More from: 故障

印刷後にプリンタがハング?

現場からプリンタが不調だとの連絡が入った。
症状を訊くとPCから印刷しても出て来なくて、LANケーブルを抜くと印刷されるとのこと。
今まで見たことも聞いたことも無い現象なので、当初はこのことが信じられず現場に見に行った。

現場でプリンタ(CANONのLBP-8610)を見てみると、PCからネットワーク経由で印刷要求を出すとジョブランプが点灯しデータを受信しているのだが、一向に印刷が出て来ない。
しかも操作パネルのボタンを押しても全く反応が無い状態。
ところが言われたようにLANケーブルを抜くと何事も無かったかのように印刷が始まり、各ボタンも正常に反応するようになった。
試してみるとステータスプリントのようなLAN経由の印刷で無い場合にも発生するので、LANの問題とも思えないが、プリンタにLANケーブルを挿しているとハブのステータスランプが激しく点滅するので、なにか大量のパケットを吐き出している感じもする(その状態でプリンタにpingを打つとたまにパケットをロスする)。
私では手に負えないので修理業者に連絡して修理見積もりを出して貰うとビデオコントローラーという基盤の不調らしく、部品代が4万円超・・・
技術費と合わせると5万円以上かかるので、買い替えになるかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

エラー”E020”?

職場のカラープリンタ(CANONのLBP-9100C)のエラーランプが点灯したと連絡が来た。
この機種は本体に表示パネルが無くランプだけなので、リモートで入ってみると”E020”のエラーが発生していた。
調べてみるとこのエラーは4色のトナーの位置合わせがうまくいかない場合(要は色ずれを起こす)に出るようで、メーカーサイトでは対処法として一度電源を切ってからしばらく放置しその後再度電源を投入するように、それでも発生するならサービスマンを呼ぶようにとなっていた。
そこで現場に行って電源を切ってから再投入するとエラーが解消して印刷が可能になったが、普段から頻発しているらしいのであまりにひどい場合は修理が必要ということを伝えた。
同じ”E020”でも「LBP-5900/5910」等ではドラム手前のセンサー部分を清掃することで解消する場合もあるようで、メーカーサイトには清掃手順が載っていた。
「LBP-9100C」でも同じように清掃出来れば良いのになぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

TVも”リセット”が必要?

SONYの液晶TV「BRAVIA KDL-19J5」の電源が入らなくなった。
見るとスタンバイランプが点滅していて、それを繰り返すだけの状態(点滅を6回繰り返して一度消灯、その後再度点滅するのを繰り返す)。
マニュアルを読むとメーカーのサポートに連絡するようにと書いてある。
訊くと中古で安く買ったものらしいので、修理費用を掛けるのも勿体ない気がする。
ググってみるとメーカーのサポートサイトに
「リセットしてみる」
と書いてあり、リセットの方法は
「電源ケーブルをコンセントから一度抜く」
というもの。
試しに一度電源ケーブルを抜き、再度挿してからリモコンの電源SWを押すと無事に動作するようになった。
今のTVで複雑だからなにかの原因で嵌ることがあるのかねぇ?

その後一度電源を切ると再発したが、再度電源ケーブルを抜き挿しすると直った。
中の基盤もしくは基盤上のパーツが劣化してるのかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

良く壊れるな

今年に入ってCanonのレーザープリンタの故障が増えている。
しかも殆どが同じ箇所の故障で交換するパーツも同じ。
故障が頻発しているのは殆どがモノクロレーザープリンタの「LBP-8610」で、その前のモデル「LBP-3930」も僅かに混じっている。
今年に入ってからだけでもすでに13台が同じ故障で修理もしくは交換することになっている。
故障個所はトナーのドラムを駆動するためのギアで、このギアが磨滅して噛み合いが悪くなり最終的には紙が途中でとまってしまい印刷が出来なくなってしまう。
故障した個体の印刷枚数を見ると概ね15万枚前後なのだが、中には20万枚以上故障しなかったのもあれば、古いものでは3万枚ちょっとでギアが消耗してしまったものもあり一定しない。
枚数の多少と購入からの経過時間は反比例する傾向があるように思える(新しくても枚数が多いと故障するし、古いのは枚数が少なくても故障する)。

うーん、このプリンタの弱点はこのギアだったかー、昔のB406Eでもギアが磨滅して動作しなくなるトラブルが頻発したけど、その時は材質の選定ミスと言うことで後に対策品のギアに無償で交換して貰えたが、今回はそういった措置が取られていないのは何故だろう?
新しい「LBP-87xx」シリーズはどうなんだろう?ちょっと心配だな、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

