More from: マウス

こんなには必要ないんだけど(笑)

先だって安物の充電式無線マウスが壊れたことを記事にした。
その記事には壊れた無線マウスの販売ページをリンクしたが、そのせいか同じく楽天市場からちゃんとしたメーカーのマウスを勧められた。
それは良いんだけど、やけに高いと思ったらなんと10個セット、、、
長い目で見れば使い切れる・・・いや、やっぱり無理だわ(笑)。
業務で多数必要なら、とも思うけど、個人ではこんなに一度に買うことは無いと思うなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ダイソーの無線マウスが値上げされていたorz

昨年、自宅のPC用に試しに買ったダイソーの充電式無線マウスがなかなか使いやすいので、昨日店舗に行った際に見て来た。
そうしたら昨年は550円(税込;以下同)だった価格が770円になっていた。
ちょっとビックリしたが、よく見ると充電用のポートがmicro-b端子からTYPE-C端子に変更されていた。
昨今はmicro-bの機器が減ってTYPE-Cの機器が増えている(EUの規制絡み)関係でケーブルもTYPE-C用のものが多く売られるようになっているので、この変更はありがたいと思う。
とはいえ、値上げは少々残念だけどね(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

マウスが壊れた

私のPCのマウスは無線マウスにしている。
自宅のPCではBluetooth接続のものをずっと使っているが、長年使っているマイクロソフトのマウスがいよいよ駄目になってきた(頻繁にペアリングが切れる)ので、昨年の九月に買い替えた。
今度のは以前から気になっていた充電式のマウスで、楽天市場で990円で売られているもの。
これまでは単4型の電池で、使い捨てるのが勿体なくて充電式の電池を使っていたので、最初から充電池内蔵のものがちょうど良かった。
届いて早速ペアリングを済ませて使いだしたところ、ホイールの反応が悪くて使い難い。
例えばブラウザ等で上下のスクロールをしようとしてホイールを回すと、途中で反対方向にスクロールしてしまうことが多発。
これはホイール軸のセンサー部分に埃が付いた時によくあったことなんだけど、新品で埃が付いているとも思えないし、その部分に風を吹き付けても改善しないから埃では無さそう。
それでも使えないことは無いので我慢して(確実にスクロールさせたいときはキーボードの上下キーで操作する等して)使っていたが、使いだしてから五ヵ月ほど経った先日ついにマウスポインタ―が動かなくなった。
ボタンは反応するので接続が切れたわけでは無さそうで、マウス自体に軽い衝撃を与えると直ったりもしたけど、それも数度繰り返したところで効果が無くなった。
まぁ1,000円もしないものが五ヵ月も使えたので良いだろう、と考えることにして、昨年末頃にダイソーで550円で買った静音の無線マウス(これも充電式)と交換したらとても快適(ホイールが正しく反応する)になったよ(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

マウスの動きが鈍い・・・

仕事で使っている無線マウスの反応が鈍い。
最初はホイールを回しても反対に反応したりしていたので、ホイールのセンサー部にゴミが入っているのだと考えて分解してブロワー(ダイソーで550円で買ったUSB電源タイプの物)で吹き飛ばしたところ改善された。
ところが時間が経つにつれてポインターの動きが鈍くなってきてどうにも作業に影響が出るようになった。
今度は光学センサー部にゴミでも入ったか?と思ったが、目視で確認してもそうでは無さそう。
ところが一度電源を切って入れ直したところ、今度は全く反応が無くなってしまった(汗)。
もしかして?と思って電池を取り替えたらすっかり改善して問題無く使えるようになったので、電池が弱っていただけのようだ。
色々考えて損した感じだよ(笑)
ただなぁ、今使っているマウスはレシーバーの外装が壊れたというだけで前の持ち主が処分しようとしたのを譲り受けたものなので、そろそろ新しいのを買った方が良いのかも?(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

またマウスが認識されなくなったorz

自宅のメインPCはしばらく前から不調になっている。
特に気温の高い状況ではハングアップしやすく、今夜も起動してから30分ほどでフリーズ。
いつものようにリセットSWを押すもBIOSから進まない。
これはこのPC(というかマザーボードとUSB-HDDの相性)の癖で、USB-HDDの電源を入れたままで本体の電源を入れるとブートしないため。
不思議なことに再起動時は問題なくブートすることも多いのだけど、今夜は駄目だった。
それでもなんとかWindows10が立ち上がったものの、今度はbluetoothマウスが認識されなくなった。
こんな時のために別の無線マウスのレシーバーをUSBポートに挿してあるので、そちらのマウスに電池を入れて代用品として使い本来のbluetoothマウスのペアリングをやり直した。
ところが何度やっても接続出来ず、PCの再起動も試したが駄目。
思い付きでbluetoothアダプターをUSBポートから一度抜いて挿しなおすと無事に認識してペアリング出来たので、どうもbluetoothアダプターの不調だったようだ。
やはりそろそろPC全体を更新する必要があるなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

