More from: DIY

ThinkPad X390用のキーボードを買った

現在自宅で主に使用しているPCはLenovoのThinkPad X390。
それまで使っていたThinkPad X1 Carbonは予備機となっている。
CPUが2世代新しくなったのとフットプリントが小さくなったので使いやすくなったのだけど、キーボードバックライトが無いのが不満と言えば不満。
探して見るとバックライト付きのキーボードもあるようなので、先日ヤフオクで見つけて落札した。
amazonでも新品が売られているので、そちらで買おうかとも思ったが、ヤフオクで見つけたのはThinkPad X280の本体付きでキーボード単体よりも安かったので思わず入札->落札となった。
今日にでも届く筈なので、届いたら動作チェックして使えるようなら交換しよう。

amazonで売られているキーボードはこちら

←クリックしてくれると嬉しいです。

自転車のシフターを交換した

子供の自転車のシフターをようやく交換した。
中古で買った自転車のが気づいたらカバーが割れて中身がむき出しになり、内部のプラスチックパーツが劣化・破損していたので、以前から交換しようと考えていた。
元々ついていたのは型番を見るとSHIMANOの「SL-RS36-R6」(REVOシフト)というもので、探したところメーカー廃番で国内のショップでは売っているところが無かった。
中国のサイトでは見つけたのだけど、注文しても品物が届くかどうか(届いても本物かどうかが)非常に不安だったので、同一モデルは諦めて後継のモデルから「SL-RV300-6R」というのを選んだ。
楽天市場のお店で頼んだ品が一週間ほどで届き、それとは別に同時に交換するグリップやスプレーグリスは市内のホームセンターで購入したのが七月の末。
こうやっていつでも交換できるようにはしていたのだけど、なかなか時間が取れないうえに初めての作業なので手を付けるのを躊躇していて今日まで伸ばし伸ばしにしていた。
今日は朝から天気も良いし子供も自転車を使う様子が無かったので重い腰を上げて作業開始。
古いシフターの取り外しから新品の取り付けまではそれほど苦労しなかったものの、インナーワイヤー固定位置の調整とディレイラーの調整に手間取ってしまい1時間以上も格闘する羽目になって腰が痛かった(汗)。
それでもなんとか1速から6速まで変速できるようになったので、チェーンルーブをさして作業終了とした。
その後少ししたら子供の友達が遊びに行こうと誘いに来たので早速子供が乗って行ったが、作業が終わった後で良かったよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

グリップを買いに行くかな?

子供の自転車用のレボシフトが届いているので、今日にも交換をしてしまうつもり。
グリップもかなり傷んでいるし、そのままではハンドルバーから抜けそうにないので、あたらしいグリップと交換する必要がありそう。
あらためてサイズを測定すると、バーの直径が22mmでグリップ長は右が70-75mm程度、シフターの付かない左は125mmほどだった。
先だって寄ったホームセンターにも売っていたように思えたので、買いに行ってこようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

グリップも交換かな?

子供の自転車用のレボシフトを注文し、明後日(7/19)届くことになった。
日曜日にでも交換しようかと考えているが、先日現車の状態をチェックした時にグリップもかなり痛んでいることが判明。
シフターを外す時に抜く必要もあるし、この際グリップも交換してしまおうかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

車のナンバープレート灯を交換してみた

昨日、車のナンバープレート灯(標識灯)を交換してみた。
先だって格安で購入したLED灯が余っていて、同じT10タイプでしかも無極性。
これはやってみなくては、ということで交換方法をググってみるとリアドアの内装を剥がすようなことが書かれているが、実際には車外から標識灯をカバーごと外すことが出来るようで簡単に交換出来そうだった。
実際にやってみると工具などを全く使わずに標識灯のカバーを外して中のバルブの交換も出来た。
#リア側から見て左に押して右側を引き下げるとカバーごとユニットを外せる、取り付けるときは右側を先にはめて左側を押し上げて爪を嵌めるだけでOK。
こんなに簡単ならもっと早くにやっておけば良かったよ、内装を外してから交換する手順を先に見つけてしまって面倒だと思っていたからなぁ(汗)。
これで明るくなってくれれば夜のバックカメラの視界が見やすくなることが期待できそうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ハロゲンとLEDの比較