また壊れ始めた・・・

職場で4年ほど前に数十台購入したPC(DELL OPTIPLEX 390SFF)は少し前頃から壊れて動作しなくなるのが増え始め、既に何台かは廃棄処分されている。
この機種も電源に弱点があるようで、中には電源から破裂音の様な音がして煙をだしてお亡くなりになる個体もあったほど。
昨日も一台電源が入らないというので回収したが、これは電源ケーブルをつないでも電源ランプがオレンジ色に点滅するだけで、電源SWを押しても全く反応が無い。
過去の事例とは少々異なり電源の故障では無くマザーボードの可能性も考えられたので、明らかに電源が故障したと判明していて処分する予定で手元に残しておいた別の個体に電源ユニットを移植してみたが、症状は全く同じだった。
つまりどちらも電源ユニットが故障しているということがはっきりした。
回収した1台は予備の同じ機種と交換したが、元々オプションでビデオカードを増設していたので、それとHDDを移植したところ、同じ様に電源ランプがオレンジ点滅で起動しないということだった。
試しにビデオカードを外したところ問題無く起動したとのことなので、もしかするとビデオカードが使う電力が電源ユニットに負荷をかけていて、それが原因で電源ユニットが故障したのかもしれない。
もしかするとビデオカードがあったので電源が入らなかったのか?と思って、故障した個体に電源ユニットを戻してみたけどやっぱり電源が入らないので、電源ユニットは壊れているようだ。
既に保証期間が過ぎていて、有償修理を頼むと出張費や技術料が結構かかるので廃棄だなぁ。
OPTIPLEX760SFFの時は電源ユニットをメーカーから直接取り寄せることが出来たけど、390はどうだろう?
後はオークションやamazon辺りから調達して交換する手もあるけど、意外と高いんだよね。
純正新品 Dell Optiplex 390 790 990 SFF 電源ユニット L240AS-00
B00XOF9H84

←クリックしてくれると嬉しいです。

WEBカメラが動かなくなった

現場の監視用(笑)にWEBカメラを設置しているが、ある現場のカメラにアクセスできなくなった。
遠隔からのアクセスに全く反応しないのでネットワークを含めていろいろと原因は考えられが、同じ現場の他のデバイスは反応するのでカメラ自体の問題と思われた。
比較的近距離の現場だったので直接行って確かめてみると、インジケーターが点灯していない。
設置してあるカメラはパナソニックの「BB-HCM381」で、インジケーターは常時点灯に設定してあるので消えていると言うことは通電していないということになる。
取り敢えず一度電源コネクタ―を抜いて挿し直してみると、インジケーターがオレンジに点灯・・・と思ったら点滅になり、カメラ内部からは”カチッカチッ”と音が出てくるだけで一向にホームポジションに復帰しない。
どうもカメラが故障したらしいということで、一度引き揚げて代わりのカメラを探すことにした。

戻って探してみると以前他所から取り外した同じ機種のカメラがあったが、ACアダプターが残っていなかった。
他にももっと旧い「KX-HCM180」という機種があり、こちらはACアダプタも残っていたが「確か互換性が無かったな」と思っていたので接続しての動作確認はしなかった。
細かい設定は現場で行うことにして「BB-HCM381」本体と設定用のPCを持って翌日再度現場に行き、まずはカメラ本体の交換を行った・・・が結果は同じでカメラが動作しないorz
ということはカメラ本体では無くACアダプタを含めた電源周りになにか問題があると考えられる。
そうだとするとまずはACアダプタの交換が必要になるが、手元には使えるACアダプタの予備が無い(と思っていた)。
駄目元で使えないと思っていた「KX-HCM180」のACアダプタを予備のカメラに付けてみるとなんとちゃんと動作した・・・ということは互換性があるということか。
これでACアダプタの目処がついたので後は現場で交換すれば良いのだけど、ACアダプタは天井裏しかも点検口から離れた場所に入れてあるので自分たちでは交換出来ない・・・
さて、どうしたものか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

また壊れ出したよ

職場で数年前に大量購入したDELLのPC「OPTIPLEX 760」は電源ユニットが壊れやすく、既に購入した分の8割以上が修理もしくは廃棄対象となった。
修理も3年間の保証期間内はメーカーで修理をして貰ったが、保証期間終了後はメーカーから電源ユニットを売って貰って故障する度に自分たちで交換していた。
最終的に購入した台数のおよそ2/3ほどの電源ユニットを調達したが、それも少し前に底を尽いてしまった。
未修理の本体の残りも少なくなったので新たに電源ユニットの手配をせずにいたら、最近になって立て続けに2台が故障したと連絡が来た。
交換用のユニットが無いので故障したPCを回収して別のPCにデータを移す等して対応しているが、これなら電源ユニットを手配した方が楽かも?
一応amazonとか楽天で買えることは買えるんだけどなぁ、、、
Dell OPTIPLEX 760 SFF用電源ユニット
B00ABF14X6

