More from: Windows7

Windowsで接続していないデバイスを削除する方法

職場のPCにビデオカードを取り付けたら起動しなくなったのがあり、なんとかしてデバイスドライバを削除する必要が生じた。
普段はドライバの削除はデバイスマネージャから行うが、通常デバイスマネージャで出来るのは実際に接続しているデバイスのドライバを削除することだけ。
「表示」メニューの「非表示のデバイスの表示(W)」にチェックを入れても実装されていないデバイスは表示されない。
ところが問題のPCはビデオカードを取り付けてある状態ではOSが起動しないので、起動するためにはビデオカードを取り外す必要があり、そうするとデバイスマネージャには表示されないので、ドライバの削除が出来ない。
「さて、どうしたものか?」と思って検索してみると、「デバイスマネージャーで不要なデバイスを削除する」というページがあったのでその通りにしてみると、実装されていないデバイスを表示することが出来、ドライバの削除も問題なく行えた。

具体的にはコマンドプロンプトで「devmgr_show_nonpresent_devices」という環境変数に”1”をセットしてデバイスマネージャを起動し、「表示」メニューの「非表示のデバイスの表示(W)」をクリックすると接続していないデバイスも表示されるようになるので、そこでデバイスを削除することが出来る。

実際の手順は「スタート」→「ファイル名を指定して実行(R)」→cmdと入力してOKを押してコマンドプロンプトを表示する(WindowsXpの場合)。
もしくはスタートメニューから「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者権限で実行」をクリック(Windows VISTA及びWindows7の場合)。
起動したコマンドプロンプト内で、
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
と入力してエンターキーを押した後に、
start devmgmt.msc
でデバイスマネージャを起動する。
これで実装されていないデバイスも表示可能になる。

同じことをしたい人はいるものですね、サイトの作成者の方に感謝です。

←クリックしてくれると嬉しいです。

スワロフスキーで装飾したキーボード・・・・・・・・

「AKIBA PC Hotline!」に「水着姿の窓辺ななみをスワロフスキーで装飾したキーボードが発売」という記事があった。
痛キーボードはいろいろあるけど、それにスワロフスキーで装飾を施すとは・・・・・・・
記事内には「キータッチにはやや違和感があるが、もちろん通常のキーボードとして利用することも可能だ。」との記述があるが、使っていたら指先の感覚がおかしくなってしまいそうだ。
これは素直に装飾品として飾って置くべきでは無いかと(笑)。

価格は窓辺ななみにちなんで77,777円ということらしいが、実際に購入するひとはいるのだろうか?
つーか、買う人が出てくるのが秋葉の凄いところだと思うんだけど(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

予想通りだったorz

セットアップを頼まれたPCはやはりネットブックだった・・・・・・・
CPUがATOMのN455(シングルコア2スレッド、1.66GHz動作、TDP6.5W)で、メモリが1GB(Windows7 starterのMAX)というスペック。
HDDだけは250GBもあるが、殆どが空きの状態。
予想したとおりEXCELなんぞ入っていなかったので、普段扱うデータであるEXCELのワークシートを開くことが出来ない。
マイクロソフトのサイトからEXCEL VIEWERをダウンロードしてきてインストールしたら開くことは出来たが、画面が小さい上に狭いので非常に見難い。
フルバージョンのEXCELではクリックすると目的のオブジェクトがブリンクしてくれるが、VIEWERではそうならないので結局別途EXCELを購入してインストールすることになり、PC本体を預かってきた。
#OOOも試したけどマクロの動作が異なるのでやはりダメだった。

今日一日で終わるかもしれないと淡い希望を抱いていたが、そうは問屋がおろさなかったなぁ、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

新しいPCのセットアップ

ふとした縁でPCのセットアップを頼まれた。
NTT docomoにデータ通信用のカードを買いに行ったら、「2年契約してくれたらPCを差し上げます」と言われたので貰ってきたということだ。
うーん、そんな貰える様なPCならスペックはたかが知れてるし、必要なソフト(MSのオフィススイート)が載っているとは思えない。
なので気が乗らないのだが、断ることの出来ない相手なのでこの後行って作業をしてくる予定。
うーん、どんなPCを貰ってきたのだろう?期待と不安が入り混じっているなぁ(汗)。
予想ではCPUはATOMでOSはWindows7のstarter(つまりメモリの容量が最大でも1GB)では無いかと思うが、実際にはどうなんだろ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

