More from: Windows10

ThinkPad T60にWindows10Proを入れてみた

以前メインのノートとして自宅&出張先で使っていたのがThinkPad T60。
ジャンク扱いの中古で購入し、気が付くとほぼ全てのパーツが入れ替わっていて購入時とは別物のPCになっていた(汗)。
CPUもシングルコアのCore solo T2300からシステムボードごとCore2DuoのT5500になっているし、ディスプレイもXGA液晶からSXGA+(1400x1050pixel)に入れ替えてある。
もちろんメモリも増設してMAXの3GBになっているし、ストレージも320GBのHDDにしてOSもWindowsXpからWindows7Pro(32bit版)に入れ替えた。
しばらくの間は活躍してくれていたが、スペック的に辛くなってきて実際に使っていても動作に重さを感じるようになってきて、ちょうどThinkPad R500を中古で購入したこともあって引退させていた。
そんなThinkPad T60にWindows10を入れたらどうなるかを試してみた。
OSがWindows7ProなのでWindows10へのアップグレードが可能だったので、Microsoftのダウンロードセンターからダウンロードしてあったインストール用のISOイメージ(32bit/64bit両対応)を書き込んだDVD+R-DLのメディアでアップグレードしてみた。
インストールにはちょっとした工夫が必要だったけど、Windows7のアップデートを含めて特に問題無く完了。
起動直後はディスプレイの認識が上手くいかずSXGA+の解像度での表示が出来なかった(MAXでもSXGA)が、いじっている内にいきなり最大解像度で表示されるようになった(自動でドライバのアップデートがかかった?)。
それ以外は特に問題も発生せず、動作の重さもあまり感じられなかったので、この分だと普段使いに支障は無さそう・・・
と思いきや、原因不明のフリーズが発生してしまいその度に強制的に電源を切らざるを得ない状態。
フリーズ自体はWindows7の時にも発生したのでWindows10の問題では無く、ハードウェアに問題があると思われる。
このフリーズが解消出来ればThinkPad T60のような古めのPCでもWindows10での運用が可能になりそうだなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「メモリまたはディスクの空き容量が不足しているため、ドキュメントを開いたり、保存したりできません。」

マイクロソフトのエクセルでネットからダウンロードしたファイルを開こうとすると、
「メモリまたはディスクの空き容量が不足しているため、ドキュメントを開いたり、保存したりできません。」
とのメッセージが表示されて開けないPCがある。
OSはWindows10(アップグレード版では無くPCにプリインストールされていたもの)で、エクセルのバージョンは2016。
以前Windows8.1ProのPCで同じ様なメッセージが出た時は、開こうとしたファイルのプロパティからブロックフラグを落としてやれば開けたし、エクセルそのもののセキュリティ設定で保護モードに入らないように設定すれば良かった。
ところが今回はファイルのプロパティにブロックフラグのチェックボックスが無く、エクセル側での設定で保護モードに入らないようにしても効果なし。
同じ構成の他のPCで同じファイルを試すと保護モードに入りながらもファイルを開く事が出来た。
ということは問題はファイルでは無くPC側にあるということだ。
いろいろ調べてIEのキャッシュの設定をやり直してみたり、エクセル(を含むオフィス2016そのもの)の修復をしてみたが、一向に解決しない。
また、”ファイルをダブルクリックするのではなく、ファイルメニューから開くと開ける場合もあった”と言われたので試してみたが変化無し。
”他のユーザーで開くと開けるかもしれない”との意見もあったので、初期セットアップ時に追加設定してあった別ユーザーでログインし直して試したが結果は変わらず。

そもそもスタートボタンがまともに反応しない(Windowsキーを押してもスタートボタンをクリックしてもスタートメニューが開かない)状態なので、OSそのものにダメージがあるとも思われる。
なので、別のPCを用意してユーザーのファイルをそちらに移し、問題のPCはOSのリカバリからやり直すことにした。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10へのアップグレードは一応成功