下の写真は先日バルブを交換した車のヘッドライト。

左が交換前のハロゲンバルブ、右が今回交換したLEDのバルブ(ポジションランプは両方ともLEDに交換済み)。
写真で見ても色と明るさが全然違うのが判るなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

車の前照灯のバルブをLEDにしてみた

今の車のヘッドライトのバルブはハロゲン。
市内の明るい場所では問題無かったが、二月に青森に行った時の帰り道の高速道路で暗さを実感した。
雨が降った後ということもあって路面からの反射も無く、かなり暗く感じて怖かった。
単に明るいバルブに交換する手もあったが、折角なのでLEDにしてみたいと考えていた。
楽天市場で物色したところ、なぜか滅茶苦茶安いのがあり、ちょうどスーパーセールでさらに一割引きとなったので試しに購入。
交換手順はネットで探すといくらでも見つかるので、それらを参考にやってみたら簡単だった。
交換後に点灯して見たらこれが明るくて良い!
最初は明るすぎて対向車に迷惑かも?と思ったがカットラインが純正のハロゲンと同じ(以上かも?)にくっきり出ていたので問題は無いようだ。
後は発熱量がハロゲンに比べて少ない筈なので、冬になってライトに積もった雪や氷が融けてくれるかが少々心配。

2灯で5,000円もしない安物だけど、これで1-2年もってくれれば御の字かな?
万が一に備えて外したハロゲン球も車に載せてあるから安心だな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

リアワイパーが届いた・・・

先日購入したワイパーの交換用ゴム(リフィール)のサイズが助手席用以外の2本が合わなかった。
助手席用は問題なく使え、運転席側も昨年買った社外品のデザインワイパーに装着できたが、リアの夏用ブレードは車を購入した時に装着されていた純正品の一つしかなく、それが短いために使えなかった。
仕方がないので純正品と互換性があると思われたリアワイパーブレードを注文し、それが今日届いた。
開封してリフィールを見ると、純正品との互換性が無く、購入してあったリフィールはやはり装着できないことが判明orz。
仕方が無いので、雪用のブレードに交換する秋頃までは今日届いたブレードを使い、来春に雪用から戻す時に純正品と互換性のあるブレード(ドライブジョイ製)を買うことを考えている。
ワイパーは消耗品だけど、半年~1年で交換するリフィールはともかくブレードは何年か使えるのでちょっと勿体ないよなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ワイパー(のゴム)を交換した

先だって車のワイパーの交換用ゴムを購入した。
フロント左右とリアの3本を注文して、届いた中の1本だけが元々車に装着されていたブレードに合うサイズだったのは当ブログでも書いている。
今日は休みだったのでショップ迄純正同等品を見に行ったが、問題のフロント右(運転席側)用とリア用は売られていなかったorz。
#昨日行ったホームセンターにはあったのに、カー用品専門店には無いって・・・
仕方がないので購入はせず、帰宅後に現在取り付けてあるワイパー(純正と同じエアロタイプだが販売ページではゴム交換は出来ないと書かれていたもの)の形状を見ると、ゴムは純正品と同じように見えたので駄目元で外してみたら構造が純正品と同じだったので新しいゴムに交換できた。
これでフロントは両方とも新しいゴムに入れ替えたブレードが出来たので、早速新品ゴムと取り換えたブレードにした。
つまり、右(運転席側)は自分で純正品と交換したエアロタイプワイパー(純正サイズ)のブレードに新品ゴム、左(助手席側)は元々装着されていた純正ワイパーのブレードに新品ゴムという組み合わせになった。
右に付いていた純正品と後から自分で左に付けたエアロタイプのブレードが余る形になったが、右用は短いので使うことは無さそう、左はサイズが正しいので何かあった時用の予備になるかな。
リア用だけは正規サイズの新品を買わなくてならないようだな(汗)。
今回最も交換したかったのがリア用なので、ヴィクトリーセールの間に注文だけはしておこうか。

←クリックしてくれると嬉しいです。