共有がうまく出来た

一つ前の記事でMacOS10.3からWindows7へのアクセスが出来ないと書いたが、意外とあっさり(?)と解決した。
Mac側でメニューバーにある「移動」メニューの「サーバーに接続」で指定する接続先の指定を「SMB://Windows7機のPC名/」から「SMB://Windows7機のPC名/ディレクトリ名(共有名)/」に変えたらアクセスできた。
Windows同士ならコンピュータ名で検索すれば接続出来たのだが、MacOSからだと共有名まで指定しなくてはならないようだ。
いろいろネットで調べたけど殆ど触ったことの無いOSなので判らなかったなぁ(汗)。
ま、一応つながったから良いけれど、共有名が漢字のところには接続できなかったなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

MacOS10.3からWindowsに接続できない?

自宅には妻が使っているMacが少しあり、そのMacからWindows7機への接続がどうしてもうまくいかなくて悩んでいる。
要はMacからWindows7の共有ディレクトリ内にアクセスできれば良いのだが、いくら試しても「SMB://Windows7PC名/ 内の一部のデータを読み込みまたは書き込み出来ないため操作が完了できません。(エラーコード-36)」とかでアクセスできない。
Windows7側で共有の設定をいろいろ変えてみたが症状に変化は無い。
WindowsXpのPCからWindows7機へは問題無く接続できるので、Mac側の問題だとは思うんだけどなぁ、、、、、、
試しにWindowsXp側にも共有ディレクトリを作って試してみたが、やはりMac側からのアクセスは出来無かった・・・・・

うーん、なんでだろ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

iOS 5をインストールしたら

先日iPod touch(第三世代)に最新のiOS 5をインストールしたら、細かいところがいろいろ変ったように見える。
まだ新しい機能はほとんど使っていないので、それらに関してはよく判らないが、それ以外で変ったなと思えることを書いてみたい。
と言っても私はiPod touchを音楽プレーヤーとWEBアクセス用端末として使うことがほとんどで、あまりアプリは使っていないので使っている機能についての感想になってしまう。
まず、音楽プレーヤーとしては使い心地にはほとんど変化が無い。
変ったなと感じるのは、曲を再生している途中でPCと接続して同期をとった後も同じ曲の再生画面が表示され、そのまま続きを再生できることか。
今まではバックグラウンドで曲を再生していた場合(つまりホーム画面等を表示していた場合)は再生途中の状態がリセットされていたと思うが、それが無くなり同期後も同じ状態が保持されるようになった(と思う)。
その同期だが、iOS 4とiTunes 10.4の時は同期ステップが3ないし4段階だったのが、iOS 5とiTunes 10.5の組み合わせでは6段階に増えていて、時間も多少かかるようになった様に感じる(正確に測定したわけでは無いので、これは気のせいかもしれない)。
また今回のアップデートでPCとiPod touchをWi-Fi接続しての同期が可能になった(らしい)が、私の環境では不明なエラーが発生してしまい同期が取れない状態だ。
まぁこれはPCとドックケーブルで接続すれば良いだけなので大きな問題とはなっていない。

次にWEBアクセス用端末としてだが、これは全くと言って良いほど違いが感じられない。
先日の記事にも書いたがsafariのバージョンは上がっているので、内部的な違いはあるのだろうが、私の使い方では全く違いが無い。

と言ったところが音楽プレーヤーとWEBアクセス用端末として使った場合の感想。

昨年iOS 4をインストールした直後はバッテリーが異常に消耗する(朝満充電状態だったのが使っていないのに夕方にはほとんど空になっていた)という現象があったが、今回はそのような現象は少なくとも私の環境では発生していない。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ここにもWindows7非対応のソフトが・・・・・・・