Windows7ProをインストールしてあるDELLの「Optiplex 390」をWindows10にアップグレードしてみた。
結果は一応成功。
”一応”というのは、Windows7時にインストールされていた一部のアプリが起動時にエラーで止まってしまうためだが、特に使っていて必要を感じないアプリだったので特に対策はしていない。
エラーを出しているのは”Conexant SmartAudio HD”というアプリで、”Conexant HD Audio”というデバイスが無いというエラーを出して終了してしまう。
サウンドデバイスなんだけど取り敢えず音は内蔵スピーカーから出ているので、特に検証はしていない。
恐らくだけど、Windows10にアップグレードした際にデバイス名が変わってしまったのでは無いのかな?
これ以外は特にエラーも無く動いているので、取り敢えずはこのまま使えそう。
ディスプレイアダプタは、Windows7時には”Intel HD Graphics2000”となっていた(CPUが第二世代Core i3のため)。
このアダプタのWindwos10用ドライバはIntelが提供していないので、この点が気にかかっていたが、アップグレード後は”Intel HD Graphics”となってUXGAの解像度のディスプレイに問題無く表示出来ている。
今後、なにか問題が起きるかもしれないけど、今のところは使えているのでしばらくはこのまま使ってみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10でWindowsUpdateを止める手段

Windows10ではWindowsUpdateが不可避になり、Windows8.1までのようにコントロールパネルで自動更新を”しない”にすることが出来なくなった。
Windows自体の不具合やセキュリティ向上の面からも通常は自動更新を行ったほうが良いんだけど、稀に自動更新で不具合のある更新やドライバがインストールされトラブルになる場合もある。
またソフトの検証等が目的のPCでは敢えて”最新では無い”状態を必要とする場合もあり、このようなPCでは自動更新は邪魔者扱いされる。
Windows8.1まではユーザーレベルで自動更新を抑止することが出来たが、Windows10のコントロールパネルからはその項目が削除された。
ところがMicrosoftが最近になって自動更新を抑止する手段を公開した。
下記のリンク先にあるツールをダウンロードすれば自動更新をしないようにすることが出来るらしいので、今度試してみよう。
”Windows 10 で Windows やドライバーの更新による再インストールを一時的に防止する方法(マイクロソフトナレッジデ-タベース)”

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows7のアップデートがようやく終了・・・

昨夜Windows7SP1のアップデートがようやく始まったPCは、更新の個数が226個(オプションを含む)もあり、ダウンロード容量が1GBを軽く超えることになっていた。
アップデートを始めたが、なかなかに時間がかかり、結局寝る前には終わらなかったのでそのままにしておいた。
朝になるとさすがに終わっていて、自動的に再起動したのかログイン画面に戻っていた。
ログインすると早速Windows10へのアップグレードを促す画面が出ていたので、これでようやくアップグレードが可能になったらしい。
このPC(DELL OPTIPLEX390 SFF)を復活させた元々の目的がWindows10へのアップグレードなので、今夜にでもアップグレードを始めようかな。
恐らく駆け込みでアップグレードをする人が増え、マイクロソフトのダウンロードサーバは混み合うだろうなぁ。
混んでいるようなら以前作成したアップグレード用のUSBメモリを使ってやってみることにしよう。

#DELLはOPTIPLEX390に関してWindows10へのアップグレードの検証をしていないと公表しているが、実際に”誤って”アップグレードしたものは問題無く動作している。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10への無償アップグレードは明日まで

2015年7月29日にWindows10がリリースされ、Windows7/8/8.1ユーザーは無償アップグレードの対象となった。
その無償アップグレードが可能なのもリリースから1年経過する明日2016年7月29日が期限となっている。
職場でもWindows7/8.1のPCが多数あり、その中でアップグレードが可能だとメーカーが公表している百数十台についてはアップグレードを行った。
ところがその内の数台に関してはアップグレード後に謎のフリーズに悩まされたり、原因不明の再起動が頻発したりした。
これでは通常の業務が行えないので元のOSへロールバックをしたが、そうすると一部のアプリ(主にadobeのreader)が使えなくなると言う不具合が出ている。
adobeのreaderが使えなくなるとpdf形式のファイルが開けなくなるので、別のpdf閲覧用ソフトをインストールしているが、この辺はどうにか対策されないものなのかなぁ?

