More from: 天文

「XRISM」が定常運用へ

小型月着陸実証機「SLIM」と一緒に打ち上げられたX線分光撮像衛星「XRISM」の機能確認が完了し、初期機能確認運用から定常運用に移行した。
既に2天体の観測結果の画像が公表されている。
今後の観測に期待!

←クリックしてくれると嬉しいです。

LAOWAから初のAFレンズが発売予定

LAOWAがブランド初となるAF設計の超広角レンズ「LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF」を発表した。
フルサイズミラーレス用超広角レンズで画角は130.4度。
この画角でも前玉は飛び出しておらず77mm径のフィルターを装着可能というのはちょっとビックリ。
最短撮影距離は12cmでかなり寄れるのも魅力的。
またモデル名に”ZERO-D”とあるように歪み(ディストーション)0を謳っている。

対応マウントはEマウント、Zマウント、RFマウント(!)、Lマウントで、フォーカス駆動がAFなのはEマウントとZマウントのみでRFマウント/Lマウント用はマニュアルフォーカスとなる。
日本では販売代理店のサイトロンジャパンが予約を受け付け中で発売は4/19、市場価格は15万円前後と予想されていて、下記の楽天市場のショップでは15万円を少し切った価格設定がされているようだ。

画角と開放f値から星景写真に向いているとされ、その用途であればAFが無くても大きな問題とはならないからRFマウントユーザーにもウケるのでは無いだろうか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ベテルギウスが減光中

オリオン座の一等星ベテルギウスが暗くなってきている。
半規則型の脈動変光星であるベテルギウスはこれまでも減光と増光を繰り返しているが、2020年には1.6等級まで暗くなり2等星になったと話題になったこともある。
1年前の四月には0.2等級だったのが、今年に入って急激に暗くなり、この二ヶ月で0.3等級も下がって現在は0.7等級となっている。
原因に関してはいろいろと取り沙汰されていて、この減光は周期的な減光の一つとする向きもあり、そうだとするとピークは3/1頃とされ今後は増光に転じるとされている。
恒星としての寿命が終わりに近づいている(とはいえまだ数千万年は輝く)と言われているベテルギウスは今後もこれまでとは違った現象を見せてくれるかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

天王星と海王星に新たな衛星が見つかった

カーネギー研究所のスコット・S・シェパード氏などの観測チームがこの度、天王星の新衛星「S/2023 U 1」と、海王星の新衛星「S/2002 N 5」および「S/2021 N 1」を発見したことを公表した。
天王星の衛星が発見されるのは2003年10月以来でおよそ20年ぶり、海王星の衛星は2013年7月のHippocamp以来およそ10年ぶり。
これで天王星の衛星は合計28個、海王星の衛星は合計16個となった。
直径は「S/2023 U 1」が8Kmほどと推定され、既知の天王星の衛星の中では最小と見られている。
また「S/2002 N 5」は直径23Km、「S/2021 N 1」は14Kmほどとされ、「S/2021 N 1」は海王星からの平均距離は約5060万km、最も近づく時(近海点?)は約2830万km、最も遠ざかる時(遠海点?)は約7290万kmという楕円軌道を描き、公転周期は約27.43年で「惑星から最も離れた軌道を周回する衛星」「最も公転周期の長い衛星」という2つの記録を更新した。
#7290万kmという距離は水星の遠日点距離(6,980万km)よりも離れているので、惑星と衛星というよりも恒星と惑星の関係に近い。

それにしても地球から何十億キロも離れたところにある10-30Kmの物体を発見できるなんて凄いねぇ・・・なにせ視等級が25~27等級という暗さに加え、近くには主星となる明るい惑星(6-8等級)があって、その明るさに隠されてしまうからねぇ(20等級違うと明るさは1億倍違う)。
それを可能にする観測方法(短時間(5分程度)露光を多数繰り返す)を考案し、さらに何年もかけて動きを観測した結果の発見ということだそうな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「SLIM」が目を覚ました!

JAXAの運用する小型月着陸実証試験機「SLIM」が月の夜を超えて目覚めたことが確認された。
「SLIM」は月着陸時に想定とは異なる姿勢となったものの、太陽電池に太陽光が当たるようになってから予定していた観測を実施した後に月面が夜になり活動を停止していた。
夜の低温(-170度)に耐えられる設計とはなっていなかったが、日の出を過ぎて再び太陽電池が発電を始めてからは地上局からのコマンドに応答を返して来て生存が確認され、無事に夜を越したことが発表された。
さらに機体の温度が低下してからは航法カメラで撮影した画像の送信にも成功し、JAXAがtwitter(現X)の公式アカウントを通じて写真を公開した。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「H3」の打ち上げ結果

JAXAの大型ロケット「H3」試験機2号機が今日の9:55:22に打ち上げられ、二段目の正常飛行と搭載した「CE-SAT-IE」の分離が順調に行われ”成功”とされた。
その後、JAXAの記者会見でその他のペイロードの分離や予定していた2段目の制御再突入も正常に行われたことが発表され、打ち上げは全面的な成功に終わったとされた。
なんにせよ成功して良かった良かった(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

打ち上げ成功!

JAXAの大型ロケット「H3」試験機2号機は第2段エンジンの1回目燃焼も正常に終了し、直後の「CE-SAT-IE」分離放出も正常に終了。
これをもってJAXAは打ち上げ成功とした。
いやぁ、良かった良かった!
この後も他のペイロード(「TIRSAT」「VEP-4」)の分離があり、これらの結果に関しては記者会見及びSNSで発表するとのこと。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「H3」が間もなく打ち上げ

JAXAの大型ロケット「H3」試験機2号機の打ち上げは本日9:22:55に打ち上げの予定と昨日の記事に書いた。
一夜明けて今日2/17になり、打ち上げが間もなくとなっている。
是非とも成功して欲しい!

打ち上げの様子はライブ配信されている。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

米民間月着陸船の打ち上げが成功

民間初の月着陸を目指している米インテュイティブ・マシーンズの月着陸船「Nova-C」がスペースX社のファルコン9で打ち上げられた。
すでにロケットからの切り離しにも成功し月への軌道に乗ったことがSNSで公表されている。
民間企業による月着陸は日本のispaceが昨年HAKUTO-Rミッション1で挑戦し、最後の最後で燃料切れを起こして失敗して民間初の月(軟)着陸成功とはいかなかった。
同社は2024年中に次のミッション2の打ち上げを予定しているが、「Nova-C」が成功すればそれに先立ち民間初の偉業達成となる。

←クリックしてくれると嬉しいです。