More from: 天文

←クリックしてくれると嬉しいです。

ベテルギウスの変光が止まった?

オリオン座の一等星ベテルギウス(向かって左の肩の星)が2020年の2月に1.6等級まで暗くなり話題になった。
もともと400日周期で0.0等級から1.3等級の間で変光する変光星ではあるが、ここまで暗くなるのは珍しく当時は超新星爆発の前触れではないか?なんていう話も出ていたほど。
後にこの大減光は大量の塵を放出し、その塵で本体の光が遮られたのではないかという説が出ている。
その後は200日周期で変光をくりかえしつつ明るくなってきており、一時は0.2等級まで明るくなったものの、観測不能な期間(6-8月)以降は0.5等級ほどで安定しているとのこと。
これが何を意味しているのか、またその理由は何かは判っていないので、今後の光度変化に注目かな。
今朝5過ぎにオリオン座を観た時は0.2等級のリゲルに比べて結構暗かったように見えたな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

11/14に天王星がおひつじ座で衝

日没後の東の空で明るく光っている木星は11/3に衝を迎えたばかり。
さらに11/14には太陽系で外側から2番目を公転する天王星がおひつじ座で衝となる。
明るさは約6等級で札幌のような空が明るいところでは眼視はまず無理だけど、昨年の11/9の皆既月食&天王星食の時は写真には写ったので撮影は可能。
今度の衝の際は月は無いので木星とプレアデス星団(すばる)を目印に探すことになりそうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

陸別で低緯度オーロラを観測、撮影

陸別町の銀河の森天文台では今日(11/6)未明に低緯度オーロラの撮影に成功した。
雲がかかっていたが、隙間から低緯度オーロラ特有の赤い光が漏れていて、特別な赤外線用カメラでの撮影に成功している。
残念ながらこの赤い光は肉眼では見えない弱い光だそうで、現地に行っても観ることは叶わない。
今回の観測は今年に入って3回目だそうだが、その中でも最も良い観測結果となるそうだ。
私もオーロラは死ぬまでに見てみたいとは思っているが、日本国内で肉眼で見るのはほぼ無理だろうなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

小惑星「Dinkinesh(ディンキネシュ)」は二重小惑星だった

NASAが打ち上げた小惑星探査機「Lucy」が日本時間の一昨日(11/2)未明に最初の探査目標である「Dinkinesh(ディンキネシュ)」をフライバイし、その際に撮影した画像が公開された。
何とビックリ!小惑星「Dinkinesh(ディンキネシュ)」は衛星を持つ二重小惑星だった。
観測スタッフは最接近の前から「Dinkinesh(ディンキネシュ)」の明るさが定期的に変わることからある程度は予想していたということだが、これは実際に接近して観測しないと判らないことだよなぁ・・・
「Lucy」からのデータを全て受信するのはもう少しかかるとのことなので、細かいことはそれらのデータを解析してから別途発表されることだろう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

NASAの小惑星探査機「Lucy」が最初の探査目標をフライバイ・・・の筈

NASAが一昨年打ち上げた小惑星探査機「Lucy」が日本時間の今日(11/2)未明に最初の探査目標である小惑星「Dinkinesh(ディンキネシュ)に接近する予定だった。
まだ発表を見ていないのではっきりしたことは書けないが、NASAのことだから無事にフライバイしたのだろう。
今回のフライバイでは観測機器類の動作確認も行う予定なので、その結果も併せて発表されることだろう。
どんなものが発表されるか楽しみだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

板垣さんが続け様に超新星を発見

山形県の板垣 公一さんが先日に続いて昨夜(UTC 2023-10-31 19:04:49.000、JST 2023-11-01 04:04:49.000)超新星を発見した。
今度はりゅう座の銀河NGC4346で発見時の等級は16.0等級。
2023wcと名付けられ、Ⅱ型超新星とのこと。
板垣さんの超新星発見は今年4個目で通算174個目。

←クリックしてくれると嬉しいです。

うーん、誤解を招きそうな・・・

NASAが土星の最大の衛星タイタンで飛行させるべく開発しているドローン型探査機”Dragonfly”の開発状況を発表した。
そのことを取り上げた記事の中には動力源を”原子力発電”と書いてある記事もある。
決して間違いではないんだけど、原子力アレルギーのある人が多い日本では「(核分裂の連鎖反応を利用した)原子炉を積んでいる」と誤解する人が多くなりそうだ。
かつてNASAが太陽系の外側を目指して送り出した探査機(Voyger I/II等)は太陽から遠く離れ太陽光が弱いところでも安定した電力を得られるようにプルトニウムの崩壊熱を利用した電源「放射性同位体熱電気転換器(RTG)」を搭載したが、この電源は”原子力電池”と表記された。
ところが今回のDragonflyの電源も基本的に同じ仕組みなのに何故か「原子力発電」と書かれてしまっている。
もしかして元になる記事を書いた人があまり詳しくない人なのかな?
ちゃんと書いてあるサイトもあるのでもっと勉強して書いて欲しいよな。
それともわざと誤解されるように書いたのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。