他にも取引先のシステムを使用する関係でVPN接続のためのクライアントソフトの提供を受けているPCもあり、そのクライアントソフトのWindows10対応予定を確認して貰ったらなんと来年(2017年)。
さすがに動かないと困るのでそのソフトを使っているPCのアップグレードは見送りとなった。
同様に他社製ソフトの関係でアップグレードを見送ったPCが複数台あるので、最終的には対象となったPCの85%ほどがWindows10になった。
Windows7/8.1の時に比べると不具合や使い勝手に関しての問い合わせが増えたけど、今のところなんとかなっている。
さて、次回は8/2と言われている大規模アップデートでなにか出なければよいけどなぁ、、、
プレヴュー版をインストールした人に聞くと「Windows8.1っぽくなったよ」とのことらしい・・・うーん(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

身近に被害者が・・・

猛威を奮っている”Windows10アップグレード”ウィルス(笑)。
私の身近にも被害者が出てしまった、、、
私自身は気を付けていたので大丈夫なんだけど、妻のPCが目を離した隙にアップグレードが始まっていたとのこと。
使っているアプリの中にはWindows10で動作しないものがあるので、アップグレードされたく無かったらしいんだけどいつの間にかアップグレード予約がされていたらしい。
こうなったらアップグレード後にロールバックでWindows7に戻すしかないかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10へのアップグレード通知を変更!

「Windows10」へのアップグレード通知方式が通知されることになった。
これまでは通知画面内に「更新しない」の選択肢が無く、さらに通知の右上の”×”印をクリックすると更新予約が行われる”仕様”になっていて、ユーザーがキャンセルしたつもりでも自動的にアップグレードが行われることになっていた。
今回の変更で画面内に「更新しない」の選択肢を追加するとともに、右上の”×”印をクリックした際は更新しないようになるということだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

タブレットをWindows10にしてみた

昨年購入したWindows8.1のタブレットをWindows10にアップグレードしてみた。
今回は事前にダウンロードして作成したUSBメモリは使わず、ダウンロードから直接アップグレードをしてみた。
ダウンロード自体は先日よりも時間がかかったが、それでも1時間少々でダウンロードは終了。
その後は出掛けてしまい、帰宅したらアップグレードはほぼ終わっていて、いくつかの初期設定をして作業は完了。
意外と呆気ないなぁ、というのが正直な感想だ。
このタブレットはハードウェアが比較的新しい(CPUはZ3735F)のでドライバもちゃんと用意されているので、ディスプレイの表示にも全く問題なし。
唯一非対応だったのはRealtekから提供されているBluetooth絡みのアプリだけ。
そのアプリがなくてもWindows8.1時代に使っていたBluetoothキーボードは問題無く使えたので、影響は無いみたい。
ブラウザ(Forefox)もそのまま使えたし、しばらく遊んでみるかな(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

第三世代のCore iシリーズならOKだった

IntelのGPU内蔵CPUを搭載したPCのWindows10へのアップグレードで、Core i5 3470(第三世代)のグラフィックスドライバが見つかったので適用してみた。
問題無く動作してフルHD解像度での表示が可能になった。
これで「HP Compaq Pro 6300 SF」もアップグレード可能となったのは助かるな。
それにしてもPCのメーカーサイトには
「ドライバーの手動アップデート必要。一部のハードウェア依存機能が利用できない場合があることが確認されました。」
というような記述があるんだけど、ドライバの所在は書かれていない。
これだとある程度のスキルが無いとドライバを当てることが出来なくて、結果アップグレードに困る人が出るんじゃなかろうか?
もうちょっと親切に書いてくれても良さそうなものだけどな。

←クリックしてくれると嬉しいです。