操作が必要なのだが、プリンタ本体は1000Kmの彼方にある。
結局現地にいるスタッフに最小限のネットワークの設定(IPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイアドレス)をやってもらい、telnetで接続を試すとつながるようになった。
クライアントPCからの印刷を試してもらうと無事に印刷できた。そこでシステムからの印刷もチェックするためにサーバ側のCUPSの設定を変更すると、溜まっていたジョブが送られて印刷された。
初期化の前も後も他のプリンタとの設定の違いはIPアドレスだけなのだが何故解決したのかが不明ですっきりしない。
帰還!!!
なんとか東京から帰ってきた。
社長からは「終わらなかったらここ(現場)に泊まらなくてはならないぞ」と冗談半分に言われたが、まさにその通りになりそうだった。
ま、後は遠隔操作&現地にいる人への電話指示で対応可能なので、帰ってくることができた。
経費の関係で2回行くことは無い筈だよなぁ、、、、
しっかし「羽田までのバスが出てるよ」て言われて、乗り場を探し当てて着いてみたら1時間に1本あるかないかで、次の便までは40分以上。
それに乗ったら間に合わないから、JR駅まで戻って山手線に乗ったけど、最初から電車にすればもっと時間に余裕あったのに。
荷物担いで余分に歩いて疲れたなぁ。
帰ってきたら雪が積もっててちょっとびっくり。
さらば東京
さらばと言っても帰るのは今日の夜。
今日一日で東京での仕事を終わらせて無事に札幌に帰りたい。
本当は明日休みなので、1日滞在を延ばして久々の東京を歩きたいが、
そうも言ってられないのが少々悲しい。
しかし最終便てのは千歳に着いてからも大変なんだよなぁ、、、、、
呑み過ぎた・・・・
昨夜は千歳さんと久々に会って美味しいお店に連れて行ってもらったが、料理もお酒も美味しくてついつい呑み過ぎた(爆)。
以前から千歳さんのblogで話題にのぼっていた西荻窪の凛というお店だ。
渋谷からの移動時間が読めず、ぶっつけで電車に乗ったが、偶然にも予定の時刻ぴったりに着いてしまった(笑)。
しかも一番乗り。ほんのちょっとだけ待ったが、すぐに千歳さんが現れ、程なくして予定のメンバーが揃った。
千歳さん以外とは初対面だったが、すぐに打ち解けて話に花が咲いた。
非常に楽しいひと時を送ることができた。
暖かい
仕事で東京(渋谷)に来ている。久々の東京だが今の時期札幌と比べると格段に暖かい。
今朝千歳に向かう途中のバスの窓からは雪景色も見ることができたというのに、こっちでは昼間上着無しで外出できる。
やはり冬の前後が一番気候の違いを感じることができるのかなぁ?
あーーーーカテ6のケーブルのコネクタ付けを16本したら指が痛い(爆)。
CPU
サブのPC(何台目?)のCPUをPentium4の2.0Aから2.26に変更した。
HDDベンチでみると演算系のベンチは約13%のアップとなっている。上がったクロック通りの結果で面白くない(笑)。
FSBが400から533に上がっているから、もっとなんか変わっても良さそうなものだが。
IntelのProcessor Spec Finderで見ると同じステッピングのもので、違いはFSBと倍率だけみたいだ。
もちろんクロックが違うのでTDPも52.4から56に上がっている。
CPU ID Stringも同じなのでなんかつまらん。
タイヤ交換
高い山では雪の季節。
そろそろ冬タイヤに交換しなければと思っていたが、実際に峠では雪だったとの話を聞くと、なおさら交換が必要と思える。
昨日は一時的に雨が降って路面が濡れたので交換する気になれなかった。
予報では今日の午前中も雨とのことだったが、朝方少し降っただけで晴れてきたので思い切って交換することにした。
たまたま知り合いがフロアジャッキを持っていて貸してくれるとのことなので、それに甘えて持ってきてもらい、作業を始めた。
4本のタイヤのうち3本のホイールがハブに固着していて、プラハンマーで叩いて外す必要があったが、なんとか交換作業は無事に終わった。
作業の終わる直前から雨がぽつりぽつりと落ちてきて、家に入った直後に土砂降りになった。
いやぁー危なかったなぁ。
インターフェース
よそのSNSに日記を投稿していてふと思い出したが、昔はシリアルやパラレルを使っていたなぁ。
シリアルはモデム、パラレルはプリンタを主につないでいたっけ。
LANとブロードバンドの普及でモデムがほぼ不要となり、USBの台頭でプリンタもUSBを使うようになった。
結果シリアルもパラレルも最近のPCには見られなくなってきた。そもそもIntelがレガシーデバイスを排除しようとしてるしなぁ。
PS/2すら付いてないPCも多いしなぁ。
でも未だにシリアルインタフェースを必要とする外部機器もあるから、そういうものを使う時はPCを選ばなくてはならない。
先日も大型ディスプレイ用のタッチパネルを探していて、提案されたのがシリアル接続のもの。液晶で有名な某メーカーの製品だったが、耳を疑ってしまった。他メーカにはUSB接続のものもあるのにねぇ(笑)。
昔GPSユニットをつないだときもシリアルだったなぁ。通信速度が4800bpsと決められていたが、シリアルポートのドライバが9600以上にしか対応してない(というか9600以上にしか設定できない)ので、直接16550のレジスタをいじって4800以下に設定できるようにするサブルーチン書いたなぁ。
パラレルも外部端子を接続して使うのに、レジスタ読み込み用のドライバ書いたなぁ、、、
記念日
今日は5回目の記念日。忘れないようにここにメモしておこう。
といっても覚えやすい日付だし、当日友人の告別式だったので、忘れられないと思うけどね。