職場で新規に購入したPCの設定をしていて、RicohのRidoc Document routerの配信管理ツールをインストールしようとしたらインストーラーのOS判定に引っ掛かってしまいインストールできない(Windows Server 2008対応の最新版でもダメだったが)。
OSはWindows7Proで、職場で使うソフトの一部が64ビット版では動作しない(もしくは動作保証が無い)ので32ビット版としている。
配信管理ツールは必須のソフトではないが、無いと困ることもあるので一部のPCにはインストールしていて、今回セットアップしているPCには入れる予定だった。
なのでRicohに問い合わせてみるとやはりWindows7には非対応ということだった(Windows7発売時には開発が終わっていたソフトなので今後も対応は期待できないとのこと)。
それじゃどうすれば良いのか?と相談したらWindowsVISTA以前のOSのPCにインストールするか、Ridoc Document routerをインストールしたサーバ(当然ながらWindowsサーバー)にリモートデスクトップ接続して使って欲しいとのこと。

そういえば今年の頭に他の現場に導入した際にクライアントが全てWindows7だったので、サーバーにデスクトップ接続で入って配信管理ツールを使った記憶がある。
今後はWindows7(もしくはそれ以降のWindows)のPCが増えていくので、この方法を使うしかないんだろうなぁ、、、、、

#古いバージョン(Version2)のインストーラは動作したが、これだとVersion4のサーバには接続できないので使えない。

←クリックしてくれると嬉しいです。

USB2.0接続は遅----い!

今日の昼間に買ってきたHDDにファイルを移すそうと外付けUSBのケースにHDDを入れてPCに接続し、内蔵してあるHDDからファイルのコピーを始めたところ、転送速度が23MB/秒程度しか出ないorz。
Windowsの表示する残り時間も段々と延びていって「約1日」とかになったので、諦めて直接マザーに接続することにした。
ただ問題はSATA用電源コネクタに空きがないということ(SATAポートには空き有)。
仕方がないので光学ドライブに接続している電源ケーブルとSATAケーブルを一時的に新しいHDDに接続して使うことにした。
さすがにSATAポートに直接つなぐと転送速度も上がり、最初の頃は115MB/秒もの速度が出て、残り時間も2時間とか出たけど徐々に速度は落ち50MB/秒台までになったが、それでもUSB接続の2倍以上の速度が出ている。
遅くなったとはいえ50MB/秒は400Mbit/秒ということで、これはUSB2.0の転送速度の規格上の上限(480Mbit/秒)に近い。
実際のUSBの転送速度はさらにコントローラーや今回のような場合にはインターフェースの変換処理が入るので、その分の処理速度にも影響を受けることになる。
やはり安いUSB-SATAコントローラーは速度が出ないということなのかな?
こうなったらあらためてe-SATAのケースを買ってきてe-SATAで接続しようかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

8Gを4枚で32GBかぁ、、、、、、、

先日販売が開始された1枚8GBのDDR3メモリモジュールの4枚セットが販売されている。
価格は約8万円ということで安売りのPC1セットが買えてしまう金額だが、「とにかく沢山のメモリを積みたい!」という人(どんな人?)には魅力的な製品だろう。
サーバー系のハードにはメモリスロットが8本とかあって、4GBモジュールを8枚で32GBのメモリを搭載できる製品もあるが、コンシューマー向けのマザーではメモリスロットは4本と言うのが定番。
今までは4GBを4枚で合計16GBが最大だったが、SandyBridgeプラットフォームでは6x系のチップセットが8GBのメモリモジュールに対応しているので、8GBモジュール4枚で合計32GBのメモリを搭載することが可能になった。
これだけ積めば個人で使用するPCでは使いきれないような気がするけど、大容量のビデオ編集とか多数の画像の同時編集とかをする場合はメモリはあればあるだけ良いので、そのようなことをする人には良いかも。
他にも大容量のRAMディスクを作ってワークスペース(Tempディレクトリとか、ブラウザのキャッシュとか)に割り当てたり、RAMディスクソフトによっては終了時にRAMディスクの内容をHDDに保存し、起動時にそれを読み出しきて、まるでHDDのようにして使うことも可能なため、よく使うファイル(例えばIMEの辞書)をRAMディスクに入れておけば読み出しも書き込みも超高速で行うことが出来る。

それにしても32GBと言えばWindows7を入れて起動ドライブにすることも可能な容量だよなぁ。
実際その程度の容量のSSDにOSを入れて起動専用にして使っている人も多いと思う(ウチもそうしたい)。

家のPCには8GBのメモリ(4GBを2枚)入れてあるけど、使用率が50%を超えることが少なくて手元に余ってる4GBの2枚セットを入れるのを躊躇ってるくらいなので、こんな大容量のメモリは今のところ不要だなぁ(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。