今しがた(17時半過ぎ)のTVニュースで千葉県柏市の高濃度セシウム検出に関してのニュースを流していた。
その中でアナウンサーが言ったのが、
「ブルドーザーで地面を掘り起こして云々」
という言葉。
原稿を書いたのは取材に行った記者なんだろうけど、ブルドーザーでは普通穴掘りはしないよ?
実際に画面に映ったのは小型のバックホーで、前面に小型のドーザーパネルを取り付けてあったけど、どう見てもブルドーザーには見えない。
昨今マスコミのレベルの低さが言われているけど、バックホーとブルドーザーの見分けも付かない記者がいるとは・・・・
映像と記事を流す前にチェックしていなかったのかねぇ?
重箱の隅をつつくようだけど、こんなくだらないミスを繰り返していたら報道内容にも信用がなくなるよ>テレ朝
4 comments to this article
西郷 真
on 2011 年 10 月 23 日 at 11:19 PM -
そうですねぇ。ただ、バックホーと説明したところで視聴者がわかるか?といえば分からないと思います。
僕も「バックホー」と言われてさっぱり見当が付かなかったのでGoogle先生に聞いてみてわかったくらいですから^^;
なのでより国民に近いTV局だとブルドーザーが一番適する言い方だと思います。
偉そうなコメントしてすいませんでした。
tan
on 2011 年 10 月 24 日 at 8:59 AM -
西郷さん、お久しぶりです。
視聴者に説明が難しいからと言って、その説明を省いてはいけないと思うんですけどね。
単に写真でも見せて説明すれば解るのではないでしょうか?
もしくはニュース映像に被せて説明すれば良いのではないかと。
例えば
「この作業車両がバックホーというものです」
とかでも構わないと思いますよ。
まぁ、視覚障害の人に説明するのは難しいでしょうけど。
こうやってマスコミが「嘘」を広めていくのが許せないんですよ。
千歳
on 2011 年 10 月 24 日 at 11:47 AM -
ニュースだとパワーショベル油圧ショベル、が正解かなぁ。
個人的にはユンボという名前がすきだ!
tan
on 2011 年 10 月 24 日 at 1:23 PM -
>千歳さん
「ユンボ」は商品名ですからねぇー。
と思って調べてみたら、現在はレンタルのニッケンの登録商標でした。
もともとはキャタピラー三菱・新三菱重工が過去に発売した油圧ショベルの商品名だったみたいですね。