PCの調子が相変わらず良くないorz

自宅のメインPCが相変わらず不調だ。
今日も原因不明のハングアップでリセットすると起動後にマウスカーソルが出て来ない。
Bluetooth接続のマウス(Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000)を使っているんだけど、いつもならログイン時から出ているはずのマウスカーソルが一向に表示されない。
設定画面のデバイスからみると登録はされているが動作しないので、一度デバイスを削除して再接続を試みた。
ところがマウス裏面の接続ボタンを押してLEDが点滅していても検出したりしなかったり。
検出してもPINコードを要求されたりと動作がおかしい。
PCを再起動したり、Bluetoothのドングルを挿し直したりしたけどやはりPINコードを要求される。
マウスだからPINコードなんか無い筈と思っていたが、念のためにググってみるとPINコード=0000で接続されるらしいということで、駄目元で”0000”を入力したらすんなり接続できた(汗)。
接続できたのは良かったんだけど、いきなりハングしたりするのは良くないから、やはり買い替えかなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

また”極性反転”が起きた・・・

PCの無線マウスがいきなり反応しなくなった。
時々あるんだけど、大抵は一度電池を抜いて入れ直す(要はハードリセットする)と直るので、今回もそうしてみた。
ところがそれでは直らなかったので電池が消耗したものと思い取り出して電圧を測ってみると何故かテスターがマイナスの電位を示した。
これは以前も発生した極性反転が起きたということだ。
マウスは電池を2本使用するタイプで今回極性反転を起こしたのは1本だけだったので、それを新品の電池に交換したら復活した。
いや、本当は2本とも交換するべきなのは確かなんだけどねぇ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

マウスの調子が悪い・・・

自宅の居間で使っているノートPCはThinkPad E540で、ポインティングデバイスはトラックポイント。
ところがこのトラックポイントのクリックボタンがスライドパッド内蔵で非常に使い難い。
なので、自宅にあったBluetooth接続のマウスを使うことが多いんだけど、最近はやたらと切断されて反応しなくなる。
今朝も反応しなくて使えず結局トラックポイントを使う破目になってしまった。
電池が無いわけでもないのに何故こんな頻繁に接続が切れるかなぁ?
新しいマウスを買おうかなぁ?

と思っていたら、上のと同じで色違いのが一個あったのを思い出した。
ちょっと小さいけど、これを使ってみようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10でUSBキーボードとUSBマウスが動かなくなる

現場のPCの1台がフリーズして動かない、との連絡が来た。
事前に聞いていた話だとエクセルを使っているとフリーズした(2回発生)とのことだったので、先ずはオフィスの修復とWindows10のアップデートを実施した。
ところがしばらくするとマウスカーソルが消え、キーボードのNumLockランプも消灯したまま反応しなくなった。
現象が再現したのでフリーズかどうか検証するためにマウスとキーボードを別のUSBポートに接続してみた(ユーザーもやってみたけど改善しなかったと言っていた)。
それでもマウスもキーボードも反応しないので事前に聞いていた通りの現象と判断して良さそう。
そこでWEBで調べたOSの電源管理を無効にしてみたが、全く効果なしorz。
ところが別のマウスを接続したところ問題無く認識して動作したし、キーボードも別なものを付けたら動いてしまった。
デバイスマネージャを見ると「汎用USBハブ」に黄色の”!”マークが付いていて、これがまともに動作していないのが原因らしい。
動かなくなったマウスとキーボードは切り替え機経由でつないでいて、USBケーブルを抜くと「汎用USBハブ」自体が消えるので、この場合の原因は切り替え機にあったようだ。
なので、切り替え機経由はやめてユーザーの使っていたマウスとキーボードを接続してみたところ問題無く動作している。
既に2時間以上経過しているが、もう少し様子を見て問題無さそうなら返すことにしようか。

←クリックしてくれると嬉しいです。

マウスがいきなり動かなくなった(汗)

今日、マウスがいきなり動かなくった。
私が使っているマウスは無線タイプで電源は乾電池のタイプ。
なので電池が切れたのかと思って新しいのと替えようとしたら予備が1本しか無かった(単四電池2本タイプ)。
仕方がないので本来はやるべきでは無いんだけど1本だけを替えてみたが、やはり動かない。
そこで電池の電圧をテスターで調べると、外した方の電池は1.4V程度。
この程度の電圧なら動作する筈(1.2Vのニッケル水素電池でも動作する)なので、外していないもう1本を試してみると、なんと極性が逆になっていた!
電池の+極に赤(プラス)の端子、-極に黒(マイナス)の端子を当てているのにテスターの針がマイナス方向に振れようとしている。
試しに赤を-極に、黒を+極に当てるとプラス方向に針が振れるので電池の極性が反転したとしか考えられない。
信じられないだろうけど見た私も信じられなかった。
そこで、極性を逆にしてマウスに入れてみたがやはり動作しないorz。
再度電圧を測定しようとしたら何故か極性は元に戻っていて、電圧が0.2V程度に低下していたので、新しい電池と交換したらマウスは動作するようになった。
とりあえずマウスが使えるようになったので支障は無くなったが、まさか乾電池の極性が反転するとは思わなかった。
一体なにが起きたのだろう???

←クリックしてくれると嬉しいです。