無線LANアダプタ

自宅で使うノートは複数あるけれど、無線LANを搭載したノートが少ない。
最近増えたThinkPad R31も無線LANカードが載っていないタイプなので、最初のうちは有線LANで接続していたが、そろそろ1GのHUBに空きが無くなってきたので、無線LAN化することにして他のノート(Let’sノートのA44)に入っている無線LANカードをPCカードスロットに入れてみた。
もちろんドライバ等必要なファイルは先にインストールしておいたのだが、カードを挿してドライバがロードされた途端ブルースクリーンが出てWindowsがこけてしまう。
何故?何度試しても同じなので、諦めて今日ヨドバシでUSBの無線LANアダプタ(BUFFALOのWLI-UC-GN)を買ってきた。
USB1.1のポートしか無いので54Mbpsのアダプタでもそんなにスピードが出ないのは承知しているが、USBなら使い回しが利くので買ってきた。
サポートソフトのインストールも画面の指示に従うだけで済むし、暗号化の設定も楽。
あっさりと自宅内LANに接続ができてしまった。良い時代になったものだなぁと感慨しきり。
これでR31を持って行けば居間でも寝室でもネットにつなげることができるようになった。
WEBの閲覧程度ならUSB1.1の速度でも別に不都合は感じられない。
大きなファイルのやりとりでもしない限り速度を意識することは無いのではないかな?

ちなみにUSB2.0のインタフェースカード(カードBUS接続)を挿して、それにLANアダプタを挿してみたが、正しく動作しなかった。
消費電力が最大500mAとなっているから供給電力不足なのかな?(カードの給電能力は最大300mA)

←クリックしてくれると嬉しいです。

プリンタ故障

また職場のレーザーショット(LBP-1610)が故障した(まぁ数十台もあるから仕方が無いが)。
今度はお馴染みの「サービスコール 5F-50 002」。
これは定着ユニットの定着フィルムのトラブル(というか寿命だろう)。
部品単体でも29,660円もするのだが、それに修理代も加わるので訪問修理を頼むと約50,000円もかかることになる。
とりあえずあまり使っていない同型機から定着ユニットを外して付け替えたが、それも定着フィルムが剥がれかけているので、近いうちに修理を頼まないとならないなぁ、、、、、
定着ユニットそのものを交換するか、定着シートのみを交換するかのどちらかだな。
定着フィルムの交換だけなら部品代が14,460円なので、15,000円ほど安く済むけど、買い換えたほうが良いと思うなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

FMV LIFEBOOK のCPU交換

先日購入したThinkPad R31(2656-1WJ)のCPUを、同じMicro FC-PGAパッケージのCPUを採用しているFMV LIFEBOOK(612NUE/2)に入っていたCeleron1.2GHzに交換した。
ThinkPadのほうは保守マニュアル通りに分解したけど、FMVはマニュアルが無いので、CPUを外した手順をメモ。
このノートはキーボードを外すだけでCPUクーラーにアクセス出来るので結構楽。(正直言ってR31のほうが面倒だった)
基本だけど最初にACアダプタを外し、バッテリーも外し、念のためHDDも外しておく。
LCDを開き電源SWのあるパネルを外す。

電源SWのあるパネル

白線で囲ってあるのが電源SWのあるパネル。最初にこれを外す。単にツメで固定されているので、マイナスドライバ等で丁寧にこじれば外せる。


次に、下の写真で示したキーボード固定用ビスを外す。
キーボード固定用ビスの位置

キーボード固定用ビスの位置


キーボードは手前側を支点にして持ち上げ、マザーボードと接続しているフィルムケーブルを抜くと外せる。
キーボードとマザーボードをつないでいるフィルムケーブル

キーボードとマザーボードをつないでいるフィルムケーブル。下の白いストッパーの両端を持ち上げるとケーブルを抜くことが出来る。差し込むときはケーブルを下まで差込み、ストッパーを降ろせば良い。