←クリックしてくれると嬉しいです。

う、動いたよ・・・

昨日から預かっているINSPIRON 9300はCPUを交換しても動かなかったので諦めかけたが、基本的なチェックをしていないことに気付いて駄目元で試して見たらなんと無事に起動するようになった。
なにを試したかというとメモリのチェック。
件のPCにはノート用のSO-DIMMが2枚入っている。
以前SharpのノートPCが起動しなくなった時にメモリを一枚ずつ外してみたところ片方だけで起動するようになったことがあり、この時は外した1枚が壊れていた。
もしかすると今回も2枚の内どちらかが壊れているとすれば、壊れている方を外すと動くかもしれないと思って1枚ずつ外してみた。
1枚目を外しても起動しなかったが、2枚目を外して1枚目を取りつけたところCAPS LOCKが点滅することも無く無事にBIOS画面が表示された。
念のためHDDも外しておいたのでOSが起動するところまでは行かなかったが、これで問題がメモリに有ることが判明。
外したほうのメモリが壊れているのかと思ったが、念のため一度戻してみると2枚とも挿した状態でもBIOSが起ち上がった。
どうもメモリ端子の接触不良か取り付け方が甘かったのが原因らしい・・・
このINSPIRON 9300という機種はメモリの異常でもCAPS LOCKが9回点滅して電源が切れるのね、いい勉強になったな。

起動するようになったので外しておいたHDDを取りつけ、時計とカレンダーの再設定をやり直したところOSもちゃんと起動した。
昨日から丸一日いろいろやってて、原因がこんな単純なことだったとは(汗)
なんにせよ動くようになったので一度持ち主に返却して使って貰うことにしよう。
それでもソフトは新しいPCに移植しなければならないから、いろいろ調べなくてはならないことには変わりない。

←クリックしてくれると嬉しいです。

INSPIRON 9300はCPU交換では直らなかった・・・

昨日預かったINSPIRON 9300のCPUを手持ちのPentium-M 735Aに載せ替えてみた。
結果はNGで昨日同様CAPS LOCKが9回点滅した後に電源が切れてしまう。
つまりCPUが原因でも無かったということになるらしい。

これ以上直す手段も無いし、手間もかけたくないので修理は諦めることにした。
※オークションで動作する下半身を探すという手もあるけど、そこまですることも無いな(汗)。

ということでHDDからデータと一部のソフトを他のPCに移植して動作させることが必要となったのだけど、そのソフトが特注で作って貰ったものなので動作環境が良く判らないorz
とりあえずHDDからソフトとデータ一式をバックアップしたけど、そのままでは動いてくれない。
これは長期戦覚悟かな?(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

INSPIRON 9300を預かった

仕事絡みでDELLのノートPC「INSPIRON 9300」を預かった。
なんでもマンションの上階で水漏れ事故があったらしく、運悪くノートPCを置いてあるところに水が落ちてきて、直撃はしなかったものの底の部分が水に浸かってしまったとのこと。
気付いて水から出してそのまま別の場所に移して乾燥させ、電源は入れていないとのこと。
慌てて動作確認のために電源を入れるとそこでショートして壊れることもあるので、その判断は正しいと思う。

預かって先ずはバッテリーを外して底面のカバー類(メモリ、無線LAN等)のカバーを外し、内部への水の浸入の痕跡を探したが、見たところ水が入った形跡は無かった。
依頼者の自宅では猫を飼っているのでCPUファンとGPUファン周りの埃をエアダスターで飛ばしたところ結構な量の毛が出てきた。

次にメインの基盤の状態を見るためにキーボードを外してみたが、こちらにも特に異常は見られなかったので「これは動くかも」と思って元に戻して電源を入れてみた。
ところが期待したように動作はせず電源SWを押してもCAPS LOCKインジケーターが点滅した後に電源が勝手に切れてしまう。
調べてみると9回点滅して電源が切れることがあるとのことで、このPCの場合も数えてみたら9回だった。
その原因はいくつかあるようで、
・内蔵電池の電圧不足
・CPU死亡
等が考えられるらしいことが判明。
そこで内蔵電池を取り出して電圧をチェックすると3V以上あるので、こちらが原因ではないことが確定。
となると次はCPU死亡を疑うわけだけど、残念ながら手元には同じCPU(IntelのPentium-M 730、1.6GHz動作FSB533MHz)が無いので明日にでも同程度のCPUを用意して試してみる予定。
CPU交換でも起動しなければHDDからデータを取り出して他のPCに移さなくてはならないので、IDE用のHDDケースも用意しなくてはならないからこれも別途手配する予定。

まぁいい加減古いPCだからどちらにしても新しいPCを用意することになるな。

←クリックしてくれると嬉しいです。