LCDのヒンジカバーのうち左側を外す。
LCDのヒンジカバー

LCDのヒンジカバー。矢印で示した2本のネジで固定されているので、ネジを外して取り除く。


ここまでするとCPUクーラーを外すことが出来るようになる。
CPUクーラーは下の写真で示す10本のネジで固定されているので、10本全てを外す。
CPUクーラー固定ネジの場所

CPUクーラー固定ネジの場所。FANの周りの4本とCPUソケット周りの4本とその他の2本はネジの種類が違うので注意。


ここまで外すとCPUが見えるので、ソケットの固定用スクリューを反時計回りに回すとCPUを抜けるようになる。
CPU。

CPU。ソケットの右側にあるのがCPU固定用スクリューで、反時計回りに回すとCPUの固定は解除される。

←クリックしてくれると嬉しいです。

T4

T4と言っても川崎重工製の機体ぢゃなくて映画の話。
見たけど、まぁあんなもんかなぁ?と言った程度の感想。
まだまだ続きを作れそうな引き方で終わらせているのがなにかあざといなぁ(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

iPodの調子が悪い・・・・・・・

今使っているiPod(4GのU2スペシャル)の調子が悪い。
昨夜もPCに接続したところ音楽データをきちんと認識しない(その他のデータとして認識してた)。
仕方が無いので、一度初期化してあらためて音楽データを転送した。
中古で買って既に4年位経つのでそろそろ新しいのを買ったほうがいいのかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Junk Padが増えた

IBM(現Lenovo)のThinkPadのJunkのことを表題の様に呼んでいる。
先日も札幌のPCショップ「Do-夢」に行った際に店頭でR31のJunkが売られていたので思わずゲットしてしまった。
CPUはCeleronの1.13GHz、メモリは最大でも1Gバイトまでと、今となっては低スペックと言える品だが、贅沢を言わなければ十分に使える。
チップセットが830MGなので、256Mビットチップで1枚あたり512Mバイトのメモリモジュールが使え、それを2枚搭載できるので合計1Gまで載せることができる。
このR31を購入した理由の一つがこのメモリ容量。(欲を言うと本当はT23が欲しかった)
これだけ載せられれば、WindowsXp程度なら問題無く動作する。
今まで入手したノートのチップセットは殆どが440系だったので、128Mビットチップまでしか使えず、最大でも512Mバイト(256Mバイトモジュールを2枚)までしか載せられないし、256Mビットチップが使える815EMも同じく最大で512Mまでしか載せられない。
440BX自体は最大1Gバイトまで対応しているが、1バンクあたり128Mバイトの8バンク分であって、大雑把に言うと両面の256Mバイトモジュールが4枚まで。
ノート用の144ピンモジュールでは128Mビットチップを16個を両面に載せた256Mバイトモジュールが最大だし、メモリソケットを4つも実装しているThinkPadにはお目にかかったことは無い。
815系のチップセットはそれ自体が512Mバイト(PC-100で6バンク、PC-133なら4バンク)までしか対応していない。
今回入手したR31(2656-1WJ)には手持ちの60GのHDD(MHT2060AT)を載せてXpProを入れたが、手持ちのノートの中では1番快適に動いてくれている。
CPUもそのうちもっと高速のPentiumIIIの1.2GHzとかMicro FC-PGA最速の1.33GHzに交換してみたい。
手始めに手元にある富士通のFMV-6120NU2からCeleronの1.2GHzでも外して交換してみようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

今日のコロネ

夕食後に食べたチョココロネ、尻尾(?)までチョコクリームが詰まってた。

チョココロネの先端

チョココロネの先端。ぎっしりとチョコクリームが詰まっている。


ところで、コロネってどっちが頭なのかな?太いほう?細いほう?
こなたは太いほうだと言うし、つかさは細いほうだと言うし・・・・・
ちょっとモスラの幼虫に似た感じもするなぁ(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

師走

今年もあと一ヶ月を残すのみとなった。
平年なら既に何度か雪が積もっているところだが、今年はまだ2回だけと少ない。
この調子で今年は雪が少ないのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。